宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

レンガやコンクリートブロックはダメなの?ニホンイシガメが甲羅干しする陸場の材質について

2020年02月27日 21時06分36秒 | イシガメ
 分類上ニホンイシガメは水棲亀になりますが
飼育環境は甲羅干し用の陸場を広くしましょう!と述べられています。
水槽内に陸場を作るときにはレンガやコンクリートブロックを利用すると作りやすいですが
レンガなどの多孔質なものは毛細管現象で水上部分も濡れたままなので
亀の身体が乾かず甲羅干しの効果が減少するため適さないとのこと。


そうは言ってもねぇ~~。レンガは便利だしなぁ。という訳で

一段目と二段目との間にタイルを挟んで使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガメの寝床

2020年02月07日 20時11分51秒 | イシガメ

 イシガメのエサ皿には大きさと重さが丁度良いのでガラス製の灰皿を利用しています。
大きさと重さが丁度良いと感じていたのは私だけでなくイシガメもそのように感じていたようで
出社して飼育箱を覗いてみると、十中八九の確率で灰皿に入ってのんびりしています。


確かに大きさといい、曲がり具合といい居心地が良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガメのリラックスポーズ

2020年02月01日 18時11分32秒 | イシガメ

 イシガメを室内で加温越冬しているので紫外線ランプも用意はしているのですが
やはり自然の日光浴には敵わないので、晴れている日は窓際に移動させています。

今日は柔らかい日差しで

手足をダラ~ンとリラックスポーズで日光浴してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2級愛玩動物飼養管理士」として認定されました。

2020年01月23日 21時42分19秒 | イシガメ

この度めでたく「2級愛玩動物飼養管理士」として認定され
認定証とバッジが送られてきました。

といっても試験に合格しているので認定料を振り込んだだけなんですけどね。

立派な認定証と、老眼になったかなと錯覚するくらい
よく見てもなかなか「愛玩動物飼養管理士」と読めないバッジ


今回は2級愛玩動物飼養管理士なのでシルバーバッジですが
1級愛玩動物飼養管理士になるとゴールドバッジになります。
愛玩動物飼養管理士は1級でも2級でもできることに変わりないので
1級のゴールドバッジ取得予定はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2級愛玩動物飼養管理士」認定試験に合格しました。

2019年12月09日 21時08分19秒 | イシガメ

 先日11月24日に受験した「2級愛玩動物飼養管理士」認定試験の合格通知が届きました。


資格試験ではなく認定試験なのは
支払い済みの受講受験料32,000円のうえに
認定登録料5,000円を追加支払い登録しなくてはならないから。

そのため、認定試験合格通知と一緒に払い込み用紙も同封されてきました。
 ①認定登録のみ     5,000円
 ②認定登録+会費1年分  9,000円
 ③認定登録+会費2年分 12,000円
 ④認定登録+会費3年分 15,000円

払い込み用紙を4種類も同封してきて
しれっと日本愛玩動物協会への入会を促してくるあたり
卒がない協会運営だと感心してしまうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガメの加温屋内越冬

2019年10月25日 13時37分54秒 | イシガメ

 寒くなってきましたので、
イシガメ達を冬眠させるか?加温飼育するか?の決断に迫られました。
冬眠できるかの基準について

・日本在来種    〇
   ニホンイシガメです。
・3歳以上     ✖
   約1.5歳です
・概ね甲長10cm以上 △
   大きな個体でも10㎝ギリギリです。
   
・元気に太っている △
   甲羅からはみ出るほどの脂肪というほどではなさそう。
   

 〇が一つしか当てはまらないという訳で
今年もヒーターと暖突とで加温屋内越冬になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛玩動物飼養管理士

2019年08月12日 00時46分23秒 | イシガメ

 哺乳類、鳥類、爬虫類に属する動物の
販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を行う予定もないので
「動物取扱責任者」を置く必要もないのですが
昨年よりイシガメ飼育を始めたので「愛玩動物飼養管理士 2級」の受験を思い立ちました。

 今は宅地建物取引士ですが、約10年前の当時は宅地建物取引主任者の試験で
マークシートを体験して以来の

マークシートを塗りつぶして「愛玩動物飼養管理士 2級」の課題に取り組んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の貴重な日差しで甲羅干し

2019年07月25日 22時51分46秒 | イシガメ

 久しぶりの日光で競うように甲羅干しをしています。


ビタミンD配合のエサを食べていますとか、
曇りでも紫外線は晴天の約60%あるとか
言い訳はいろいろあるのですが、
直射日光での甲羅干しが気持ちよさそうな姿に癒されてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭亀

2019年06月28日 21時48分15秒 | イシガメ

 先月のゴールデンウィーク中からイシガメ達を庭へ移しました。


あぜ板とブロック、レンガで庭を区切りましたが
心配した脱走は今のところ防げています。

 ニホンイシガメの飼育方法では
『水場よりも陸地の面積を多くしましょう!』とアドバイスしているので
水場を小さくしたのですが、5匹ともほぼ水中生活しています。
「ニホンイシガメを飼育する際には水場よりも陸地を多くレイアウトしましょう!」は
本当なのかな?と疑問思ってしまう今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメのために内職中

2018年12月20日 21時46分53秒 | イシガメ

 今年4月に購入した際には甲長3~4cm だったカメたちも
今では甲長7~8cmへと倍増しました。

 そこで少し困っているのが餌のことです。
甲長7~8cmは、もちろんベビーサイズではなく
ジュニアよりも大きく、アダルトよりは小さいという
中途半端な大きさなのです。

いたしかたないので、腱鞘炎の心配をしながら
アダルト用のエサをを割って与えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする