平日はかなりフル回転をしているためか、たまに貧血(脳貧血かな...)になります。

先週末もお正月の疲れか、かなり辛い思いをしました。

既に今月2度めです。

30年くらいのお付き合いなので、様子は分かっているのですが、ちょっと最近頻度が上がっています。注意しなくちゃ。
先週のフルートレッスンをリスケしていただき、約1ヶ月空いてしまいましたが、本日頑張って行ってきました

新年会もあったので休養日に当てていたのですが、あまりにもレッスンの間が空くのはどうかと思い、アミノ酸+リゲインで元気をつけてのレッスンです。
先生は疲れていることにいつも敏感な方で、自分が意識している以上に音で感じ取られるようです。

今日、やばいかも...と不安に思いながらだったのですが、休憩を入れ様子みながらのレッスンなので、助かりました。
アルテス第4課 合格です。
ブレスが続かなく、結構きつかったのですが、変なところで取っているわけではないので、まぁいいでしょう~。復習しておいてください、と甘めの合格でした。

疲れてくると音が下がりだすので、注意。特に上第2線のCは下がりやすいです。
どうしても、下がり気味になるときは、いつもより息を上気味にすると良いらしい。

付点音符のリズムが危ない(持ち直すらしいですが)、復習しておくように。
苦手なのが、ばればれ。第1変奏と第2変奏がいつも混乱してしまいます。

第5課で出てくる低音Cが出しにくいことについては、出す準備をしっかりする必要があるようです。
指(急に低音Cにすると、穴が塞ぎきれない...)、横隔膜を下げる感じ、息の向き。
ポイントしっかり押さえて練習しておきたいと思います。
次回は2月と思っていたのですが、休日出勤などがあり、また1ヶ月くらい空いてしまいそうなので、来週仮置きしました。