goo blog サービス終了のお知らせ 

はるこのひとりごと

そのとき・そのときで
こだわっていること、感じていること、を中心に...

再びゆるりと^^

[リコーダー]ドレミの復習

2025年04月13日 20時00分00秒 | リコーダー
「ドレミだけで演奏できる アルトリコーダーのための小品集」というのを入手したため、付属のチェンバロ伴奏CDに合わせてピーヒョロ練習

6曲から構成された小品集
サクサクと初見でいきなり吹き出して一曲につき3、4回で間違えずに吹ききれ、調子良く進んでいたのですが、5曲め全く歯が立たず…

リズム感ゼロで…
単独でも、あれれ、の状況
フルートの発表会が終わったらゆっくり時間をかけて取り組もう

ちなみに簡単なドレミですが
ドは薬指を意識的に広げる必要があり、フルートで課題としている柔軟性のトレーニングにもなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトリコーダー入門§3 終了

2025年04月06日 19時00分00秒 | リコーダー
動画配信の入門講座
最終の§3でファとソを学びました。

週一でゆっくり、曲練習も交えながら楽しめました。
少しずつでも続ければ、運指を忘れなさそうなので、そこは良いです。
また、ターゲットもバロック後期の曲にフォーカスしていくようです。

このペースで取り組んで行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーダー グループレッスンの見学

2025年04月05日 14時00分00秒 | リコーダー
リコーダーのグループレッスンの見学に行ってきました。
結果から先に言うと見送りです。

時間的に一番適しているコースは、継続コースでそれなりにリコーダーに慣れている方向け。
年齢層も上の方が多く、それはなんの問題もありませんが、何より継続期間が長いこともあり、みんなで吹いている時の纏まりを感じました。
その中に入って行くのは難しそう。

次に続くコースも継続コースですが、
キャリア的にはこちらの方が今の私にはあっていそう。
ところが、生活リズムに入れていくのに終了時間が厳しいのが残念。
さらに今の私は指使いも覚えていないので、ジョインするにしても事前学習が必須の様子。

フルートの優先順位が高く、またその優先順位を変えたくないという前提にたつと、リコーダーをより頑張る自信がない、といったところです。

曲もバロック音楽をやっていきたい私にとっては遠廻りになりそう。
ということで。

動画配信の通信講座に決めようかなぁー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトリコーダー入門§2

2025年03月30日 18時00分00秒 | リコーダー
§1に続きドレミ。跳躍
模範演奏とのユニゾンで練習

ピッタリと合わない感じがするのは
スマホ音源の影響か、音程の問題か。

最終セクション3はまた来週
その後はアルトリコーダー入門の書籍を使うかグループレッスンに入るか
徐々に検討していこう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトリコーダー入門§1を終了

2025年03月29日 18時00分00秒 | リコーダー
アルトリコーダー入門§1
ドレミの指使いを学びました。
とても丁寧に作られている動画で、分かりやすいし、確実に進められそう。

左手の薬指は特に今までも開くことをあまりしてこなかったので
ドの時、かなり頑張る感じになります。
手は決して小さくはないのですが。
力をある程度いれないと開かないけど、構えるには脱力が必要
このバランスが、シニアには難しい。

この感覚に慣れるとフルートにも役立ちそうです。
月一リコーダー、入門が終わるまでは、少し頻度あげようかな。
フルート練習への皺寄せが起きない程度に…

ところで、入門って何章まで続くのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び

2025年03月26日 18時00分00秒 | リコーダー
2年前に購入したリコーダー
ケースから出すこともあまりなく、残念な状況になっています。

フルートに皺寄せが来ない程度の月一位は手にしたいと思い、まずは独学サイトを活用してリスタートすることにしました。
リスタートというほどではなく、…😅

まずはアルトリコーダーから。
一年後どうなっているかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変久しぶりです

2025年03月17日 05時30分40秒 | その他いろいろ
がん罹患以降の生活は変わっておらず、仕事を中心にフルートに向き合っています

フルートも、再開して3年半ほどになりました。
なかなか難しくて、思うように演奏できるようにはなりませんし、できるようにはならないと思います。
楽しむためには、ある程度出来ないと楽しめないので、発表会を一つの目標に頑張りつつ楽しんでいます

仕事は、細々と続けていますが、引退のタイミングをほぼ毎日模索中。
体力的、能力的に無理を感じているので、徐々にワークからライフへとシフトしていきたいと思います。
何せ住民税が前年の収入で決まるので、フェードアウトで負担が大きくならないよう、気をつけたいところ。

ここで、記録するほどのことはしていませんが、
節目節目の記録として、
余裕があるときは、日々の記録として
ボチボチ続けます

ご覧の皆様、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になりました

2023年12月30日 13時22分40秒 | その他いろいろ
生存報告のようですが、
ペースがかなりダウンしていますが、最低限やることをこなしながら生活しています
やるべきこと自体減らしていますが、フルートは続いています!

