waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

6年ぶりの議会へ提出・前半

2016-11-24 17:25:30 | 特別公開・管理人セレクション
私個人としては6年ぶり3度目になりますが、館山市内在住の一個人の方、袖ヶ浦市の住民団体・袖ヶ浦市民が望む政策研究会の3者共同で、


内房線沿線住民の安全と利便性確保を求め沿線自治体の連携強化による要請活動を求める陳情


を、今月22日までに千葉県議会、袖ヶ浦・富津・鋸南・南房総・館山・鴨川の6つの市町村議会に提出しました。

内容については、次の後半で書きます。

内房線に関わる踏切や駅ホームでの安全対策、JR側の一連の駅などに対する合理化について、障害者差別解消法での合理的な配慮という部分に考慮をするよう、内房線沿線自治体の執行部と議会が連携して、JRはもとより、国や県へ働きかけを目に見えるような取り組みで、という趣旨でまとめたものです。


来月13日は袖ヶ浦市議会の付託先の委員会審議で、私が陳情の提出者を代表して、陳述を予定しています。
また、提出先の議会側より、関係の発議案のための相談があれば、すみやかに応対します。

私たち3者は陳情書自体の採決結果以上に、それぞれの議会において具体的な対応をしていただくことであれば、それを果実とします。


現在、JR側においてダイヤ改正や駅などの合理化についての提案=労使交渉、報道発表の準備をしているようであります。
しかし、ダイヤ改正については、断片情報を得ています。また、駅などの合理化問題については発表前の段階で、そのための準備工事と思われる現場の駅の確認をしています。


今回の議会への文書提出を通じ、まずは千葉県南部の公共交通機関である内房線の現状に対する問題認識と、そのための行動が私たち提出者の一番の優先事項であります。

それでは次の投稿で陳情の本文を公開します。


文末になりますが。
今回の文書提出に際し、関係の議会議員の方々、事務所の方々、文書作成においてサポートをいただきました関係の労働組合のみなさまに、叱咤激励あるいは綿密な相談の機会をいただきましたこと、お礼を申し上げます。
私の過去2回の経験にはない、数多くの方のアプローチができた中で、提出にこぎつけることができたことが、最初の収穫であります。
コメント

24日はおとなしく

2016-11-24 01:47:42 | Weblog・新着
こんばんわ。
日付がかわってから本降りの雨の千葉岩井。


雨は夜更けすぎに、雪へとかわるだろう


1ヶ月先の季節的な楽曲の歌詞で、みなさんもご存じと思いますが。

千葉県ではいまのところ、海沿いはかろうじて雨で、内陸は雪になる予報です。

24日は天候もありますが、地元自宅でおとなしくしています。
コメント

ある業界と今後

2016-11-23 17:30:29 | 管理人の報告・主張・言い分
今月17日、NHK総合テレビでコンビニ問題について取り上げた、クローズアップ現代の番組について、


gooブログ・コンビニ経営相談室あかり


で紹介されています。


好調・コンビニ異変あり


というタイトルで番組は放映されました。
NHKのホームページでも内容は公開しています。


私は単に業界内の非難中傷合戦を求めてはいません。
社会的にも生活上、必要とされているコンビニ業界にあって、現状、どのような問題・課題があるのか。

昨年、企業名はこの場では書きませんが、あるコンビニ企業は、ブラック企業大賞を受賞をしています。
これは業界からすれば不名誉なことであり、そう指摘を受けた以上、企業の社会的な責任の中で、改善が必要な時期にきていることです。

しかしながら、業界としては店舗数の増大による人手不足。さらに10月からの社会保険適用者拡大により、その対応と企業としての負担がのしかかり、これは単独でなく、業界全体が手を打たなければ、おそらく、結末は共倒れです。

社会的に生活に影響する企業業界として、責任をもった取り組みが最優先だと思います。



別件です。
あす24日以降、私の方で内々に準備を進めていることを公開をします。
6年ぶりの取り組みですが、いままでと違う点は、いろんな関係者の協力・連携・助け船の中でやっております。
さらにその次と次の段階のイメージも考えています。

