出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

失敗の八尾空港行き(1)

2020-02-11 22:55:05 | 日記

曇り空ですが雨は降らない予報だったので出かけました

またPENTAXの一眼istDSをぶら下げて行きます

ニュートラムの中から見たポートタウンの風景

ニュートラムの窓に色が付いているので青っぽく写ります

高いビルは大阪府庁の一部が入っているWTCビルです

ニュートラムの平林駅で下車

モダンなデザインです

寒い日でした 外に置いてあった金魚鉢の金魚は寒くないのかな、、

この車を見ると昨年のサミットを思い出します

ラジコンの原寸大みたいなハマーが通りました

高架をニュートラムが走って行きます

バイク用品専門店

寄ると衝動買いが増えるから目をつぶってパス^^;

大きなトレーラーはスカーニアという外車でした

帝産観光バスの車庫がありました

中学の修学旅行ではこの帝産バスに乗りました

旧デザインだったのですが懐かしいです

郵便局に寄り用事を済ませました

どういう訳か小さな畑がありました

住之江公園駅のバスターミナルです

何台かある特別カラーのハイブリッドバスがいました

同じシリーズの緑色のバスも走っています

四つ橋線〜御堂筋線に乗り継ぎ、、

北大阪急行との相互乗り入れ50周年記念ヘッドマーク付でした

紫カラーの谷町線に乗り換えます

谷町線の南の終点が八尾南駅です

谷町線の電車の中には花火がいっぱい

天神さんの花火イメージですね

八尾南に着くと行き先表示は折り返しの大日行きに変わりました

八尾南駅久しぶりです

駅周辺図には八尾空港も描かれています

地下鉄工事中に見つかった縄文時代の古墳や

平安〜室町時代の遺構など

初代7000形〜〜50系〜〜30系ステンレス〜〜

22系〜30000系 いろいろ移り変わってきましたね、、

八尾南駅完成時にはすぐのところまで飛行機が並んでいたんですね

今は空き地になっています

終点だから車庫もあります

あ、ヘリコプタ−音がしました

今回八尾飛行場に来て初めての機体でした

さて、滑走路脇の飛行機がよく見えるところに行ってみましょう

少し歩きます

八尾のマンホールふた

レンズを300mmの望遠に替えて歩きます

今度は伊丹空港へ向うジェット機が見えました

うーむ、なんだか雨雲が近づいているようです、、、

向こうの山から飛行機が降りてくるはずです

各社の格納庫が見えてきました

順に見て行きましょう

セスナですね

いろいろ駐機しています

300mmじゃこの程度です

窓の多い大型セスナもいますね

時々大阪市上空でも見ることがあります

この後も見ていきますが、、、しかし、、、

つづく、、、。

 

 

 

 


高石市の公民館へ行きました(3・終)

2020-02-11 19:15:13 | 日記

夏からの講座の打ち合わせで大阪府高石市の

公民館へ行きました

無事打ち合わせを終えて南海本線の高石駅から大阪に戻ります

高石駅には座ったまま乗れるリフトがあります

究極のバリアフリーですね

ロックバンドとコラボの特急電車です

今年の10月頃まで走っているそうです 見てみたいな、、

高石駅からなんばへ向います

懐かしいデザインの長椅子

地元創業の企業のようです

高架化工事も進んでいます

やって来た1000系に乗りましょう

車内はこんな感じ

南海線はあまり乗らないので何だか新鮮です

羽衣駅通過

浜寺公園駅通過

諏訪ノ森駅通過

ここの長椅子も年期が入っていますね

臨海工業地帯の煙突などが見えます

堺駅通過

丸い窓のラピートとすれ違いました

住之江駅付近の車庫が見えました

粉浜通過

大阪の街が見えてきました

天下茶屋通過

新今宮通過

そしてなんばに着きます

あ、何か遺構が見つかったのでしょうか

どうやら専売公社関連の建物らしいです

なんば駅に着くとペイントされたラピートがいました

動画を撮ったつもりが、撮れていませんでした><;

耐震工事が施されたなんば駅ホーム

まだまだ観光客がいっぱいです

髙島屋前の交差点も観光客でいっぱいです

なんばで昼食です

ラーメンパークに行ってみましょう

家電量販店のロボットコーナー

ドローンコーナーもあり実演されていました

ラーメンパークに着きました

どこにしようかなあ、、

和歌山に行ったとき食べ損ねたからこれにしよう〜

結局和歌山ラーメンにしました

いただきまあ〜す

まいどおおきに〜

これでレポを終ります。


高石市の公民館へ行きました(2)