体力がとにかく落ちてしまったこと
親のお手伝いに通う頻度がぐぐっと上がったこと
をうまく調整しつつ、
とりあえず日々精一杯頑張ります!!

またフルートのこと、病気のこと、他のことも!
これからも投稿します
気まぐれですが 本ブログを見てくださっていた方ありがとうございます
今年もお世話になりました
新年もまたよろしくお願いします

皆様にとり新たに迎える年が素晴らしいものになりますよう祈念しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武者小路実篤記念館

2023年09月17日 21時39分19秒 | 旅行・さんぽ・イベント
都内の音楽大学の所在地について話しをしていた中で出てきた、仙川にある武者小路実篤記念館
午後の外出のついでに、午前中出かけできました。

約5,000㎡のついの住み処に
公園、旧邸、記念館と
素晴らしい環境に、充実していました

玄関入ってすぐに応接間や和室の客室があるところ、
お庭に竹林があるところは
祖父母の自宅を思い出し、
建てられた時期などは異なると思いますが、
初めて訪れたところなのにとても懐かしさを感じました。

ミュージアムショップで、
「武者小路実篤名言集 生きるなり」
を購入。
そこに書かれていることは、ややもすれば当たり前のことが多かったりするのですが、
癒されたり考えさせられたりして、
歳を重ねると共に、その内容にどんどん共感させられます

東京都下の仙川に始まり、母に会いに三浦半島方面に行った後、日本橋、神田へと
普段は、自宅に籠っている私にしては、結構移動した日になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーダー ユニゾン

2023年09月16日 14時27分32秒 | リコーダー
とても久しぶりにリコーダーを取り出し、一時間ほど楽しみました

指使いなど忘れているところもあり、
運指が同じ、ソプラノリコーダーとテナーリコーダーでユニゾン

気軽にできる楽器で、音が合うと、気持ちよいです
今は簡単な曲ばかりですが、
そのうち、個人的にはバロックにも挑戦したいと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローナマギー「公開レッスン・ミニコンサート」

2023年09月15日 23時58分33秒 | フルート
機会あって金曜夜に国立音楽大学で行われた
フルート奏者 ローナマギーさんの公開レッスンとミニコンサートに行って来ました。
18:00開始ですが、国立音楽大学は同じ東京都と言えども、所要片道2時間ほど。
仕事はフレックス取得で切り上げ、万障繰りあわせて出掛けました

雲行きが怪しかったのですが、駅まではどうにかセーフ。
最近の雨はとにかく激しい。
途中晴れ間が見られたり、降っていないエリアもあったり、局所的。

乗り換え線は落雷で全線ストップなど
アプローチを急遽変更する事態もあったりでしたが、
どうにか当初の到着予定をそれほど遅れることなく玉川上水駅に到着
ただ、最後の最後のところ、
丁度大学最寄り駅を降りてから、会場までの10分弱でひどい雷と豪雨にあってしまい、
傘は役立たずで、開始前に災難

交通費はかかったけど、
なんと無料のイベント
リサイタルはチケット入手が難しいらしく
また今回の来日では、西の方での開催のみの中でかなり幸運

奏者のことを知らなくても、聴く価値ありというコメントも見ていたので楽しみでした
そしてその期待をもちろん裏切ることがなく。

リサイタルだけでは知り得ない講師像
とてもチャーミングな方
そのイメージとは異なり演奏はダイナミックでパワフル
明るく、深く、繊細で力強く
シルバーフルートのポテンシャルが最大限に発揮された演奏はこういうことか、と感じました
音大生へのアドバイスの中で、自分でも試せそうなところがあったので、
早く練習したいです

いやいや、十分に、行きの災難は帳消しになり得る盛り沢山の内容でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#63~#66レッスン

2023年09月11日 17時35分53秒 | フルート
レッスンも7月、8月で計2回お休みを頂きました。
お月謝制なのでなるべく調整をつけたかったところですが、今回は致し方なしです。

この間で、アルテス第二巻の第16課が意外とスムーズに進み、第17課へ。
ここは苦手なシンコペーション
時間が掛かりそうですが、丁寧に進めたいです。
課題が2つあるので、10月末までにこの課を卒業できれば万々歳、といったところでしょうか。

タファネル&ゴーベールの日課大練習の3度跳躍は先が見えないほどダメダメです。
また、都度、調やアーティキュレーションが変わるので、消化不良でつらい…。

発表会が終わり、少しモチベーションも下がっているみたいで、なかなかしんどいです
ただ、ここを年単位でも一つ一つクリアしていくと、曲も楽になりそう、というのは頭ではわかっているのですが。。。
頭では分かっていても、できないと、限界かな、という思考になるのは要注意。
悪い癖です。
めげずにコツコツと進めていきます。
先生も励ましてくださるので、楽しむように心がけます。

9月のレッスンも実家のお手伝い、旅行で上旬はパス。
下旬のレッスンまでに時間を見てしっかり練習しておきます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館

2023年09月11日 10時44分12秒 | 旅行・さんぽ・イベント
やっと日常に戻り夏休み休暇を2日ほど取得
ということで、恒例の国内旅行
今回は、函館に行って来ました
函館エリアへの旅行は2度めですが、なんと約40年ぶりでした

東京駅から函館北斗駅へ
新幹線で4時間弱の早さで驚きました。 最高速度は時速320㎞のようです
大宮駅過ぎた後に急に速度が上がっていくのが感じられました(ちょっと怖さも…)
停車駅もかなり限られていて、上野駅もスキップ…
東京は丁度台風13号が近づいて来ていましたが早い時間だったこともあり、どうにか抜け出せました。
そして、いつかはと思っていた新幹線で青函トンネルを抜けて、北海道上陸を果たしました!

先に、大沼公園へ
ここは、2度めではありますが、観光は初めて
雲が多めでしたが駒ヶ岳も望め、ゆっくり散策
一気にマイナスイオンを浴びてリフレッシュ
そして夜は函館山へ
ロープウェイは強風で運休、バスで頂上へ
40年前には行きそびれた所を一気に巡りました

2日めは雨☔
台風とは別の低気圧の影響だったようですが、しっかり降ってました
景色がさほど影響しない街散策
ここも40年前に改修で全容が見られなかったハリストス正教会は外さずに。
最近改修を終えたようで、見学がかなってホットしました

青函連絡船記念館 摩周丸
前回は連絡船で北海道上陸だったので、懐かしさで一杯
などなど…

この日の個人的な一番は、函館北方民族資料館
展示に添えられていた館長の解説コメントがとてもはまりました
そして、建物自体
大正15年築 元日本銀行函館支店で昭和63年まで営業していたそうです
前回訪れた時はまだ銀行だったところ、ということになります
建物の随所に大正・昭和の名残がありこれがまた楽しめました
トイレや元支店長室、応接室は懐かしさも何故か感じられました
後でサイトを見ると、建物の特徴でもある見たいです
しっかり見ておいて良かった

そして最後は五稜郭
五稜郭タワー、天気の良い日で青森までも一望
箱館奉行所の再建もなかなか興味深かったです。こちらも平成22年公開と最近の建物
記憶にないのは当たり前でした(笑)
 
帰途は40分遅れの最終便飛行機で。
搭乗時にちらりと見えた機体
派手だなぁと思っていたら、どうも「鬼滅の刃 じぇっと‐参‐」だったようです
暗くてよく分からなかったのが、少し残念

若かりし頃を回顧しつつ、新たに見聞ができかなり充実していました

休暇最終日の今日は休養日
もう少しゆっくり(家のことを)してから、久しぶりにフルートの練習しようかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年09月11日 09時36分23秒 | その他いろいろ
久しぶりの投稿
7月中旬に義理の母、実家の父と相次いで体調を崩し入院
母は背中の骨折
父は以前より治療中の合併症
特に父の方は、何度覚悟を迫られたことか
仕事の調整をしながら、先生からのお電話対応、家族との相談
慣れない用語に、固くなった頭をフル回転
疲れました

今は、ほぼほぼ回復し、予想に反する回復ぶりで元気に生活してくれています。
定期的な病院通い、日々の生活、全く子供の手を煩わせることなく二人で生活してくれているのですが、
90歳前後で、驚異的で改めて感謝

ただ、父か回復してきたと言えども、気になることは多々あるので、
これからは、通院など付き合ったり、お手伝いをもっと増やしたり、仕事の調整をしていかなくては、と思っています。
(体力的には辞めたいのが本音)

ありがたいことに、義母も退院して徐々に復活しつつあります。

双方とも片道2時間近くとなり、真昼の移動などホントに大変でした
私の方がヨレヨレ気味で、まいります…(苦笑)

今年の酷暑も、より思い出となる2023夏になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習230717

2023年07月17日 18時00分34秒 | フルート
暑い日が続きます。
若干バテぎみ。
別件対応等もあり、当初の予定を変更し落ち着かない連休となりました。
その中でも、練習時間はキープ。

今日はレッスンの復習が疎かになっていたスケールとアルペジオを中心に。
それだけで、かなり時間がかかりました。
なんと、基礎練習だけで2時間。練習終了です。

四分音符60のテンポでも高音は指が泳ぐし、音も安定せず。
♭が一つ追加され、アーティキュレーションが変わったのですが、2つ同時に処理する若さはすでに私の脳にはないようです。
自己理解&許容の上、取りかかります。
まずは、♭1つ追加でいつも通りタンギング練習し、どうにか見通しがついたところで、次にアーティキュレーションを変えるという具合。
なかなか時間がかかり、根気がいる練習です。
早く慣れて、テンポアップしていきたいものです。
いつになることやら。

ポイントは、出来ないなりに音の粒が揃うように意識したり。曲っぽく意識してみたり。
飽きない工夫も必要になる厄介なトレーニングです。

でも、バッハを演奏できることを夢見て頑張ります。
練習後は、指、手を労って。
 
もう夕食の準備の時間ですね…。
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする