出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

弁天町・交通博物館跡地は今?

2020-02-08 20:25:42 | 日記

JR大阪環状線の弁天町駅前にあった交通博物館

2013年3月のレポはこちら↓

https://blog.goo.ne.jp/jh3nbd2000/e/ebe7d0c337d1303186693279b08c54c5

そして2014年4月に閉館し、展示してあった弁慶号も

京都へお引っ越ししました

https://blog.goo.ne.jp/jh3nbd2000/e/4cf5f18846f11504e28a4f7a37d238d1

あれから6年、今はどうなっているんだろう、、?

弁天町駅に行ってみました

JR大阪環状線と地下鉄中央線の連絡通路です

上が細いビール瓶のような形のビル

JRの弁天町駅を出ます

地図上でも線路が交叉しています

少し付近を歩いてみましょう〜

線路沿いの空き地が

テニスコート等になっています

ここに駅直結の交通博物館がありました

今は弁天広場というんですね

この階段は当時のものでしょうか、、

テニス場になっていました

この通りから展示の電車や客車が見えていました

あの駅のホームの窓から展示の蒸気機関車が見えていました

今は大きな駐車場にもなっているんですね

この日は寒かったので温かいものが食べたいなあ、、、

弁天町駅と阪神高速

温かいラーメンがいいなあ、、、

でもここは満席でした

阪神高速の出口

中央大通りは徒歩で渡ると長いです

めちゃ長い歩道橋が見えます

この通り南北の道が多いので信号も多く通りにくい道です

大阪港方面突き当たりは海底トンネルです

台湾料理のお店もありました

地下鉄中央線が見えました

卓球やバドミントン用品の専門店

市岡の商店街

あ、中華料理店がありました

寒い、寒い、入ろう〜

「いらっしゃいませ」氷の入った水にブルっ、ブルっ、、

温かいチャンポンにしよう〜

ふう、これで暖まれます

ちょっと温まって駅へ戻ります

また高架が見えてきました

こちらは大阪メトロ(地下鉄)の駅

こんなふうにJRと交叉しています

連絡橋から見た阪神高速

JR大阪環状線の高架

リベットが多いですね

見えているのは旧船員病院、現みなと中央病院

地図で見るとJR大阪環状線は随分カーブしていますね

323系が通過

電車に乗って天王路方面へ戻ります

途中で大阪ドームが見えます

大正橋を渡ります

弁天町の交通博物館跡は駐車場と運動運動広場に変わっていましたね。

 

 

 

 

 

 