2020-02-10 19:32:50 | 日記

南海電車で羽衣駅へ向っています

あ、車内のポスター、学文路(かむろ)駅の合格祈願ですね

2019年5月に訪れた学文路駅の様子はこちら

https://blog.goo.ne.jp/ja4rue2011/e/6ea51e3d8e30dcb5d78c852f0a0e3ce8

南海羽衣駅に着きました  

近くにJRのヒゲ線の羽衣駅もあります

駅前には大きなマンションが出来ていました

駅は高架化が進んでいます

近くのショーウインドウに雛人形が飾ってありました

付近のマンホールふた 羽衣デザイン

ローカルな野菜屋さんもありました

あ、消防車 近くに救急車がいたので応援かな、、

ちょうど消防ヘリコプタ−も飛んで行きました

太陽光パネルは街路灯用でしょうか、、

地車も盛んなところですね

あ、さっきの消防車が帰って行きます 

堺市の消防車ですね 大事なかったんですね

この辺りでもマラソンがあるようです

あ、また別の消防車 こちらは高石の消防車でした

よく見る飛び出し注意のポスター

パッと見、鬼かと思いましたが女の子のリボンですね

トラックは日産ジュニアかキャブスターを連想しますね

同伴のIwさんが見つけて教えてくれました

高石模型祭り いいですねえ、、

ガンプラやミニ四駆大会もあるようです

畑がありました

すべり台、ブランコに登り棒、、

懐かしい感じの遊園地

こちらも懐かしい、、チェイサーでしょうかね、、

竹林もありました

この辺りは東羽衣ですね

相撲部屋もあるんですね

中央通と伽羅橋筋

高石市中央公民館に着きました

高石のラジオ塔が見えます

高石市中央公民館で打ち合わせを終り

今度は徒歩で高石市千代田公民館へ向います

高架化が進む南海線の踏切を渡ります

おっと、今の時期には特に目に止まる看板

高石駅が見えてきました

南海本線の高石駅です

千代田公民館は駅からすぐです

漆器(しっき:うるしを塗った器)などの装飾に使われている

貝細工を農家の副業にしていたのですね

高石市立千代田公民館に着きました

ここで6月から科学講座(ロボット工作教室)を行ないます

楽しみですね

つづく、、、。

 


高石市の公民館へ行きました(1)

2020-02-10 11:06:30 | 日記

大阪府高石市の公民館で

科学工作教室を開講することになったので

打ち合わせに行きました

今回は電車です

大阪メトロ四つ橋線の住之江公園駅は始発終点駅なので

回送電車が停まっていました

回送はOut of serviceというんですね

20系から派生した23系は四つ橋線の主流車両ですね

岸里駅で降りました

大きな防水ドアです

これで洪水時に水を防ぐのでしょうか、、

長い階段です

地上に出ました R26の岸里交差点です

南海線が見える東へ向います

交差点付近の郵便ポスト

この建物は

西成区民センター&西成図書館でした

昔ここでロボット講座が開かれたことがあります

2005年頃でしたかね、、ロボカップの初期の頃です

青少年育成事業は今でも?

さらに東へ進みます

白い寒椿が咲いていました

つぼみは赤かったんですけどね

次の建物は、、

大阪フィルハーモニー会館でした

専属のトラックが停まっていました 楽器を運ぶのでしょうか

南海線の線路沿いまで来ました

天下茶屋駅前の全天候型スポーツスタジアムが見えてきました

テニスやサッカー、最近はドローンの講習会もあるようです

楽器をかついだ人とすれ違いました

フルハーモニー会館へ行くのかな

南海電車が通過して行きました

天下茶屋駅前の駐輪場 バイクもOKですね

自転車は昔からいっぱい停めることができます

天下茶屋駅名の両脇に南海線と大阪メトロのマーク

駅コンコースのこちら側が南海線

反対側が大阪メトロ(地下鉄)堺筋線の終点

ホームに上がると早速南海の名物電車

関空特急のラピートが発車して行きました

反対側にもラピート

発車の様子はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=a-7rjMzahSA

ラピートが行った後には保線員さんと泉北線も見えました

高石方面に向うと海岸方向に工業地帯群の煙突も見えます

大型クレーン船も見えました

お仲間のIwさんと話をしていたら

行き過ぎて泉大津駅まで来てしまいました

この駅にも京阪電車の広告 コラボしているんですね

泉大津駅のホーム上には太陽電池パネルがあるようでです

結構な量の電気を発電しているのですね

各停で戻ります

8300系ですね

羽衣駅に向います

つづく、、、。

 

