QRP用のダミーロード制作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/3b840dda7853a2e145dfa77721e8a48c.jpg?1722210658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/4e3aebd254cbeb1098c393138f950815.jpg?1722210703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/3773815f283fbe0401cb57a8e70d22b1.jpg?1722211028)
全て手持ちのパーツを使ったので費用は0円。プリント基板で丸い円板を2枚切るのに時間を費やした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/0799185f024efd4f0f94884868ea1b8c.jpg?1722207740)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/400a9a1bc18289c33333e70523f3d86f.jpg?1722209215)
↑上が10DFB-Liteから抜いた芯線(アルミ棒に銅のコーティング)、下は銅棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/9a983a90b64a037b268da6cad19c4f9a.jpg?1722209521)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/42cefc4f33e0a75b46baf18fcefbcb61.jpg?1722209521)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/dfa86e47384621ddf6ea2e84bb54ee01.jpg?1722209894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/0799185f024efd4f0f94884868ea1b8c.jpg?1722207740)
[パーツ]
・10DFB-Lite 13㎝
・10D2V MP
・3mmφ銅棒 13㎝
・200Ω金属皮膜抵抗 4本
・プリント基板
10DFBの芯線は3.5㎜φ、10D2Vの芯線は2.9㎜φなので10D2VのMPコネクターには入らない。そこで10DFB-Liteの芯線を抜き取り、代わりに3㎜φの銅棒を差し込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/400a9a1bc18289c33333e70523f3d86f.jpg?1722209215)
↑上が10DFB-Liteから抜いた芯線(アルミ棒に銅のコーティング)、下は銅棒
プリント基板を丸く切り取り、抵抗と同軸ケーブルが通る穴を開けて組み立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/9a983a90b64a037b268da6cad19c4f9a.jpg?1722209521)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/42cefc4f33e0a75b46baf18fcefbcb61.jpg?1722209521)
NanoVNAで測定(HF/50MHz)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/dfa86e47384621ddf6ea2e84bb54ee01.jpg?1722209894)
(144MHz帯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/3b840dda7853a2e145dfa77721e8a48c.jpg?1722210658)
(430MHz帯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/4e3aebd254cbeb1098c393138f950815.jpg?1722210703)
HF〜144MHz帯までは問題ない様です。
プリント基板は東急ハンズで買っていたものでした。(川崎市に住んでいた40年以上前に渋谷のハンズで買った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/3773815f283fbe0401cb57a8e70d22b1.jpg?1722211028)