宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

紫外線ランプを購入しました。日焼けサロンを始めるためじゃないよ。

2018年10月19日 21時38分26秒 | イシガメ

 先日、屋外より室内飼育へ変更したイシガメですが、
爬虫類を室内飼育するには日光があたらないため紫外線ランプが必要とのこと。

 普段は日焼け予防のためクリームを塗ったり
車や建物のガラスにUVカットの物を使用したりで
日焼け・シワ・シミなどを防いでいますが
紫外線もある程度浴びないと人間も爬虫類もカルシウムの吸収を促す
ビタミンDが体内で生成できません。

 人も紫外線量が少ないとO脚になったり骨粗しょう症になったりで
カルシウム=骨の異常を招いてしまいます。
冬の東北では日照量が少ないので
お年を召した女性が公園で日向ぼっこしている姿をよく見かけるのは
そういった理由もあるようです。
 おばあちゃんの知恵的には、干しシイタケを日光に当てると
干しシイタケのビタミンD含有量が増えます。

という訳でビバリア スパイラル UVB デザート 26Wを購入。




照明ではないので、青白い少し冷たい光となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ水槽に加温装置設置

2018年10月11日 21時14分23秒 | イシガメ

 このところ一雨ごとに気温が下がっているようで
最低気温が20℃を下まわる日が出てきましたので
先日購入したヒーターみどり商会 暖突 Mとを据え付けました。


これまでは一番人気だった植木鉢ゾーンから
あっとゆーまに

ヒーターが一番人気になりました。

ごめん!寒かったんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガメたちを屋外から室内へ移しました。

2018年10月02日 21時59分33秒 | イシガメ

 10月になり、気温が下がってきました。
日中は大丈夫そうなのですが、夜間の水温に不安が出てきましたので
イシガメたちを屋外から室内飼育へ変更しました。



超シンプルレイアウトなので
少しでも足場のある植木鉢ゾーンが人気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーターカバーを自作したよ。

2018年09月24日 21時02分34秒 | イシガメ

 ちび亀たちを加温飼育するため
中古屋さんでヒーターとサーモスタットを購入しました。


 魚を飼育する場合はこれで良いようなのですが
亀や貝を飼育する際には、ヒーターで低温火傷をしないように
カバーも必要とのこと。

 サイズ的に合うヒーターカバーを探すのも買いに行くのも面倒なので、
手元にあるもので自作・代用することにってことで、
園芸用鉢底ネットを用意


ヒーター部に巻き付けて完了!


まぁまぁかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が落ちてきたので冬眠準備。

2018年09月14日 22時39分59秒 | イシガメ

 このところの気温低下により
ちびガメ達も冬眠の準備を始めたらしく
食欲が落ちてきたようで、餌の食べ残しが増えてきました。

恒温動物の場合は、冬眠のため食いだめをする秋ですが
変温動物の場合は、冬眠中に腸内で食べ物が腐って体調を崩さないため断食の秋です。

当歳での冬眠は、そのまま永眠となってしまうらしいので
来月10月くらいから屋内加温飼育へ移行する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀は脱出の名人

2018年09月03日 21時45分49秒 | イシガメ

 池や湖の岩の上や岸で、ミシシッピアカミミガメ ( ミドリガメ ) やクサガメが
群れで折り重なって甲羅干しをしている場面を見かけることがありますが
イシガメは群れを作らず、単独で生活するらしく、飼育の際にも単独飼育の方が
飼いやすいとされています。
 
ところが、家で飼っているイシガメ達は、バケツに入れると一方向に集まって脱出を試みます。


 購入時の甲羅長は4~5cmというところでしたが
5か月後の現在は甲羅長7~8cmと、ほぼ倍増したうえ5匹で協力体制を整えつつあるので
水替え時に使っているバケツを深いものにしなくてはならないなと思っていました。


 が、本日遂に脱出に成功されてしまいました


明日からは5.5リットルのバケツより10リットルのバケツへ変更予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガメの爪がかかり易いから素焼き(テラコッタ)やレンガが良いと思う。

2018年07月10日 22時15分26秒 | イシガメ

 我々人間には高すぎる気温と湿度とで過ごしにくい日々となっていますが
ニホンイシガメにとっては快適な季節なようで、甲羅干しが気持ち良いようです。

しかしながら、5匹飼育の現状では

現在のレイアウトでは甲羅干しスペースが足りないようです。

そのため、冬の結氷で割れた瓶


を再利用して

甲羅干しスペースを広くとりました。

気に入ってくれると良いのですが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外水道 石鹸のカラス対策

2018年06月29日 21時08分18秒 | イシガメ

 カメに限らず爬虫類の飼育の注意点について
爬虫類はサルモネラ菌の保菌可能性が有るので
触った際には石鹸で手を洗うことを推奨しています。
というよりは手洗いは必須となっています。

というわけで我が家の外水道にも石鹸を設置したのですが
何故か翌日には石鹸が無くなっているのです。
検索してみるとカラスが石鹸を持って行ってしまうようです。
油・脂肪由来の石鹸はカラスの食用になるようです。

では、古典的に網に入れて蛇口に吊るす方法はというと
網が引きちぎられて効果は薄いみたいなので


石鹸を紐でつないでみました。

 とりあえず、ここ一週間は石鹸を盗られずにすんでいます。


 しかし、その後に石鹸を盗られてしまったので最終的な盗難防止方法はこうなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭ガメへの第一歩

2018年06月01日 20時50分02秒 | イシガメ

 気温が上がって気候の良い季節になりましたので
ニホンイシガメを屋内より屋外飼育へと移行しました。


 小さいプラケースでは、水中ウオーク状態でしたが
大きなスペースと深い水深で初めて泳ぐ姿を確認しました。


サイズ的にネコやカラスにさらわれてしまうので

普段は100円ショップのワイヤーネットで覆っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光浴

2018年04月19日 10時37分59秒 | イシガメ

 気候的に晴れの少ない東北地方のお歳を召した方が、日中に日向ぼっこをするのは
日光浴で紫外線を浴びてビタミンDを合成して健康を保つためと聞いたときに
では、霧ばかりのロンドンの老人もそうなのかな?と疑問に思ったことが有ります。

 人間にも有用なようにニホンイシガメに限らず亀にも日光浴 ( 紫外線 ) が必要です。
久し振りに晴れて暖かくなったので屋外に出してみたら
普段は登らない鉢の上で日光浴

気持良かったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする