ビギナークリスチャン♪シズコの縁側

クリスチャン歴18年、うつ状態歴27年をむかえたけど未熟or発展途上?悩み満載!生かされて感謝♪クリスチャンブログ。

ゆっくり、ゆっくり。主(神様)を信じて

2011年09月26日 | 病気・鬱・糖尿病など
穀物の献げ物にはすべて塩をかける。あなたの神との契約の塩を献げ物から絶やすな。
献げ物には全て塩をかけてささげよ。

旧約聖書:レビ記2章13節




ある病人がいた。
マリアとその姉妹マルタの村、ベタニヤの出身で、ラザロといった。
このマリアは主に香油を塗り、髪の毛で主の足をぬぐった女である。
その兄弟ラザロが病気であった。
姉妹たちはイエスのもとに人をやって、「主よ、あなたの愛していられる者が病気なのです」と言わせた。
イエスはそれを聞いてこう言われた。
「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。」
イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた。

新約聖書:ヨハネによる福音書11章1~5節

(どちらも新共同訳、新約聖書の引用の一部分は、シズコの今日の日めくりカレンダーより)


今日からお陰様で、朝8時15分に「毎日中国語」聞くのを再開することが出来ました。
皆さんが祈って下さったので、神様が憐れんでくださったのでしょうか?いざ時間が来ると、昨日の懸念はどこに行ったのか(苦笑)ラジオのレッスンはとても楽しかったです。
今日は第一回目なので「中国語の四声(四種類の声の上がり下がり)と母音と子音、そして中国語で「こんにちは」の「你好(にーはお)」を学びました。楽しくレッスンできてとても嬉しかったです。

その後、整形外科に腰と膝に電気をかけに歩いて行きました。
整形外科は我が家から歩いて10分弱で行けるので、散歩に丁度良いのです。月曜日なので人がたくさんいて、ちょっと人込みにおじけました。でも入れました。
受付で「今日は腰がとても痛いので、腰と膝を別々に電気をかけてもらえませんか?」と頼み、待合室でディボーション(霊想誌)の「リビングライフ」の今日の部分を読んでいました。今日の聖句の最初の部分がその聖句です。
レビ記は、正直言って読んでいても難しいです。
でも、この聖句の解説を読んだら、このようなことが書いてありました。そのままお伝えすると、著作権の侵害になる(ツラノ出版社側に問い合わせ済み)ので、私の言葉で噛み砕いて書かせて頂きます。

この聖句(レビ記)の箇所から読み解くと、この当時塩を献納物に入れる事によって、礼拝者は神と永遠の契約関係になる。そしてこのことによって、神が永遠に神を信じて礼拝する者を捨てられず、愛される(大切にされる)こと。また、神を信じて礼拝する者も旧約聖書(当時は新約聖書はまだありませんでした。旧約聖書しかなかったのです。イエス様が十字架刑にかけられたあと、新約聖書は弟子たちによって書かれた書物です。シズコ記)による神様との約束をずっと大切に守っていかなければならないことがわかります。


この部分を読んで「へえ、塩ってそういう意味があったのか。私は塩って聞くと、新約聖書に良くある『あなたがたは地の塩です。塩に塩気が無くなったら何の意味がありましょう』みたいに、なんだか塩って、イエス様の厳しさを表しているようで、ちょっと敬遠していた言葉だったけど、『イエス様の変わらない愛』を示す意味もあったんだなあ。それだと『塩』って言う言葉の意味も、また変わって取れて、嬉しいなあ。ずっとずっと私を愛してくださるイエス様との約束は守っていきたいな。だから(最近サボってすすまなかった)聖書通読、今日も読めたら良いな。いや、読もう。」と思いました。(昨日は旧約聖書は創世記の39章から47章まで読めました。しかも面白かったんです。ヨセフがエジプトに売られていき、最後に父や兄弟たちと涙ながらに再会して幸せになるところです。私はこの箇所が大好きで、しかも感動的なので、読み終わって今日読んだ章を数えたら9章も一気に読めたので、とても嬉しかった

今日も続きを読めるといいなと祈りながらブログを描いています。どうぞ皆さん、ご加祷下さい。

リビングライフの今日の部分を読み終った時に、「シズコさーん」と呼ばれ、治療室に入っていきました。
そうしたら、看護士さんが「今日は腰が痛いから、腰と膝別々にって事だったけど、座って一緒にかけてみたらいけないかしら?」ときかれました。私は「座って床に足が届かないので不安なのです」と答えたら「ああ、大丈夫ですよ。小さい椅子がありますからもって来ます。それでやってみませんか?」と言われたので、座ったまま腰と膝に電気をかけてもらった。結果とても快適だった。寝ていると何も出来ないが、その間本を読んでも水を飲んでも構わないと許可を頂いたので、ゆっくり昨日もらった教会の10月の予定などを水を飲みながら(歩くと汗をかくので、ペットボトルは必需品なのです。)15分で電気をかけ終わった。とてもありがたかったです。

帰りはちょっとペースダウンしてゆっくり歩いて帰って来ました。その散歩道の途中に小さな川があります。水辺が好きな私はちょっと立ち止まって、写真を撮りました。それがこの画像です。

全体の風景はこんな感じです。遠くに見える山は西蔵王。



帰り道には美しいコスモスが咲いていました。こういう花をじっくり撮影できるのも、散歩ならではです。

この白い花は何というかわかりませんが、なんだか私にむかって「こんにちは」と話しかけて咲いているようなので「こんにちはの花」と名前を勝手に付けました。どなたか木の花の名前が分かる方はどうぞ教えて下さい。

帰宅後ちょっと休憩してから、今度は近くのドラッグストアに行きました。
正直「車で行きたいなあ」と思いましたが、内科のドクターのS先生に「20分以内で歩けるところはできるだけ歩いた方が良いんだけどな」の言葉を思い出し、思い切って、今度はディボーション誌など、重いものは家において、荷物を軽くして行きました。しかし途中でリサイクルショップによって「和室で使える小さな座椅子(正座は膝に負担をかけるので、小さな椅子を探すように、整形の先生からアドバイスを頂き今探しています)を探したり、帰りの道が荷物が重いのと、上り坂だったのと、久しく歩いていないのと、体重がかなり増えたので、買い物の途中で汗びっしょりになってしまいました。
帰り道はハアハアハアハア言いながら、ニ、三回道の途中で休み、やっとこさ家に帰りました。すぐお風呂をぬるめに沸かし入ったら、気持ちが良くて、眠くなっちゃって、静かにバスタブにつかってしまいました。外から帰ってきた母が、私が家にいるはずなのに、余り静かなので驚いて、家中探したらお風呂にいてほっとした。と苦笑いしておりました。お風呂からあがったらぐったり疲れたので、お昼ごはんを頂き、午後3時半からの二回目の中国語と英会話に備えて、横になって休みました。

ところが、途中でまた過呼吸になってしまったのです。苦しかったなあ・・・。

そういうときに限って、朝入れた腰の痛み止めの座薬の効果が切れ始め、横になった体を動かす度に、腰に激痛が入るのです。さりとてこんな状態で座薬は入れられないので、頓服を半分だけ飲んで、眠りました。時計を見たらもう2時過ぎたところで、ここで頓服を飲んでしまうと、3時半のラジオ講座は聞けません。葛藤しましたが「英会話はまた夜9時45分から再放送があるので、それを聞こう」と決断し、眠りました。起きたのは5時ちょっと前でした。と言う事で、ゆっくり起きてから座薬を入れ、今よほど落ち着いて、ブログアップしているところです。

以前の私だったら「初日なのに、第一回の放送を聞き逃して」と落ち込んだと思います。
今も全く落ち込んでいないと言ったら嘘かな?(苦笑)
でもね、前ほど気にならなくなりました。過呼吸は病気だから仕方ないし、あの時苦しい状態でそのままいたら、気持ちがパニック状態なのは目に見えていたので、この選択で良かったんだと思っています。それに中国語は朝聞けたし英会話は今から再放送があるのだから、あまり気をもまないで、今からの時間を過ごしたいと思います。この絵文字みたいに、ゆっくりゆっくりカメさん歩きでね。

今日の新約聖書の聖句には、とても慰められました。
病気になると自分を責めてしまいがちな私ですが、それは止めようと思います。
だって病気のときは休むのが当たり前だもの。それに今日はもう既に中国語を聞けた。
整形外科にも歩いて行けた。人込みでちょっとおじけても、ちゃんと電気をかけてこられた。
だから、自分の頭を自分で撫でて「偉い偉い」と褒めてあげたいと思います。
(これって結構効果ありますよ。「子どもみたい」なんて思わないで、是非お試しください。今も私、自分の頭を撫でて、「シズコ、偉い偉い」してあげました。

今週は病院通院ウィークです。明日は歯科、明後日は精神科、それに加えて、毎日の整形外科での電気かけ、これは別に強制ではないのですが、腰がとても痛いので、今週はちょっと無理ない範囲で出来るだけ毎日でかけたいです。

どうぞ皆さん、私の心身の回復のため、お祈りください。

昨日の続きの、「宮川彬良さんのショータイム」の画像です。これは宇崎竜堂さんが、山口百恵ちゃん(私たちの世代は「百恵ちゃん」と呼んでしまいます。)のために作曲した。「さよならの向こう側」をご自分でギターを弾いて歌われたシーンです。
うーん、やっぱり格好いいなあ・・・。



宇崎竜堂さんと話をしている彬良さんのショット。



私は彬良さんの笑顔も大好きですが、こう言うふっと見せてくださる、考え考え相手に話をする表情も、とても好きです。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
訃報 (シズコ)
2011-09-26 18:04:00
ブログアップしてすぐ、ショックなニュースを見たので、皆さんにもお知らせいたします。
「モッタイナイ」の言葉で有名になり、ノーベル平和賞を受けられたワンガリ・マータイさんががんで、71歳でなくなられたそうです。詳しくはこちらをご覧下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000049-mai-soci

笑顔がとても明るく素敵な女性でしたよね。
マータイさんのご冥福と、主からのご遺族への慰めがありますように、心からお祈りいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。