私の方でお願いしている関係団体・新聞社の方から情報が先に、公開になるかと思いますが、とにもかくにもご期待を。
コメント

21日の交通弱者に冷たい千葉駅など

2016-11-23 17:30:04 | 鉄道問題・民鉄以外
写真は今月20日より駅ビルが一部開業しましたJR千葉駅の東口です。

21日に現地にいきました。

ひとことで、

駅ナカのお客さんには優しく交通弱者には冷たい千葉駅

という私の感想です。


千葉県庁より100円で利用できる路線バスで千葉駅へ。
東口より今回、3階に移転したJR千葉駅へ。
東口は階段とエスカレーターしかなく、2基のエスカレーターを使いました。
バスロータリーから3階の改札まで、移転前より5分余裕をもったいいと思います。

3階の改札前につき、正面が改札。移転前よりはスペースが6割しかないです。
向かって左側に券売機やみどりの窓口・びゅうプラザ。

あとはほとんど駅ナカの店舗。

改札を通過し、正面より若干左側に西口・北口の連絡通路があります。
改札からホームへは、1箇所減っています。西口・北口分含め、3箇所しか階段がありません。しかも階段とエレベーターのみで、問題になっている内房線の長浦駅と袖ヶ浦駅と同じです。
ただし、改札内の駅ナカ店舗で上の階に向かうのはエレベーター・エスカレーターがあります。

ホームでは4両編成の停車位置が改札への階段を考慮していないため、大声で車掌さんに伝えなくては、列車に乗れないことが考えられます。
立ち番の駅員さんはホームの南側にいますので、そういった乗り遅れの確認ができない場合が考えられます。

駅ビル建物の海側に、西口・北口と東口及び京成千葉駅方面に向かうことができる改札外の連絡通路ができました。しかし、途中、わずか3段の階段があり、車いす・ベビーカーの方は利用はできません。


ざっと書いてきましたが。
千葉駅は公共交通機関の鉄道駅でなく、単なる駅ナカばかりのショッピングセンターしか印象がない。
駅ビル1階に銀行などのATMを集約したのはいいとしても、千葉都市モノレールとの連絡通路も階段などを必ず通過をしなくてはならないです。

災害時の帰宅困難者の方の一時避難のスペースというのも考慮がないようで、5年前の震災の時の閉め出しを再び、なんでしょうか。


私は明らかに障害者差別解消法にいう、合理的な配慮をした駅構内とはいえず、是正が必要と思います。


お隣の総武線西千葉駅には、一時的に駅員を配置しない時間帯のための、遠隔操作の関係機器の設置準備を確認。
いったい、利用するお客さんをお客さんとしてとらえている感じには見えないです。
コメント

今夜はあの地震を

2016-11-23 00:23:06 | Weblog・新着
こんばんわ。

千葉駅の駅ビル一部竣工の現場報告

クローズアップ現代のコンビニ特集

非公開で準備をしていること


この3つを取り上げる予定でしたが、変更して書きます。
後日あらためてにします。


先ほども震度4の地震がありましたが、22日の朝6時前に福島県で震度5弱の地震があり、一時、東北と関東の太平洋沿岸で津波注意報または警報がでていました。

この時間も余震の情報が届きます。
千葉県内では特に北東部がかなり揺れがあったようです。
私の地元近隣、館山市南部の布良で30センチの津波を観測しました。

災害はいつおきるかわからないということを、自然から示されたように思います。
しばらくは警戒でしょうか。



23日は勤労感謝の日。
私思うに。
この国の勤労について、どこまで深くかみしめているのだろうか。
コメント

鳥取と千葉ほか

2016-11-22 01:23:28 | Weblog・新着
こんばんわ。
昨日は鳥取地震から1ヶ月。
復旧復興はこれからですが、被害に関する情報が少ないため、あらためて、なんの支援が必要なのか、伝えてほしいです。



一昨日より千葉駅の駅ビルなどの開業がありましたが、昨日は用事で千葉方面にいきました。
その報告などを書きたいのですが、明日以降にいたします。

あけて本日、朝方から動く予定がありますので、ここまでに。
コメント

21日は多々

2016-11-21 01:02:56 | Weblog・新着
最初に
先月発生の鳥取地震。
発生に伴う避難者は20人弱で、建物被害は1万3千棟。
幸いに犠牲者は誰一人いないです。
しかし、観光の面でかなり影響がでています。
鳥取に限りませんが、ぜひ、現地の被害状況なども確認しながら、ぜひ、現地に足を運ぶことも。
東京新橋にあるアンテナショップから情報を集めて、いかれますよう。



本日は千葉方面にいきます。

鋸南町のお知らせ版の広報誌は本日、入手できます。



昨日の千葉日報より
国の来年度の予算に関連し、市町村の国保会計への支援が減額する方向で検討。
これは消費増税が先送りされる影響とのこと。
2年後に市町村から都道府県に移管することになっていますが、暗に地元の負担を求めるものなのか。
これいかんによっては納付額に影響はさけられないです。



鳥取地震の発生した中、自治体の業務運営を災害時でも円滑に行うことができるよう盛り込まれる業務継続計画が、あまり、反映をしていない実態が。
計画の策定自体が、全国の自治体のうち6割が策定していないのも。
市町村事前防災計画とも連動して、策定をしてほしいものです。



旭市防災資料館に関する掲載もあります。
あれから5年が経過しましたが、2万人の方が来館したそうです。
コメント

20日は少々

2016-11-20 01:47:05 | Weblog・新着
こんばんわ。
連休でもなんでもない週末ですが、宿泊滞在がすくなくない千葉岩井です。
気温の極端な変化にご注意を。



すでに報じられていますが、某ファミリーレストランチェーン業者が、年明け以降、すべての店舗の24時間営業を取りやめることを明らかにしています。

私個人としては歓迎ではありますが、今現在、この国にあるあらゆる業種においての24時間営業のあり方を、見直す機会ではないかと思います。

商いを行う以上、割に合うかどうかという、あたりまえのところから、話をいたしますが、おそらく、割に合わない商売が少なくないと思います。
代表的な業種としてはコンビニ。
私はすべての店舗でどこでも24時間という、便利さを求めることには、限定的にしてもいいように考えます。

長野県軽井沢町は、コンビニも含めた深夜営業を行う業種店舗に対し、条例や要綱に基づき、自粛という表現で、深夜営業の規制が今現在も維持されています。

私が思うに。
便利さとリスクは常に隣り合わせ。関わってきます。
働く側はもちろん、お客さんの側にも便利とリスクは関わってきます。
リスクというのは防犯だけでなく、生活のサイクルが崩れることで、健康管理にもつながります。

業界側はそれでも、24時間ということに固持するのであれば、病院でみられるような夜間の輪番制みたいな仕組みを、エリアをきめてやることも選択肢ではないか。

生活のサイクルが崩れている点が明確なのが、現代の若年層。今も昔もというところがありますが、でも、今の若年層はまわりの気遣いというのは、かなりの苦手のようです。

便利さでなく、何が生活に必要なのかの取捨選択が、これからではないかと。
コメント

ふんだりけったりの

2016-11-19 03:41:06 | Weblog・新着
こんばんわ。
この一週間は、いいこと、いやこと、運を使ったり、へこんだりと、激動の日々とまではいきませんが、めまぐるしい感じでした。

あけて19日は急なまとまった雨のようです。



20日は、JR千葉駅の駅ビルが一部開業に伴い、始発から駅東口の改札が一階から三階に移転します。

もうひとつ。
富津市内の老舗の私立の和光保育園がある、わこう村のバザールがあります。
現地は有名な保育園で、障害のある小さなお子さんも通園をされています。
一種の学園祭・同窓会・交流会が複合したイベントです。
最寄り駅は内房線大貫駅です。



ようやく、都内の豊洲の問題の先の見通しが、昨日の小池都知事の記者会見で明らかに。
直接、商売をされている方々にとっては、とりあえずの先が示された部分がある一方、問題発生に伴う補償の問題がどうなるのか。
成り行きを見守るしかありませんが、影響はけして市場の現場に限らずではないと。
コメント

投稿掲載と踏切ほか

2016-11-18 03:35:29 | 管理人の報告・主張・言い分
こんばんわ。
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/15fab5894aa2bba500ef1b36d035048d?guid=ON

先週11月10日に、未採用投稿として掲載をしましたが、昨日17日に地元の新聞の投稿にのりました。
リンク先がうまくつながらない場合は、


gooブログ・岩井のやまのいの11月10日で検索を。
房日新聞社読者コーナー通算79本目で今年8本目の掲載になります。



17日の東京新聞の朝刊に鉄道の踏切で、警報機や遮断機がない第4種踏切について掲載がありました。
なお、
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

こちらの袖ヶ浦の政策研究会のサイトでも、関連掲載があります。



都内で、鳥取の先月の地震でおちなかった梨が販売をしていたようです。
避難者は2ケタとはいえ、建物被害はかなりの軒数はあり、復旧・復興まで時間を要するそうです。
コメント