土、日に時間を掛けて、心理学研究法Ⅰの2単位目レポートを完成させました。早速先ほどポストに投函しています。次は1単位目の課題に取り組みます。1単位目の課題は3題出題されていて、うち1題を選択し回答します。まだ、選択していませんが、3っの課題を紹介します。
課題1・気の長い人と短気な人を観察法によって見分けるための研究をするとしたら、どのような観察を行うかを中心に、研究計画を立てなさい。
課題2・小学生における教科の好き嫌いに影響する要因について面接法で研究するとします。半構造化面接によって調査を行うとしたら、どのような研究計画になるか考えなさい。
課題3・子どもの攻撃性の高さに対するテレビの影響というテーマで、質問紙法を使って研究するとしたら、どのような研究をするか、研究計画を立てなさい。
この課題のアドバイスに、観察法、面接法、質問紙法を理解したうえで、研究の目的を明確にしてから始めることとあります。それから仮説を立てて、検証するための方法、内容を考えていく作業です。
この課題を完成させるためには、少し時間が必要です。3月に心理学研究法Ⅱのスクーリングに参加して時に、木村教授が言っていたこととして、この課題に明解に回答する学生は1割もいないと言っていました。確かにどのように対処すればいいのか即イメージが湧かないところにこの課題に対して引けを感じてしまいます。先ずは心理学研究法Ⅰの指定教科書『教育心理学研究の技法』を読んでからレポートの取り組みをしていきます。いずれにしても単位を取らなければいけない科目であることから、今月中の完成を目指します。
課題1・気の長い人と短気な人を観察法によって見分けるための研究をするとしたら、どのような観察を行うかを中心に、研究計画を立てなさい。
課題2・小学生における教科の好き嫌いに影響する要因について面接法で研究するとします。半構造化面接によって調査を行うとしたら、どのような研究計画になるか考えなさい。
課題3・子どもの攻撃性の高さに対するテレビの影響というテーマで、質問紙法を使って研究するとしたら、どのような研究をするか、研究計画を立てなさい。
この課題のアドバイスに、観察法、面接法、質問紙法を理解したうえで、研究の目的を明確にしてから始めることとあります。それから仮説を立てて、検証するための方法、内容を考えていく作業です。
この課題を完成させるためには、少し時間が必要です。3月に心理学研究法Ⅱのスクーリングに参加して時に、木村教授が言っていたこととして、この課題に明解に回答する学生は1割もいないと言っていました。確かにどのように対処すればいいのか即イメージが湧かないところにこの課題に対して引けを感じてしまいます。先ずは心理学研究法Ⅰの指定教科書『教育心理学研究の技法』を読んでからレポートの取り組みをしていきます。いずれにしても単位を取らなければいけない科目であることから、今月中の完成を目指します。