「産業カウンセリングケーススタディ2013 そうだ! 相談に行こう‼」を一年半ぶりくらいに通し読みをしました。
間に大きな転機となるイベントを挟んでいるせいか、それぞれの事例がより重く感じると共に、カウンセリングの奥深さに一種の怖さを感じました。
また、理論、技法など振り返ることができてとても良かったです。
これからも断続的に手に取りたいと思います。
カウンセリングの目的は「問題行動の除去や治療ではなく、よりよい適応と成長、個人の発達の援助」であり、個人の開発のための援助なのである。
間に大きな転機となるイベントを挟んでいるせいか、それぞれの事例がより重く感じると共に、カウンセリングの奥深さに一種の怖さを感じました。
また、理論、技法など振り返ることができてとても良かったです。
これからも断続的に手に取りたいと思います。
カウンセリングの目的は「問題行動の除去や治療ではなく、よりよい適応と成長、個人の発達の援助」であり、個人の開発のための援助なのである。
昨日は、1級キャリアコンサルティング技能士の勉強会で知り合った方と情報交換でした。
とても素敵で、結局、ずっと自然体で仕事を続けているようです。なるほど、ですね。
キャリアもスキルも持ち合わせている共通点はないですが、気付きが多くとても素敵な贅沢な時間を過ごせました。
今年度は1級をチャレンジされているとのこと。
記憶から消え去りそうな2年前の実技。面談内容、準備で気を付けたポイント、合格して振り返ったことなどをまとめたメモを探しだし、事例としてご提供させていただきました。
カウンセリングは一期一会なので、あくまでも参考に。
何はともあれ、自身のキャリアコンサルタント像をしっかり作り込むことが重要。勿論、試験が要求している人材像から乖離しているのは問題外です。
普段の指導スタイルをどのように表現できるのか、しっかり検討する時期に入っています。
これからが勝負です。
とても素敵で、結局、ずっと自然体で仕事を続けているようです。なるほど、ですね。
キャリアもスキルも持ち合わせている共通点はないですが、気付きが多くとても素敵な贅沢な時間を過ごせました。
今年度は1級をチャレンジされているとのこと。
記憶から消え去りそうな2年前の実技。面談内容、準備で気を付けたポイント、合格して振り返ったことなどをまとめたメモを探しだし、事例としてご提供させていただきました。
カウンセリングは一期一会なので、あくまでも参考に。
何はともあれ、自身のキャリアコンサルタント像をしっかり作り込むことが重要。勿論、試験が要求している人材像から乖離しているのは問題外です。
普段の指導スタイルをどのように表現できるのか、しっかり検討する時期に入っています。
これからが勝負です。
今日は、試験の後、浜離宮と秋葉原のブックタワーへ。
終日の外出となりました。
食事は三食ともしっかり。
とても充実していました。
浜離宮はなんと初めて。
まだまだ行ったことがない場所だらけです。
もっと散歩しなくては。
それにしてもとても楽しい1日でした。
終日の外出となりました。
食事は三食ともしっかり。
とても充実していました。
浜離宮はなんと初めて。
まだまだ行ったことがない場所だらけです。
もっと散歩しなくては。
それにしてもとても楽しい1日でした。
以前、ヘルプマークを入手して治療中は、カバンに付けて歩いていました。
4か月間くらい使用して、ご厚意を得ることが出来たのは、2回。それでも大変助かりました。公共機関を使って通院する時は必死でしたから。
最近は付けていませんが、心臓の調子がもう少し改善するまではヘルプマークをつけておこうかと思いなおしました。
カバンの外側ではなく、内側に。
もしかして、気を失ってしまった時など、処置の注意事項を記載したヘルプカードを参照してもらえるように、ヘルプマークを持ち歩くのは重要だなと感じました。
同じ助かるにしても、合併症が発生してしまうのとそうでないのとでは大違いですからね。
今日は、自治体の保健センターに行きヘルプカードをもらってきました。
早速記入して持ち歩こう。
文銭堂本舗さんの「寒牡丹」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/58/2952428e5b796e5fe020d15d793e2553_s.jpg)
4か月間くらい使用して、ご厚意を得ることが出来たのは、2回。それでも大変助かりました。公共機関を使って通院する時は必死でしたから。
最近は付けていませんが、心臓の調子がもう少し改善するまではヘルプマークをつけておこうかと思いなおしました。
カバンの外側ではなく、内側に。
もしかして、気を失ってしまった時など、処置の注意事項を記載したヘルプカードを参照してもらえるように、ヘルプマークを持ち歩くのは重要だなと感じました。
同じ助かるにしても、合併症が発生してしまうのとそうでないのとでは大違いですからね。
今日は、自治体の保健センターに行きヘルプカードをもらってきました。
早速記入して持ち歩こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/58/2952428e5b796e5fe020d15d793e2553_s.jpg)
今日もリハビリ。
術後しばらくはインプラント安定のため、積極的な腕の動きに制約があります。
制約解除になったときに、スムーズに動かせるようにすることが目的。
実際には、動かさないことで、硬直して痛みが出る体のリハビリと血管痛で痛む腕のリハビリ。
病気の前は全く気にしたことがなかった動きですが、一つ一つの動きがとにかく嬉しくなります。
すぐ固まっちゃいますが…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
先週もそうでしたが、リハビリから帰宅すると疲れが出てきます。
今までどうだったかしら…。 退化…?
多分、今までは、帰宅後すぐ休養モードになっていたのでしょう。
今は、少し活動しようとしているから、その違いかな。
細かいところも、チェックしておかないと違いが感じられないですね。
気をつけます。
文銭堂本舗さんの「豆大福」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/02/e6666230d6c39217c10bb022357cbb65_s.jpg)
来週は、節分「豆大々福」 久しぶり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
術後しばらくはインプラント安定のため、積極的な腕の動きに制約があります。
制約解除になったときに、スムーズに動かせるようにすることが目的。
実際には、動かさないことで、硬直して痛みが出る体のリハビリと血管痛で痛む腕のリハビリ。
病気の前は全く気にしたことがなかった動きですが、一つ一つの動きがとにかく嬉しくなります。
すぐ固まっちゃいますが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
先週もそうでしたが、リハビリから帰宅すると疲れが出てきます。
今までどうだったかしら…。 退化…?
多分、今までは、帰宅後すぐ休養モードになっていたのでしょう。
今は、少し活動しようとしているから、その違いかな。
細かいところも、チェックしておかないと違いが感じられないですね。
気をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/02/e6666230d6c39217c10bb022357cbb65_s.jpg)
来週は、節分「豆大々福」 久しぶり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ミッドタウン曰比谷に行ってきました。
有楽町には何度か行っていたのですが、曰比谷は久しぶり。
ミッドタウン出来てから初めてです。
かなり変わりました。完全におのぼりさん。迷いました。
そして、ランチだけだったのですが、かなり疲れました。
帰るなり休養。
この調子だとまずいですね。
外にいくことは、とても必要なリハビリです。
2月下旬には1日もつ体になっていたいものです。
それにしても、自宅に籠っていたときのテレビによる雑学は凄いと気づきあり。
仕事をしていたときには決して得られないことも話しができるほどに。
ほんと、仕事しかしてこなかったんだなぁ、と改めて振り返った日でした。
今後は仕事をしていても、もっと色々な情報を得られる生活にしていきたいものです。
なれない場所のせいか疲れすぎて体調が今一となりました。
無理せず休みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
有楽町には何度か行っていたのですが、曰比谷は久しぶり。
ミッドタウン出来てから初めてです。
かなり変わりました。完全におのぼりさん。迷いました。
そして、ランチだけだったのですが、かなり疲れました。
帰るなり休養。
この調子だとまずいですね。
外にいくことは、とても必要なリハビリです。
2月下旬には1日もつ体になっていたいものです。
それにしても、自宅に籠っていたときのテレビによる雑学は凄いと気づきあり。
仕事をしていたときには決して得られないことも話しができるほどに。
ほんと、仕事しかしてこなかったんだなぁ、と改めて振り返った日でした。
今後は仕事をしていても、もっと色々な情報を得られる生活にしていきたいものです。
なれない場所のせいか疲れすぎて体調が今一となりました。
無理せず休みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
全く勉強ができていないのですが、申し込んでしまった試験、少し悪あがき。
模擬試験を自宅でやりました。
当然のことながら、合格には程遠いですね。
リハビリにと思っていたのですが、体力がついていかず集中力が保てません。
少し復帰計画欲張りすぎました。
まぁ、折角なので問題用紙を受け取りにいくことにします。
会場までいくこともリハビリになりそうな場所です。
模擬試験を自宅でやりました。
当然のことながら、合格には程遠いですね。
リハビリにと思っていたのですが、体力がついていかず集中力が保てません。
少し復帰計画欲張りすぎました。
まぁ、折角なので問題用紙を受け取りにいくことにします。
会場までいくこともリハビリになりそうな場所です。
コンプレックスって、自分自身の認知で起こることというのは分かっていても、簡単にとれるものではないです。
私は色々ありすぎて、自信が持てないことが多いです。
一つは学歴。
いつからだったんだろう、と振り返ってみると、社会人になり学歴などをよく口にする環境に置かれてからかな…
高学歴の方が皆さん全員が仕事ができる訳ではないです。
きっと「学力・ノウハウ」だけで入学して今に至ったであろう方も意外といらっしゃいます。
でも、平均すると素敵なネットワークを持っていることが多いですね。
これは旧態依然とした組織環境も影響あると思います。
そういうことが分かっていても、それでも実績を上げて自信を持ちたがっている自分がいる。大した能力ないのに、そういうパーソナリティでないのに、…、周りに認められたいんですね。
家族みな私以外は、高学歴。
でも、家族とのなかではコンプレックスは全くなかったです。
でもたまに社会に出て感じていたコンプレックス。
最近、それがやっととれ始めましたことに気がつきました。まだ完全ではないですが。
一つは、第一希望の大学院に入学できたことかもしれません。
これはコンプレックス解消のためでは勿論なかったので意外な気持ちでした。
もう一つは、このお正月実家での兄の言葉でした。やはり家族の言葉は重いです。
大学や学歴の話しをしたわけではなかったのですが、これが一番大きかったと感じています。
やはり、周りにいる人の存在ってとても大きいです。
私は色々ありすぎて、自信が持てないことが多いです。
一つは学歴。
いつからだったんだろう、と振り返ってみると、社会人になり学歴などをよく口にする環境に置かれてからかな…
高学歴の方が皆さん全員が仕事ができる訳ではないです。
きっと「学力・ノウハウ」だけで入学して今に至ったであろう方も意外といらっしゃいます。
でも、平均すると素敵なネットワークを持っていることが多いですね。
これは旧態依然とした組織環境も影響あると思います。
そういうことが分かっていても、それでも実績を上げて自信を持ちたがっている自分がいる。大した能力ないのに、そういうパーソナリティでないのに、…、周りに認められたいんですね。
家族みな私以外は、高学歴。
でも、家族とのなかではコンプレックスは全くなかったです。
でもたまに社会に出て感じていたコンプレックス。
最近、それがやっととれ始めましたことに気がつきました。まだ完全ではないですが。
一つは、第一希望の大学院に入学できたことかもしれません。
これはコンプレックス解消のためでは勿論なかったので意外な気持ちでした。
もう一つは、このお正月実家での兄の言葉でした。やはり家族の言葉は重いです。
大学や学歴の話しをしたわけではなかったのですが、これが一番大きかったと感じています。
やはり、周りにいる人の存在ってとても大きいです。
毎年恒例の新年のご挨拶。
1月2日、3日に各実家に行きます。
この歳になっても続けられるのは、幸せです。
今年も初詣の後に、例年どおり実家へ。
最後の話題で、さらりと私の病気のことも話しました。
義母も母も、普通にしていても、何かあるって感じていたようです。
女性ってすごいですね。母性がそのような感性を持たせるものなのでしょうか。
男性陣は元気そう、って 病気を知っていた兄も含めて、大喜び?
こき使われました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まぁ、確かに元気にはなりましたが、…。
この体力一日持ちません、
連日続きません、
なのです。
そろそろリハビリを具体的にスタートさせたいと思います。
お正月は、普段以上に暖かく幸せに感じたときを過ごせました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
新たな年 己亥 のスタートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
鶴屋八幡さんの「花びら餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/7f/cd5869035cfe4f8da66511061fc2ccd0_s.jpg)
1月2日、3日に各実家に行きます。
この歳になっても続けられるのは、幸せです。
今年も初詣の後に、例年どおり実家へ。
最後の話題で、さらりと私の病気のことも話しました。
義母も母も、普通にしていても、何かあるって感じていたようです。
女性ってすごいですね。母性がそのような感性を持たせるものなのでしょうか。
男性陣は元気そう、って 病気を知っていた兄も含めて、大喜び?
こき使われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まぁ、確かに元気にはなりましたが、…。
この体力一日持ちません、
連日続きません、
なのです。
そろそろリハビリを具体的にスタートさせたいと思います。
お正月は、普段以上に暖かく幸せに感じたときを過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
新たな年 己亥 のスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/7f/cd5869035cfe4f8da66511061fc2ccd0_s.jpg)