goo blog サービス終了のお知らせ 

日々に緩急をつけて♡ まい進👍

趣味中心の私の備忘録です!!

「ターミネーター ジェニシス」

2015年07月11日 | 映画・ドラマ

7/10上映開始の「ターミネーター ジェニシス」を観に 

 

シュワルツネッカー氏が出るのは2003年の「・・・3」以来。

この作品は彼抜きでは考えられません。衰えない身体とアクションに喝采!!

(往年のアクションスターが60代になってもアクションで活躍してます。たゆまぬ努力の結果でしょうね。)

 

2029年ジョンが指導する人間とスカイネット軍との戦いに終始が打たれようとしている直前、

1984年の時代にジョンの母サラを殺すためスカイネット軍がターミネーターを送り込みます。

サラを守るためにジョンが送った人間は青年カイルです。

(1984年はカイルが亡くなり、ジョンが誕生。旧作考えたら関係がおかしくなるが・・)

1984年の敵は液体金属のターミネーターT-1000で演じたのはイ・ビョンホン。

 

次にサラ・カイル・T-800がタイムスリップしたのは2017年、スカイネットの起動を阻止するためです。

敵は・・・(私はこの人だけは敵にしてほしくなかったと思ってます) 

 

旧作の話も織り交ぜながらの、サラ・カイル・T-800の活躍ですが・・・・?

「ジョンが生まれてこないよう、未来社会からターミネーターが送り込まれる」が主すじですから、

シリーズ化されれば面白さが薄れてくる。サラ・カイル・ジョンの話からそれたらどうでしょうね!

いままでのシリーズ観てきましたが、ストーリーにもアクションにもインパクトがなく面白みがない 

 

 

 


映画 「バンクーバーの朝日」

2015年01月09日 | 映画・ドラマ

突然ですが・・・

国策として日本人の海外移住が始まったのは、

1908年6月18日(明治41年)、781名を乗せた移住船「笠戸丸」がブラジルのサントス港に、

入港した時で、この日を「移民の日」に制定しているそうです。

終戦時まで、北米20万、ハワイ20万、中南米20万、樺太28万(これは意外)、中国27万(満州かな?)

が農業労働者として渡ったそうです。

(私には、映画を見なければ検索してみようと思わなかったことです 

 

         

 「バンクーバーの朝日」は、ほぼ野球映画です。

カナダに渡った日本人移民が過酷な労働、低賃金、差別のなかで、

日本人野球チーム「朝日」を通し、希望を持つ姿があります。

開戦前にはカナダリーグのチャンピオンになったほどのチーム。

(決戦の時は映画にも関わらず、応援してしまいました 

開戦で強制収容所送りになり、野球チームも日本人街も消滅。

 

2002年5月のトロント・ブルージェイズの始球式に「朝日」に所属した5人がマウンドにたったそうです。

翌2003年にはカナダの野球殿堂入り(この当時で90才前後の年齢)

「朝日」で青春をすごし、戦後を一から始めなければならなかった5人、

野球でつながったカナダの地、どんなにうれしかったことでしょう 

 

配役は妻夫木聡主演に野球経験者の亀梨和也&上地雄輔。

「朝日」で17~19才の2年を過ごされた方(映画のエンディングにも登場)を妻夫木君、亀梨君が尋ねる

ビハインドストーリーを映画の後youtubeでみてしまいました 

  


映画「美女と野獣」みました

2014年11月20日 | 映画・ドラマ

フランス映画「美女と野獣」 実写版

 

童話から?又はディズニーのオリジナル脚本か?と思ってましたが、

1740年にフランスのヴィルヌーヴ夫人が書いた原作が元になっているようです。

 

ディズニーのアニメ版では、

わがままな王子が、年老いた魔女の一夜の宿を断ったために野獣にされてしまう。

魔女が置いていった一輪のバラは王子が21才まで咲き続けるが、

バラの花が散ってしまうまで愛し愛される人に出会わない限り、永遠に野獣のまま・・・

ベルと野獣の姿の王子のダンスは、2人が心を開きはじめた素敵なシーンでした。

           

 

映画ではヨーロッパの中世代におきかえて、貴族たちの狩りの姿も・・・

(この狩りが・・・やってはいけなかったんです。野獣にかえられてしまうことに・・・アニメ版との違いです)

映像、ストーリー、好奇心いっぱいのベル姿もアニメの感動をぶち壊したとは思わなかったんですが、

双子魔人のCGだけはいれて欲しくなかった。

            

 

映画を見た後、ついついDVDを借りて比べてみてしまいました。

23年も前の作品ですが色あせないストーリーですね。

最近、グリム童話やディズニーの実写化作品が多いですが、夢ぶち壊しのCGが多くて残念です。

地球が壊れていくようなストーリーの映画はきらいなので・・・

 


映画 「るろうに剣心」を観に

2014年09月03日 | 映画・ドラマ

今日は幕末の混乱の時代へタイムスリップ 

「るろうに剣心 京都大火編」を観てきました。

 

幕末官軍の人切りとして幕府とたたかった2人の男、剣心と志々雄。

官軍の勝利で、一人は人切の剣をすて、一人は官軍に捨てられた恨みに明治政府の転覆をはかろうと・・・。

 

京都で繰り広げられる戦いの、剣心(佐藤健氏= か弱そうな体形ですが)の刀さばきのアクションはすばらしいですね 

崩れ落ちる映像も迫力ありました 

絶対続きもみなくっちゃ~ 

 

   

 


韓国史劇 日本人の衣装は?

2014年09月02日 | 映画・ドラマ

最近の韓国史劇ドラマですが、日韓関係悪化ながらも日本人が重要な役を担う場面も多々ありますね。 

日本人の衣装にすごく違和のあったドラマが 「九家の書」です

 

人気アイドル歌手2人が主演でしたね 

 

 「九家の書」

ドラマの舞台は朝鮮がイ・スンシン将軍、日本は豊臣秀吉の頃です。

主人公の母親が日本人商団主に助けられ、20年後団主となり復讐のため朝鮮に帰ってきます 

(ご覧になった方多数いらっしゃるでしょうから、すじは書きません)

 

商団主としての母親の衣装はというと、丸髷・振袖・帯は胸の位置・足袋・下駄という姿です。

実際の女性の服装は、腰付近まで伸ばした長い髪を後ろ結ぶ・小袖に武士や大家の妻女なら打掛を羽織る・

小袖はふところを大きくたるませて幅の狭い帯で腰結びし・足袋・草履ですね 

 

日本人の商団員(用人棒も兼ねている)の衣装は、道中も戦いのときもかみしもを着てる方がいました。

実際の男性の服装は着物の上に、羽織り・はかま(道中は袴の裾にすね当てをする)・足袋・わらじですね 

  

日本商団は地方の悪代官と手を組むというストーリーの進行役にもなってますので、衣装はしっかり資料でチェックしてほしかったものです。

豊臣秀吉の侵攻を防いだ イ・スンシン将軍は、ソウルの中心光化門広場に銅像も立っている朝鮮王朝の英雄です。(NHK 大河ドラマ「軍師 官兵衛」は、もう間もなく朝鮮出兵の放送かと思いますが。) 日本でも人気の戦国時代ですから、参考になる資料は韓国にもあると思います。

歴史上の英雄もでてくるフュージョンドラマですが、韓流ドラマ好きの各国に販売されたであろう事を思うと、服装なんか~~という小さな誤解でも、すっごく残念です 

 

服装が気になったドラマでした