日々に緩急をつけて♡ まい進👍

趣味中心の私の備忘録です!!

映画 「るろうに剣心」を観に

2014年09月03日 | 映画・ドラマ

今日は幕末の混乱の時代へタイムスリップ 

「るろうに剣心 京都大火編」を観てきました。

 

幕末官軍の人切りとして幕府とたたかった2人の男、剣心と志々雄。

官軍の勝利で、一人は人切の剣をすて、一人は官軍に捨てられた恨みに明治政府の転覆をはかろうと・・・。

 

京都で繰り広げられる戦いの、剣心(佐藤健氏= か弱そうな体形ですが)の刀さばきのアクションはすばらしいですね 

崩れ落ちる映像も迫力ありました 

絶対続きもみなくっちゃ~ 

 

   

 


韓国史劇 日本人の衣装は?

2014年09月02日 | 映画・ドラマ

最近の韓国史劇ドラマですが、日韓関係悪化ながらも日本人が重要な役を担う場面も多々ありますね。 

日本人の衣装にすごく違和のあったドラマが 「九家の書」です

 

人気アイドル歌手2人が主演でしたね 

 

 「九家の書」

ドラマの舞台は朝鮮がイ・スンシン将軍、日本は豊臣秀吉の頃です。

主人公の母親が日本人商団主に助けられ、20年後団主となり復讐のため朝鮮に帰ってきます 

(ご覧になった方多数いらっしゃるでしょうから、すじは書きません)

 

商団主としての母親の衣装はというと、丸髷・振袖・帯は胸の位置・足袋・下駄という姿です。

実際の女性の服装は、腰付近まで伸ばした長い髪を後ろ結ぶ・小袖に武士や大家の妻女なら打掛を羽織る・

小袖はふところを大きくたるませて幅の狭い帯で腰結びし・足袋・草履ですね 

 

日本人の商団員(用人棒も兼ねている)の衣装は、道中も戦いのときもかみしもを着てる方がいました。

実際の男性の服装は着物の上に、羽織り・はかま(道中は袴の裾にすね当てをする)・足袋・わらじですね 

  

日本商団は地方の悪代官と手を組むというストーリーの進行役にもなってますので、衣装はしっかり資料でチェックしてほしかったものです。

豊臣秀吉の侵攻を防いだ イ・スンシン将軍は、ソウルの中心光化門広場に銅像も立っている朝鮮王朝の英雄です。(NHK 大河ドラマ「軍師 官兵衛」は、もう間もなく朝鮮出兵の放送かと思いますが。) 日本でも人気の戦国時代ですから、参考になる資料は韓国にもあると思います。

歴史上の英雄もでてくるフュージョンドラマですが、韓流ドラマ好きの各国に販売されたであろう事を思うと、服装なんか~~という小さな誤解でも、すっごく残念です 

 

服装が気になったドラマでした  

 

  


「1リットルの涙」から「Only Human」

2014年09月01日 | ウクレレ

 

先日タブ譜に挑戦していた 「Only Human」

先生に教わり、作りました (理解不足のところがあるかも知れないが・・・)

ウクレレ1  楽譜通りにすると・・・スラーのところは H、P、S を使って弾く

ウクレレ2  簡単にすると・・・スラーの音は後ろの音を弾く

弾きやすいウクレレ2で仕上げました