雑記

2020-02-07 22:38:50 | 日記

例によってなんやかやの雑記です

寒い日が続くようになりましたが朝陽はきれいです

逆光でこんな感じ

駅前に鳥たちがいっぱい

鳩やスズメやハクセキレイ

ありゃ、こんなところにヒヨドリが、、

こんなことめったにありません

よほど餌がないんですね

人のこんな近くまでやって来ることってめったにありません

この日は運転免許証の更新手続きに行きました

職場近くの住吉警察署に行きました

住吉大社の前です

写真は隣の交通安全協会で撮りました

昨年秋に高齢者講習を受けていたので事務手続きだけで終わりです

免許証の裏に期限延長の印を押してもらいました

来月新しい免許証を受取りに行けば終了です

何と大きな字の書かれたビルがありました

昼にJR大阪環状線に乗って

初めて気付きました

西九条駅からはユニバーサルスタジオ方面へ桜島線があるので

隣の駅名が二つ書いてあります

弁天町と安治川口です

天王寺駅ではまだまだ外国からの観光客がいっぱいです

さすがにマスク姿が多いです

月ヶ瀬梅林の広告です

月ヶ瀬駅は非電化 気動車が走っていますね

2018年9月に行った時の様子

キハ120

お昼はここで、、

おかもち、懐かしいですね

いつもの親子丼にしました

3月15日に開催される日本橋ストリートフェスタの

公式ガイドブックの配布が始まりました

日本橋でんでんタウンの総合案内所や店頭で無料でもらえます

街中でチューリップを見ました

早く暖かくならないかな、、

夕陽を受けて飛ぶ警察ヘリコプタ− お疲れさまです

お月さまの近くには、、

金星が輝いていました

そうそうオリオン座の左上のベテルギウスがもう

爆発して無くなっているかもしれませんね

赤かったベテルギウスは最近光量が落ちているようです

640光年あるそうですから今夜の光は640年前のもの、、

うーん、宇宙って人間の感覚では計り切れない大きさですね、、

アマチュア無線の電波利用料を支払いました

年間300円です

アマチュア無線の電波も宇宙まで飛んでいきますよ

今夜も短波放送を聞こうかな、、、、。

 

 

 


中山寺(2)

2020-02-06 21:17:30 | 日記

兵庫県宝塚市の安産祈願の中山寺に来ています

元気な赤ちゃんが生まれますように

翌日は星祭節分会

思い出しました この台で安産祈願を書きました

鬼は外〜 福は内〜

大阪名物かすうどん

ここから駅方面が見渡せます

上空には、、

伊丹空港から飛び立ったジェット機

降りて来るジェット機も見えました

中山観音駅の阪急電車も見えます

お札を返してお守りを買いました

中山さん、それではまた、、

駅から見るときれいでした

ここの五重の塔のイルミネーションは紫色でした

駅に戻りました

駅前のコンビニに寄ると、、

あ、マスクの在庫がありました

正規価格で買えました

店内は節分特集

大阪に戻ります 昭和通というバス停がありました

大阪市内に入りました

無事帰着〜

フェンダーにくくり付けたLEDライトの効果が抜群でした

団地の梅が満開です

近日今度は門戸厄神にもお札を返しに行く予定です。

 

 

 


中山寺(1)

2020-02-06 01:39:17 | 日記

孫たちの一足早い豆まきの鬼役をした後

安産祈願のお札を返しに中山寺(中山観音)へ行きました

お礼参りは済んでいたのですがお札を

まだ返していなかったのです

中山寺でナビ検索したのでとりあえずJR中山寺駅に着きました

ここでも駅前ショット

もう全国の駅前ショット何回目だろう〜

聖徳太子が日本最初の観音霊場を中山寺に創設したそうで

馬上太子像(聖徳太子騎馬像)が駅前にあります

この辺りで馬を休ませたらしいです

中山寺(中山観音)はもう少し北の

阪急電車の中山観音駅前にあります

北摂の地に紫雲たなびく中山寺といわれています

夕陽がきれいです

すぐに阪急電車の中山観音駅に着きました

バスも阪急バスです

駅前の駐車場に停めました 2時間まで500円です

あ、あの連絡道を通って線路の向こうへ出るのですね

くぐります

出ました

すぐに中山寺の参道です

ここでもきれいな夕陽に思わずパチリ

マルーンカラーの阪急電車が見えます

この辺りのマンホールふたは市の花すみれのデザイン

宝塚の「すみれの花咲くころ〜♫」が聞こえてきそうです

すぐ中山寺に着きました

そうそう山門をくぐって歩くのでしたね

宝塚ジェンヌが福娘になって豆を撒く

有名な星祭節分の前日でした

ここの仁王様はちょっと怖い^^;

紫雲山 中山寺は西国三十三所第24番札所です

うちの子たちのときも来ました

思い出しましたこの雰囲気

星節分会の横断幕が掲げられていました

毎年人気で12000人の参詣者があるそうです

中山寺のホームページでこう説明されています

古くから伝わる追儺式(ついなしき…1年の厄を祓いその年の幸せを願う儀式)を宝塚歌劇団生
扮する観音さまが、貪(とん…むさぼり)・瞋(じん…いかり)・痴(ち…おろか)の3匹の鬼をさとされ、
福・禄・寿の善神に変わるさまを現代風にアレンジした音楽法会を執行します。
豆まき式は、宝塚歌劇団生を福娘、関西の各界でご活躍されている方々を福男として行います。