 

 

 

 

 


鳳カルチャー・ロボット教室

2020-02-09 18:20:20 | 日記

毎月開催の堺市鳳のカルチャークラブのロボット教室です

今月も開講されました

内容はマイクロビットプログラミングロボットです

今回は2019年度の最終日、ライントレースを完成させます

前日日本橋の教室でパソコンの整備を行い

マイクロビットが使えるようにプログラミングソフトを

インストールしておきました

パソコンは古いXPでも大丈夫です

必ずグーグルクロームをインストールして

グーグルクロームからマイクロビットを検索して

プログラムを始めるをクリックして

プログラムできる画面を開きます

今回はこのパソコンを電車で運びました

いつもはバイク便なのですが、寒いので電車です

重たいパソコンはキャリーに積んで駅では

エレベーターを探します

エレベーターが遠かったり、利用者が多いので待ったり

旅行カバンを持っている人や車イスの人の

苦労が判ります

鳳駅から会場の商業施設までは徒歩15分、

今回はタクシーに乗りました

やあ、みんなこんにちは♪

早速パソコンを立ち上げます

今回は一人1台です

パソコンに強いS先生も予備のパソコンを用意して

お手伝い 心強いです

おお、無事プログラミング画面が出ましたね

兄弟で奮戦の参加者

プログラミング画面は出たけど「日本語になりませ〜ん」

設定※をクリックして言語変換を試みますが英語のままです

そういう場合は一度マイクロビットを終了して

デスクトップ画面に戻り、再度グーグルクロームから

マイクロビットを検索し、ソフトをインストールし直すと

日本語が正常表示されることがあります

よくある、パソコンで不具合が出たらリセットして

最初からやり直すという手法ですね

おかしいからといってやたらあちこちクリックしないことです

その度にパソコン内に信号が溜まり込んでいって

結局フリーズしてしまいますからね

体験入会者もいます 

まずは立体図を見て歯車キットの組み立てに緒戦

いくつかの種類のキットを組み立てると慣れてきます

ロボットはハードとソフトが両方必要ですが

何かが不得意でもプログラミングがめちゃ早い参加者もいます

得て不得手があるのですね

これがあれやから、あそこんとこもう一回見てみ、、

はい、なるほど、、、って感じです

プログラムできたから動かしていい?

ちゃんとインストールできたかな?

わあ! 動きました

ちゃんとラインをトレースしています

でもすぐに脱線するなあ、、

原因をつかもう

プログラムはIW先生から提供がありました

この通りにブロックを並べたらいいんやで

でも、どうしてもプログラムが進まない参加者もいます

その理由は、、、

真ん中のツールボクスのどれかをクリックして

必要なブロックを右のプログラミングエリアに持っていくのですが

ツールボックスがさらに開いて

枝のブロックが隠れていることがあるのです

どこに希望のプログラミングツールブロックがあるか

探すのも結構大変です

あった、これや!

そんなふうにしてブロックを探しては作業エリアに

貼付けていくのですが、その方法が判らない参加者に

個別指導です

何とか作業方法がわかってもらえたようです

小学低学年生には少し難しいかな、、

判らないと見覚えのあるブロックや

パソコンの画面のあちこちをクリックしてしまうので

最悪パソコンがシャットダウンすることもありました

でも、いいんです、最初はそれでね、、

午後からの参加者は高学年生なので

さすがに作業が早いです ロボットも動きました

あとは微調整です

ハードで調整するか、プログラムで調整するかは自由です

特にライントレースロボットの場合は微調節で

急にスムーズに動き始めることがあるので

こつこつ調整しましょう

鳳のロボット教室の2019年度は無事終了しました

来月からは2020年度のカリキュラムが始まります

木工シャーシ、金属(アルミ板)加工、ギアセット組み立て、

リモコンロボットとして走行会、マイクロビット搭載、

走行プログラミング、ライントレース基板、

ライントレースプログラム、超音波センサー

の順に進めますが、途中から各自の進み具合が

異なり、進退を繰り返すので個別対応になり手間がかかります

それも覚悟の上で進めていきます

2019年度の講座で得たノウハウを生かして

全体がスムーズに進められるよう工夫します

日本橋に戻り、2020年6月から開講する特別講座用の

ライントレースロボットのプロトタイプを作りました

マイクロビットは搭載しませんが

ライントレース用センサーとモータードライバーを

ハンダ付けして取り付けます

6〜7回の講座で完成を目指します

ロボット工作に興味をもってもらって

将来ロボコン等にも挑戦してくれると嬉しいなあ、、。