やっと数値が安定して回復傾向になったようです。
先生から安心できるようになったようなお言葉を頂戴しました。
ただ、脱水症状があるとのこと。
今日は喉が乾いて仕方ないって思っていたの。そういうことだったのね。
水分しっかりとらなくては。
血圧が戻ってきたのは、元気になってきたから。
降圧剤服用しているのに、上がってきているので、薬やめたら高血圧になることあり得るのかな、と確認したところ、
あり得ますね、ってさらっと言われました。
血圧は低めだったので、高血圧体質に変わったらまた気にすることが増えてしまう。
最後の治療から3か月。
ようやく、副作用が落ち着きだした、という感じです。
この調子。頑張れ
先生から安心できるようになったようなお言葉を頂戴しました。
ただ、脱水症状があるとのこと。
今日は喉が乾いて仕方ないって思っていたの。そういうことだったのね。
水分しっかりとらなくては。
血圧が戻ってきたのは、元気になってきたから。
降圧剤服用しているのに、上がってきているので、薬やめたら高血圧になることあり得るのかな、と確認したところ、
あり得ますね、ってさらっと言われました。
血圧は低めだったので、高血圧体質に変わったらまた気にすることが増えてしまう。
最後の治療から3か月。
ようやく、副作用が落ち着きだした、という感じです。
この調子。頑張れ

今日の東京はとても素晴らしい気候です。
深呼吸が気持ち良い日です。
そろそろ南部鉄器にお世話になろうと、取り出しました。
なっ、なんと、少し錆びている…。
やはり今年はなんかいろいろあります。
ただひどくなく、錆び臭さもないのでそのままでも問題なさそうです。
今は、時間もあるので、お茶殻で煮詰めてお手入れを始めました。
手入れ後最初は すき焼き にしよう。
深呼吸が気持ち良い日です。
そろそろ南部鉄器にお世話になろうと、取り出しました。
なっ、なんと、少し錆びている…。
やはり今年はなんかいろいろあります。
ただひどくなく、錆び臭さもないのでそのままでも問題なさそうです。
今は、時間もあるので、お茶殻で煮詰めてお手入れを始めました。
手入れ後最初は すき焼き にしよう。
12月に学科試験と実技(論述)試験があります。
もう2年経つんだなぁ、と時の早さに深く感じ入っておりました。
11月に入ると、そろそろ勉強始めなきゃという気持ちになりました。
実際には後半の連休から着手だったしょうか。
切羽詰まらないと動けないタイプです。
今日は、昨年度の実技(論述)を1時間30分くらいで解いてみました。
私は本番のときも30分強も時間を余らせてしまい、時間をしっかりかけもっといろいろ考えれば良かったと後悔した記憶があります。
きっとあり得ることを全て書いているであろう方が多く、小さな字で埋め尽くされた回答用紙が見えて、とても落ち込んだことも。
合格して今感じているのは、
沢山書いたら合格するというわけではなく、ずれていなければ合格できることを証明できたな、ということです。
余裕で、と言うわけではないですが、決してギリギリではない点数で。
さらに、最近回答用紙に枠線が追加されたようです。
一行ごと罫線がついていましたが、そこに2行分書いていた方もいたと聞いたことがありますから、制約を明確にしたのでしょう。
採点側の気持ち、分かります。
これ、試験を受けるときのポイントになります。どんな試験でも、論述のお作法だと思っています。
そして、時間の使い方は重要ですね。
今日の答案は、
検討した思考もメモにし、今年チャレンジ予定の方に展開。
合格レベルかはかなり疑問ですが、一つの考え方として参考にしてもらえそう。
いろいろな視点で叩いてほしいな、と感じています。
来週以降、見直すと、私自身突っ込みたくなること沢山あるはず。
過去問題は、事例検討としても有益な学習資料です。
もう2年経つんだなぁ、と時の早さに深く感じ入っておりました。
11月に入ると、そろそろ勉強始めなきゃという気持ちになりました。
実際には後半の連休から着手だったしょうか。
切羽詰まらないと動けないタイプです。
今日は、昨年度の実技(論述)を1時間30分くらいで解いてみました。
私は本番のときも30分強も時間を余らせてしまい、時間をしっかりかけもっといろいろ考えれば良かったと後悔した記憶があります。
きっとあり得ることを全て書いているであろう方が多く、小さな字で埋め尽くされた回答用紙が見えて、とても落ち込んだことも。
合格して今感じているのは、
沢山書いたら合格するというわけではなく、ずれていなければ合格できることを証明できたな、ということです。
余裕で、と言うわけではないですが、決してギリギリではない点数で。
さらに、最近回答用紙に枠線が追加されたようです。
一行ごと罫線がついていましたが、そこに2行分書いていた方もいたと聞いたことがありますから、制約を明確にしたのでしょう。
採点側の気持ち、分かります。
これ、試験を受けるときのポイントになります。どんな試験でも、論述のお作法だと思っています。
そして、時間の使い方は重要ですね。
今日の答案は、
検討した思考もメモにし、今年チャレンジ予定の方に展開。
合格レベルかはかなり疑問ですが、一つの考え方として参考にしてもらえそう。
いろいろな視点で叩いてほしいな、と感じています。
来週以降、見直すと、私自身突っ込みたくなること沢山あるはず。
過去問題は、事例検討としても有益な学習資料です。
化学療法で影響を受けてしまった爪。
ボーダー柄がまだ目立ちます。
それでも手の爪は、3分の1、少なくても4分の1は健康な爪になりました。
爪が折れるというか破れることもあり、絆創膏や低刺激のマニキュアで保護していましたが、破れることもなくなってきて、大分自由の効いた使いやすい手になってきました。
それでもまだ引っ掻けてしまうことがあるため、あと半月は保護が必要かもしれません。
髪の毛同様、爪の方も大分影響を受けたのか、回復に時間がかかっているように感じますが、それでも確実に回復しています。
皮膚もまだまだ弱くなったままですから、カサカサ季節に突入するのは恐怖です。
でも、回復力が残っていた細胞(DNA)に感謝。
足の方は、なが~い目で見たいと思います。
ボーダー柄がまだ目立ちます。
それでも手の爪は、3分の1、少なくても4分の1は健康な爪になりました。
爪が折れるというか破れることもあり、絆創膏や低刺激のマニキュアで保護していましたが、破れることもなくなってきて、大分自由の効いた使いやすい手になってきました。
それでもまだ引っ掻けてしまうことがあるため、あと半月は保護が必要かもしれません。
髪の毛同様、爪の方も大分影響を受けたのか、回復に時間がかかっているように感じますが、それでも確実に回復しています。
皮膚もまだまだ弱くなったままですから、カサカサ季節に突入するのは恐怖です。
でも、回復力が残っていた細胞(DNA)に感謝。
足の方は、なが~い目で見たいと思います。
いつも休息の時間ではあるのですが。
ほっこりタイム、ほんとに癒されます。
窓を全開にして、外の空気を思いっきり吸う。気持ち良い日です。
お抹茶もおかわりをいただきたくなるのですが、続けると頭痛が出てしまうので、腹八分で。
ビタミンCが豊富で、リラクセーション効果もあると聞いた記憶があります。
ただ、カフェインが強いので、夜に沢山いただかないようにと。
このお抹茶、いただくたびにホットできます。
お勧めです。


最近は 一保堂さんの季節限定「月影」。
とてもまろやかで、お抹茶に馴染みのない夫もおいしいと言ってくれます。
同格のもので、私の一番押しは、山政小山園さんの「小倉山」。
お稽古の時からずっと親しんできたお味です。
ただ、飲み切れないので、なかなか手が出せず。
次回は「苔の白」。普段飲みに十分です。
朝から活動できれば、もっと爽やかなんでしょうけど。
徐々にですね。

ほっこりタイム、ほんとに癒されます。
窓を全開にして、外の空気を思いっきり吸う。気持ち良い日です。

お抹茶もおかわりをいただきたくなるのですが、続けると頭痛が出てしまうので、腹八分で。
ビタミンCが豊富で、リラクセーション効果もあると聞いた記憶があります。
ただ、カフェインが強いので、夜に沢山いただかないようにと。
このお抹茶、いただくたびにホットできます。
お勧めです。



最近は 一保堂さんの季節限定「月影」。
とてもまろやかで、お抹茶に馴染みのない夫もおいしいと言ってくれます。
同格のもので、私の一番押しは、山政小山園さんの「小倉山」。
お稽古の時からずっと親しんできたお味です。
ただ、飲み切れないので、なかなか手が出せず。
次回は「苔の白」。普段飲みに十分です。
朝から活動できれば、もっと爽やかなんでしょうけど。
徐々にですね。
昨日は体調が良かったようです。
それに対し、今日はお天気が良いのに、体調の方は今一。
そう、これが辛いんですよね。
毎朝起き上がるだけなんですけど、できない…。
横になっていると悪循環になるので、頑張るものの怠い。
どうなっちゃっているの、ほんとに。
更に今日は怠いだけでなく、二の腕の肩に繋がる筋が痛い。
湿布貼って、やさしくマッサージして大分落ち着いて来ましたが、筋力低下で腕の動きを支えられないのだわ~
体力落ちないように手術直後から気をつけてきたのにそれでも大変。
もとの体力もあまりなかったのが影響しているかも、とのことですが、復帰に向けた今が気持ち的に一番しんどいかもしれません。
明日は外出しよう。
それに対し、今日はお天気が良いのに、体調の方は今一。

そう、これが辛いんですよね。
毎朝起き上がるだけなんですけど、できない…。
横になっていると悪循環になるので、頑張るものの怠い。
どうなっちゃっているの、ほんとに。
更に今日は怠いだけでなく、二の腕の肩に繋がる筋が痛い。
湿布貼って、やさしくマッサージして大分落ち着いて来ましたが、筋力低下で腕の動きを支えられないのだわ~

体力落ちないように手術直後から気をつけてきたのにそれでも大変。
もとの体力もあまりなかったのが影響しているかも、とのことですが、復帰に向けた今が気持ち的に一番しんどいかもしれません。
明日は外出しよう。
仕事から少し離れ、やりたいことは沢山あるのに時間がないと言いながら手を付けられず。
そんな状況なのに、最近離れていたことがやたらと恋しくなり、また始めたくなる...。
この始めたくなっていることって、何十年も前に習っていて、嫌いじゃないのに全く離れてしまっていたことなんです。
墨の香りが恋しくなり、写経を始め気持ちを落ち着かせたり。
抹茶でほっこりしたくなり、主菓子を購入して楽しんだり。
フルートやピアノに触れてみて、指が動かないとなげいてみたり。
どれもこれも忘れていることばかりで、正しいのかなど全くわかっていません。
でも、ふと立ち止まることができる贅沢な時間を感じています。
仕事に復帰しても、少しずつ続け、何か一つゆっくりとした時間を過ごすために、また学ぶのも良いかもと思っています。
結婚前は、通勤時間も今の3倍以上かけていながらも、そういう時間も持っていたんだな、と感慨深いです。
おもがしを楽しみながら抹茶を頂く贅沢な時間は、自己流でも継続したいですね。
そういえば写真撮っておけばよかった~~~
この1週間内で頂いた主菓子
鶴屋八幡さんの「深山の粧い」と「菊の舞(? 菊きんとん ??)」←記憶が怪しいです。
お稽古事は、定年後の楽しみにしておこう。

そんな状況なのに、最近離れていたことがやたらと恋しくなり、また始めたくなる...。
この始めたくなっていることって、何十年も前に習っていて、嫌いじゃないのに全く離れてしまっていたことなんです。
墨の香りが恋しくなり、写経を始め気持ちを落ち着かせたり。
抹茶でほっこりしたくなり、主菓子を購入して楽しんだり。
フルートやピアノに触れてみて、指が動かないとなげいてみたり。
どれもこれも忘れていることばかりで、正しいのかなど全くわかっていません。

でも、ふと立ち止まることができる贅沢な時間を感じています。
仕事に復帰しても、少しずつ続け、何か一つゆっくりとした時間を過ごすために、また学ぶのも良いかもと思っています。
結婚前は、通勤時間も今の3倍以上かけていながらも、そういう時間も持っていたんだな、と感慨深いです。
おもがしを楽しみながら抹茶を頂く贅沢な時間は、自己流でも継続したいですね。
そういえば写真撮っておけばよかった~~~


鶴屋八幡さんの「深山の粧い」と「
お稽古事は、定年後の楽しみにしておこう。
昨日は、リハビリテーションの日でした。
術側の腕を90度いわゆる肩より高く上げないように言われていて、いつまで動かせないかを確認し忘れ続け、10月上旬から解禁になったばかり。
それまでは、90度以上が解禁になった時もスムーズにリハビリが出来るようなトレーニングをしていました。
その影響か、比較的腕が上がりやすい気はします。
ただし、筋力の低下、皮膚・筋肉自身の伸びが悪くなっていることや、動かさなかったことによる運動神経系の機能低下はしっかりありますね。
よかったことは、
今までのリハビリテーションのおかげで比較的肩を回しやすかったこと
以前、脇に薄い本を挟んでいるような感覚を持っていたのですが、その感覚が薄らいできたこと
今までこりがはげしかった背骨に近いほうの肩甲骨あたりの筋肉のこりが薄らいだこと
苦労していることは、
肩の筋力が落ち、腕を大きく動かす時に、傷めないように気を遣うこと
腕を上にあげるとき、脇の筋肉、皮膚がつった感じになり痛いこと
胸が柔軟に伸びなてくれないため、脇の筋も含めて思いっきり突っ張ること
知覚機能が低下して、感覚がないことろは、痛みなども感じず突っ張っているので、気を付けながらリハビリが必要なこと
二の腕の筋肉や筋が特に夜に強くなるのですが、張ってしまうこと
まだまだ腕が耳につくには程遠いこと
併せて、全身の筋力低下に伴い起きている問題も対処方法を習いつつ、年単位で焦らずリハビリを続けます。
今日は、体が軽いほうです。
術側の腕を90度いわゆる肩より高く上げないように言われていて、いつまで動かせないかを確認し忘れ続け、10月上旬から解禁になったばかり。
それまでは、90度以上が解禁になった時もスムーズにリハビリが出来るようなトレーニングをしていました。
その影響か、比較的腕が上がりやすい気はします。
ただし、筋力の低下、皮膚・筋肉自身の伸びが悪くなっていることや、動かさなかったことによる運動神経系の機能低下はしっかりありますね。
よかったことは、



苦労していることは、






併せて、全身の筋力低下に伴い起きている問題も対処方法を習いつつ、年単位で焦らずリハビリを続けます。
今日は、体が軽いほうです。

もともと、記憶力が低下してきているという認識はありました。
でも、ここのところ本当に酷いのです。
頭もあまり使っていないから、より老化が進んだのかな、と思ったり、ホルモン療法の影響なのかな、と思ったり。
夫からも、気にするほどではないと思うけど、前より感じる、と言われてしまいました。
少し考えたり、きっかけがあったりすると大体思い出すのですが、あまり気にせず行動していることは後になって記憶にないことが多々出てきました。
視力も悪くなってきているし(これも老化なのか、今までの治療の影響が強いのか?)、仕事復帰した時、大丈夫なのだろうかと不安になります。
今は自分ペースで何事も時間が経過して行っていますが、はやく体力戻して、仕事に必要な機能もエンジンかけていきたいと強く感じる今日この頃です。
でも、ここのところ本当に酷いのです。
頭もあまり使っていないから、より老化が進んだのかな、と思ったり、ホルモン療法の影響なのかな、と思ったり。
夫からも、気にするほどではないと思うけど、前より感じる、と言われてしまいました。

少し考えたり、きっかけがあったりすると大体思い出すのですが、あまり気にせず行動していることは後になって記憶にないことが多々出てきました。
視力も悪くなってきているし(これも老化なのか、今までの治療の影響が強いのか?)、仕事復帰した時、大丈夫なのだろうかと不安になります。

今は自分ペースで何事も時間が経過して行っていますが、はやく体力戻して、仕事に必要な機能もエンジンかけていきたいと強く感じる今日この頃です。
もともとは、それほど高くない血圧。
100前後でした。
手術してからは90前後。
化学療法の後半は70前半になる日もありました。
最近は、105前後まで上昇。
上昇しだしたときは、心臓センターのドクターから戻りだしましたね、塩分控えてくださいね、と言われていました。
そもそも塩分をあまり摂取しない方なので気にしていなかったのですが、最近は高めに振れます。
そして、昨日リハビリテーション前に測ったときに、なっなんと、140超え

生まれてはじめての高さに
2度めに測ったら120台でしたが、それでも高い。
低血圧傾向の時から、降圧剤を服用しだし、70台前半になるようだったら連絡することになっていますが、逆にここまで上がるとは。
このまま高血圧になったら嫌だな…。
来週の診察で聞いてみようと思います。
きっと分からないんだろうな。
100前後でした。
手術してからは90前後。
化学療法の後半は70前半になる日もありました。
最近は、105前後まで上昇。
上昇しだしたときは、心臓センターのドクターから戻りだしましたね、塩分控えてくださいね、と言われていました。
そもそも塩分をあまり摂取しない方なので気にしていなかったのですが、最近は高めに振れます。
そして、昨日リハビリテーション前に測ったときに、なっなんと、140超え


生まれてはじめての高さに

2度めに測ったら120台でしたが、それでも高い。
低血圧傾向の時から、降圧剤を服用しだし、70台前半になるようだったら連絡することになっていますが、逆にここまで上がるとは。
このまま高血圧になったら嫌だな…。
来週の診察で聞いてみようと思います。
きっと分からないんだろうな。
楽しみにしていた映画に行くことができました。
感じたことをうまく表現する能力がなく残念な気持ちですが、…。
とても良かったです。
森羅万象には必ず理由があるんだな、とか、
生きる意味を考えさせられるな、などと感じたり。
間合いやとても自然な会話のヤリトリ、素敵な心に染み入る言葉に感情が高ぶったり。
そしてまた、素敵な茶道具や美味しそうなおもがし。所作。
いろいろな気持ちが錯綜していました。
とても良い時間でした。
映画に出ていた「みち」も見てみたいです。
感じたことをうまく表現する能力がなく残念な気持ちですが、…。
とても良かったです。
森羅万象には必ず理由があるんだな、とか、
生きる意味を考えさせられるな、などと感じたり。
間合いやとても自然な会話のヤリトリ、素敵な心に染み入る言葉に感情が高ぶったり。
そしてまた、素敵な茶道具や美味しそうなおもがし。所作。
いろいろな気持ちが錯綜していました。
とても良い時間でした。
映画に出ていた「みち」も見てみたいです。
eラーニングの統計学ステップ1をやっとのことで、クリアしました。


理解できても、すぐ忘れてしまい、確認テストでさえ四苦八苦していましたが、一通り見終えることが出来一安心です。が、もう少し脳トレしないと社会復帰は厳しいような気がします。
今日これからステップ2に入ります。
5週間コースなのですが、11月10日位の修了を目指します。



理解できても、すぐ忘れてしまい、確認テストでさえ四苦八苦していましたが、一通り見終えることが出来一安心です。が、もう少し脳トレしないと社会復帰は厳しいような気がします。

今日これからステップ2に入ります。
5週間コースなのですが、11月10日位の修了を目指します。

今日は、手術して丁度半年。
そのときは、まさかこんなに長くかかるとは夢にも思っていませんでした。
そして、こんなに体力がなくなって生活が困難な体になってしまうなんて、更に想定外のことでした。
でも、無理せずに復帰失敗しないようにしっかり体を作っていくこと、合併症に負けない強い体を作ることに注力したいと思います。
そのときは、まさかこんなに長くかかるとは夢にも思っていませんでした。
そして、こんなに体力がなくなって生活が困難な体になってしまうなんて、更に想定外のことでした。
でも、無理せずに復帰失敗しないようにしっかり体を作っていくこと、合併症に負けない強い体を作ることに注力したいと思います。
前期履修の修了レポートを作成したので、提出がてら大学院まで外出しました。
郵送でも構わなかったのですが、リハビリに丁度良い距離なので、登校することに。
9月から休学に入ったのですが、前期の絡みはやっとこれで全て終了です。
体調良いときだけ適当に授業受けるというのだけであれば続けられたな、と化学療法が中止となった今は感じていますが、授業料のこともあるし、効率も悪いから致し方ないですね。
まともに研究もできなさそうなので、もう少し思考がまともになったら、ガッツリ取り組みたいと思います。
周りからは、違うよ、と言われますが、
なんか…、怠け者、…
郵送でも構わなかったのですが、リハビリに丁度良い距離なので、登校することに。
9月から休学に入ったのですが、前期の絡みはやっとこれで全て終了です。
体調良いときだけ適当に授業受けるというのだけであれば続けられたな、と化学療法が中止となった今は感じていますが、授業料のこともあるし、効率も悪いから致し方ないですね。
まともに研究もできなさそうなので、もう少し思考がまともになったら、ガッツリ取り組みたいと思います。
周りからは、違うよ、と言われますが、
なんか…、怠け者、…