HPから

毎年テレビのニュースで見るばかりですが

一度は行ってみたいものです

さて階段を上がって、本堂へお参りしましょう〜

全国でも珍しいのではないでしょうか

エレベーターにエスカレーターがあるんですよ

私は元気よく歩いてあがりましたよ^^/

追儺式・豆まきの準備ができていました

ここから福娘や福男が豆を撒くんですね

五重の塔もあります

うふふ、舞台裏

つづく、、、。

 

 

 

 


三岐鉄道三岐線・西藤原駅(5・終)

2020-02-04 18:36:55 | 日記

三重県最北端の駅、三岐鉄道の三岐線の終点西藤原駅まで

ツーリングのレポ最終回です

バイクの免許を取得する頃、ブラーッと出かけて

見知らぬ山中の駅舎の前で写真を撮りたいなあ、、、

と思っていた夢が実現して嬉しい限りです

バイクツーリングが今一番の趣味です

みなさんはどんな趣味で心を満たしていますか

さて、西藤原駅に別れを告げましょう

※ウイステリア急行というのはボランティアで

駅前の公園を運営したりする団体のことらしいです

汽車形駅舎の裏です テールランプが再現されていますね

何も柵のないところもあって、

これなら線路内に入れちゃいますよ、、

付近のマンホールふた

旧藤原町の、町の花・藤と、藤原岳のデザインだそうです

展示車両の前でも撮っておこう

さよならみんな、またね!

今回は初めての三岐線探訪でしたが勉強不足で

セメント輸送の貨物列車や、貨物鉄道博物館も見ずに

帰ってしまいました

暖かくなったらまた出かけてみたいと思います

さて、帰りはどの道にするかな、、、

ここから大阪まで163Kmあります

関ヶ原〜京都回りも面白そうだけど

遠回りだし、途中の峠道が危ないな、、

あの山越えて帰るのかな、、

とりあえず走って、また途中で再検討するか、、、

カーブミラーに映っていたのでパチリ

着膨れが宇宙服みたいですねえ^^;

夕焼けがきれいです 郊外は空気もきれいなんですね

茜色っていうか、とてもきれいです

あ、またコンビニがありました

マスクはあるかな、、外からのぞいたら棚は空でした

途中ナビに従って高速道路を走りかけたのですが

風が強く振られて怖いのですぐに降りました

結局通り慣れた西名阪にしました

ヒーターベストとヒーターソックスのバッテリーも

切れてきたので足先が冷えて寒くなってきました

特に山間部では2〜3°気温が下がります

一番低い時は0°表示でしたから、、

ドライブインではホカロンは売っていませんでした

何度か一般道へ降りてはコンビニを探しました

やっと見つけたドラッグストアでホカロンを調達

体中に貼付けます

これが功を奏して何とか寒さをしのげました

ありがとう、ドラッグストア、、マスクは無かったけど、、、

そして給油

スタンドを見つけた時はまだいいかって思うのですが

切羽詰まると焦ります

やはり思いついたら即給油の大原則は守らなくては、、

特に高速や自動車専用道を連続で走る場合は

燃費が低下しますからね、、

今回寒さをしのげたのは、このバイクの大型スクリーンの

おかげです ツーリングには欠かせない風防です

それとグリップヒーター、今回も帰路では入れっ放しでした

バイクを積んだキャリーカーも給油していました

どこかのバイク屋さんかバイク輸送屋さんかな、、

天理〜奈良へ入って平地になったら体感温度も上がりました

生駒山もトンネルで抜けました

最後は少し寒い思いをしましたが無事大阪市内へ入りました

予定より少し遅れて無事帰着

今回は往復で351Kmでした

不思議と疲れが全然ありませんでした

団地に戻るとお月さまがきれいでした

今回のコースです

帰りはやはり遠回りだったかな、、

でも地図で見る平面の道路も

実際は峠道だったりしてえらい目に遭ったりするので

遠回りでも幹線道路を選ぶのが賢明ですね

とにかく今回も無事帰着でよかったです。(終)