消えゆく霧のごとく(クンちゃん山荘ほっちゃれ日記)   ほっちゃれ、とは、ほっちゃれ!

きらきら輝く相模湾。はるか東には房総半島の黒い連なり。同じようでいて、毎日変わる景色。きょうも穏やかな日でありますよう。

薄めて済むのは蕎麦のツユだけじゃねえか ②

2023年08月12日 09時22分50秒 | 日記

 臭いものは海に流しちまえって

  ホントに大丈夫なの?!

  原発処理水の海洋投入問題

 というわけで、かの蕎麦屋さんを出て、熱海市伊豆山の土石流被害地点にさしかかったところでふと気がついたのは、2年半も前に決定された福島の原発の処理水を海に流してしまおうという、アレがいよいよ流し始めるという段階になっているということです。

 ここ10日ぐらいの間にテレビニュースで見たのは、ニシムラ大臣、コロナが猖獗を極めていたころに頻繁にテレビに出て来たあの方、が福島浜通り方面へ出向き、複数の漁協関係者にああだこうだと説明している、というものでした。その中で主にニシムラ氏が強調したのは、風評被害を想定して300億円の対策費を予算化し、適切な対応を取る、とかいうものでした。

 ちょっと待ってくれよ! これって、問題の本質を遥か遠くに押しやって見ないふりをしてないか?薄めて捨てりゃあ大丈夫って、ほんまかいな。さっきの蕎麦屋のおじおばの話と同じで、薄めたって悪いものの総量は変わらんのじゃないの! こうした危険性を感じるのは国民のうちひとにぎりの人だけらしく、世論が巻き起こる気配はない。

 2年半前に、鬼蜘蛛姉さんこと松田まゆみさんがご自分のブログでこの件をアップした際のおらとのコメントのやりとりを以下に再録しますので、参考にしてください。

 また、松田さんがこの件を再度取り上げるようでしたら、またおらのブログに転載したいと思います。(と何気に書いた振りして、督促しているわけであります。)

********************************************

 

鬼蜘蛛の網の片隅から:原子力発電 (sapolog.com) 

20210311日 原発事故から10年

 

「復興を目指して放射性物質で汚染された土壌が大量に発生した。環境省は何とこれらの汚染土の再利用を進めようとしている。タンクに貯まり続ける汚染水も海洋放出が検討されている。汚染されたものは拡散させないという原則すら無視だ。」

これが本決まりになりましたね。まったくどうかしている。くさいものは海に捨てて知らんぷり、なんて到底許せません。
なんか知らん基準値を設定して、それ以下だから大丈夫と言うが、「それ以下」が大量に無限的長期にわたり排出したら、海は一体どうなるんでしょう。
原子力を廃し、これに代わる電源を生み出す知恵はないのでしょうか?

Posted by izukun at 2021年04月21日 18:05 izukunさん

自民党政権では「海洋放出」を決めるのも時間の問題だろうと思っていました。「処理水」といってもトリチウムだけではなく除去できなかった様々な放射性物質が含まれているわけで、海に流せば当然、海の生き物の体内に入り濃縮されます。もちろん海洋汚染は日本だけの問題ではありません。無責任の極みでしょう。

化石燃料の大量使用も原子力も「負」の部分が一気に出てきました。この流れを止めるには再生可能エネルギーに切り替えるとともに、資本主義を止めて定常経済へと移行するしかないと思います。環境問題に本気で取り組まないと人類に未来はないでしょうね。

Posted by 松田まゆみ at 2021年04月21日 21:00

 

 


薄めて済むのは蕎麦のツユだけじゃねえか ①

2023年08月12日 07時24分37秒 | 日記

濃すぎるお蕎麦の汁は

薄めりゃなんとかなるけれど、

全部飲んじまうと摂取塩分は同じやね!

 いつのまにか、このブログの上部に60日間更新がないと取り付くという広告があらわれてしまいました。呆然というのか、漫然としてというのか、とにかく寒い、暑い、と文句を垂れているだけでなーんもせず、無気力にその日その日を送っているうちに (いやそんな主体的な話ではなく、「その日」のほうが勝手に過ぎてゆくのですが) 5月、6月、7月が過ぎ去ってしまいました。ホントになにもせんでも時は流れていきます。そうして、8月も広島原爆忌、長崎原爆忌と過ぎ、敗戦の日もすぐそこに来ています。

 きのう11日、なんとなく眺めていた高校野球北陸-慶応戦のテレビ中継の画面に、かつてシャブ漬けになっていた著名な元プロ野球選手が映り出されました。息子さんが神奈川代表の慶応高校の代打として登場したので、観戦中のシャブをわざわざNHKが映したんですわ。いろんなことを思いましたが、やっぱ、たいしたもんだな、何度パクられても息子を慶応高校に通わせる財布はちゃんと残してあるんやな、えらいもんやと、妙なところで感心しました。なんとも、太平楽な話ではあります。

 それとなんの関係もないのですが、神奈川県湯河原町、国道135号線沿いの某そば屋がうまい!というので、過日、埼玉との往復の途次、立ち寄ってみました。「うまいんだけど、汁が濃くてねえ」という評判のとおり、天ぷらそばを運んでくれた姉やんは、「おツユが濃かったら、このそば湯で薄めてくださいね」とニッコリ言い置いていきました。そば湯で薄めるんかよ、味付けしてないだし汁を出してくれりゃええのに!という不満を一番初めに飲み込んでから食べましたが、これほど評判どおりだったことも珍しいのでありました。

 そのうち、隣のテーブル席で食べていたおじ3人、おば2人の5人組があれこれ言い始めました。聞こうとしているわけでもないのに聞こえてくるのです。曰く、「あんたねえ、それ以上汁を飲まんとやめときいな」「塩分がどうのこうの言って随分薄めていたけど、全部飲んじゃったら、同じやん

 なーるほど、血圧だかなんだかで塩分を控えてるんだな、と同病相憐れむといった心持ちになったことであります。つづく