昨年の6月にはカブラハバチの幼虫
「 菜の葉につく黒い虫 」 こと ナノクロムシ で苦労したアリッサムですが
今年は、
「 菜の葉につく亀虫 」 こと ナガメ (菜亀) がアリッサムに取り付きました。
(思った以上に上手く接写撮影できました。)
まったく、アブラナ科の『菜』に由来する害虫は何種類いるのでしょう?
ナガメの成虫は黒地にオレンジ ( または赤 ) の模様らしいのですが、
幸いにも発見が早かったので黒地に黄色模様の幼虫のようです。
ナガメの駆除方法は
「カメムシ用の駆除剤は無いので、少なければ手作業で取り除きましょう。」とのこと
本気(マジ)で?
別名ヘッコキ虫のカメムシを手でつぶす?と恐れをなしていたのですが
「 幼虫には翅 ( 羽 ) が無い 」 との記載を発見!
「 ふふっ!勝ったな。飛べなければ帰ってこれまい!」という訳で
割り箸でつまんでポーイ!ポーイ!
「フッ!また勝ってしまった。」