宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

ヤギのフィラリア ( 腰麻痺 ) 予防

2022年08月08日 20時08分24秒 | ヤギ
これまでは小ヤギと一緒に譲り受けた液体タイプのイベルメクチンでフィラリアを予防してきましたが
使い切ってしまいましたので獣医さんに処方していただいたところ、今回より粉薬タイプになりました。
利用方法も塗布・塗り薬から飲み薬へと用法が変わり、用量も体重1kg当たり0.0333gと厳密になりました。

薬の用量を確認するために体重測定したところ

よもぎ 20.2kg


あんず 24.6kg


見た感じは遠近法もあってか違いが分からないですが

ブラッシング等で抱えるようにすると体重 4kgの差は結構な違いが感じられます。

6月下旬の体重測定から約1か月半で
よもぎ 16.0kg → 20.2kg 4.2kg増
あんず 18.9kg → 24.6kg 5.7kg増

君たち本当にミニヤギなの?少し心配になるくらいの成長速度です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの除草力

2022年08月04日 20時46分36秒 | ヤギ
以前繋牧して約4か月の除草状況を報告しました。

ヤギの繋牧開始して約6か月 ( 2022年07月 )が経ち
盛夏となり草の繁茂力がヤギの除草力を上回ってきてしまいました。

足首ほどだった草が膝下くらいまで伸びてきました。
秋に巻き返しなるでしょうか?

繋牧開始約4か月後の状況 ( 2022年05月 )


繋牧開始約2か月後の状況 ( 2022年03月 )


繋牧開始約1か月後の状況 ( 2022年02月 )


元の状況 ( 2022年01月 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤーメッシュでヤギ牧柵

2022年07月28日 20時29分52秒 | ヤギ
ザーネン種などの普通サイズのヤギでは牧柵の高さは1.2mは必須で1.5mが推奨されていますが
ミニヤギの場合の牧柵の高さはネットに情報がありませんでした。

無料のネット情報に限界を感じて購入した
飼育本 『 ヤギ飼いになる 』 にはミニヤギの場合の柵高さは0.9mとありました。


ヤギ飼いになる New edition!: ミルクがとれて除草にも活躍。ヤギの飼い方最前線!を
amazonで購入する


高さ1mの牧柵で脱柵を防げるか実験
を経て、約1か月がかりで
鉄線径:4.5mm
網目:150mm×150mm
幅×長さ:1m×2m のワイヤーメッシュで庭を囲いました。

150mm×150mmの網目が顔出しにジャストサイズです。


普通サイズのヤギの場合はワイヤーメッシュの縦横を変えて
高さ×幅:2m×1m で柵を作ると良いようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギと毒草とドウダンツツジ・キンキャラと

2022年07月21日 20時06分34秒 | ヤギ
ヤギを飼うようになって、身近に多くの毒草があるのを実感しています。
庭に自生していて、まず取り除いたのが
 ・スイセン
 ・スズラン
 ・ナンテン  です。

更に気をもんでいたのが、生垣のドウダンツツジとキンキャラでした。

 ・毒草の馬酔木 ( アセビ ) はツツジ科アセビ属で
  ドウダンツツジはツツジ科ドウダンツツジ属の近種で見た目もそっくりです。
 ・キンキャラは毒草のイチイの変種キャラボク ( 伽羅木 ) の園芸品種です。

上記のため心配していましたが

毎日ガシガシ食べていますが、2頭とも元気です。

ヤギが食べると危険な植物リスト
 ・アジサイ
 ・アセビ
 ・アネモネ
 ・アマニ
 ・イケマ
 ・イチイ
 ・イヌサフラン
 ・イボタノキ
 ・ウマノスズクサ
 ・梅 ( 種 )
 ・エニシダ
 ・エンゴサク
 ・カシ
 ・ギシギシ
 ・キツネノカミソリ
 ・キツネノボタン
 ・キョウチクトウ
 ・キングサリ
 ・キンポウゲ
 ・クサノオウ
 ・ケール
 ・ゲッケイジュ
 ・ケマンソウ
 ・桜 ( サクランボの種 )
 ・サトウダイコン
 ・ジキタリス
 ・シキミ
 ・シクラメン
 ・ジャガイモ ( 芽・陽が当たって緑になった所 )
 ・シャクナゲ
 ・ジンチョウゲ
 ・スイセン
 ・スズラン
 ・セイヨウアブラナ
 ・ダイオウ( 葉 )
 ・タガラシ
 ・タマスダレ
 ・チョウセンアサガオ
 ・ツゲ
 ・ツツジ
 ・トウゴマ
 ・トウダイグサ
 ・ドクウツギ
 ・トクサ
 ・ドクゼリ
 ・ドクニンジン
 ・トリカブト
 ・ナガハタバコ
 ・ナンテン
 ・ネジキ
 ・ハウチマメ
 ・ハシリドコロ
 ・ハナヒリノキ
 ・ヒガンバナ
 ・ヒナゲシ
 ・ヒヨス
 ・ヒルガオ
 ・ビワ ( 種 )
 ・ホウチャクソウ
 ・ホウヅキ
 ・マツユキソウ
 ・マムシグサ
 ・マルハタバコ
 ・ミツマタ
 ・ミソナオシ
 ・ヤツデ
 ・ラッパスイセン
 ・レイジンソウ
 ・レンゲツツジ
 ・ワラビ

とても覚えきれません orz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易ヤギ小屋

2022年07月14日 20時02分22秒 | ヤギ
梅雨とゲリラ降雨の対策として作成した単管屋根ですが


サイズ感が気に入ったのか?壁が欲しいのか?
ウッドショックの為とりあえずの間に合わせで作ったコンパネ簡易小屋の方が人気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの首輪サイズ

2022年06月23日 22時11分32秒 | ヤギ
先日、獣医さんで体重を量っていただいたら
 あんず  18.9㎏
 よもぎ  16.0㎏  でした。
なのに、あんずの首輪は小型犬用 ( ~5㎏ ) なので
あきらかな首輪の強度不足の状況に首輪を新調しました。
とはいっても首の太さに合わせた中型犬用 ( ~15㎏ ) です。

体重でいうと、まだ 3.9㎏のオーバーです。



ヤギは犬に比べて首が細いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの除草能力

2022年06月16日 20時13分36秒 | ヤギ
以前繋牧して約2か月の除草状況を報告しました。

ヤギの繋牧開始して約4か月が経ちました。
途中、放牧に失敗したりしながらも草の繁茂する初夏になりました。

昨年より格段に雑草の背丈は低い状況です。
盛夏となる今後もヤギさんの除草に期待です。


繋牧開始約2か月後の状況


繋牧開始約1か月後の状況


元の状況

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番号札を名札に

2022年06月09日 18時11分05秒 | ヤギ
ヤギの名札として番号札を利用しています。
透明タイプのプラスチック用接着剤で油性ペンを保護して名前が消えるのを防いでいます

プラスチック札の方に強度の問題が発生しました。

ヤギさんは頻繁に首を振り振りするので
軍人さんの使っている認識票 ( ドッグタグ ) のような金属製への交換を考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギ柵のゲート

2022年06月02日 19時57分46秒 | ヤギ

脱柵防止と検索すれば 『 電気牧柵 』 が検索上位に表示されます。
太陽光発電の電気牧柵の商品も多いし、電気ショックでヤギの脱柵を防止するのではなく
「電線に触れるとビリっとする」とヤギが学習することで脱柵を防止するので
ヤギにも人間にも環境にも優しいシステムなのに
確たる理由は無いのですが、何となく電気牧柵に拒否反応をしてしまいます。
強いて言えば、幼稚園児などの幼い子も見に来るから!かなぁ?

ヤギに逃亡されるたびに改良していたら

なんだか砦のようになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの牧草

2022年05月23日 19時30分57秒 | ヤギ
ヤギの除草が順調なので、逆に青草不足に悩まされています。
無ければ育てれば良いんじゃない?
という訳で夏作一年生の
 ・トウモロコシ
 ・スーダングラス
 ・ギニアグラス なども検討しましたが
多年草の芝中でも踏圧に強く、早い回復力が評判のティフトンを選びました。

Amazon.co.jpでティフトン芝生を購入する

葉を食べるのは良いのですが、根まで掘り起こされてしまうと困るので
根付くまで金網保護中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする