宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

日本人は水族館の魚や海老を美味しそう思うのに、田んぼの稲を美味しそうと思わないのは何故だろう?

2015年10月02日 19時57分37秒 | 園芸


とある地方では、メダカが棲む安全な田んぼから収穫された安心のお米を「めだか米」として販売しているようですが
もともとメダカの属名オリジアス ( Oryzias ) はギリシャ語の Oryza ( 米 ) から名付けられた
世界的にも米と関係の深い魚なのです。
メダカの英名もライスフィッシュ ( Ricefish ) で米の魚なので、
「めだか米」の英訳は「 Rice of ricefish 」? すごい名前になりますね。

そんなメダカと一緒に育てているので、我が家の「めだか米」も当然ながら順調に育ちました。

農薬を使わずに、メダカのし尿を栄養として成長した稲です。

もうそろそろ収獲時期だと思うのですが
脱穀、モミすり、精米とかやり方が分かりません。
千歯扱きとか買わないといけないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする