2・3回生でモメにモメた話し合い、
全体のことなので1回生にも参入してもらおうということで、
1回生にも話し合いを持ちかけた。
が、2・3回生部員の、
話し合いの内容と認識に個人差がありすぎて、
1回生に混乱を与えてしまい、
キレられたり泣かれたり…。
苦言を呈してくれた1回生の方には特に申し訳ないことをした。
こちらに多々非があり、謝ることだらけ。
まったく、
不手際と誤解しかない
話し合いでした。
多分この件はほんともぅ収集つかない気がする。
誤解ばかりで、
そしてその誤解を解くことは、
誰にもできなさそうだ。
これから時間をかけて信頼を得るしかない。
うちら3回生は、独断を好まず、
下の意見を本当に大切にしたいこと。
だからこそ、今2回生の提案に真剣に取り組んでいること。
同じ状況で1回生からの提案があれば
真摯な態度で取り組んでいたよ。
ただ、1回生は、普通に考えて提案しにくいもんだ。
その環境づくりというのは本当に大切で、
上回生が責任を持つべきことだ。
ただ、言い訳とも思うが、
2回生(の一部)は意見を通すことを最も大事としている現状、
それがおおもとの原因な気もする。その方にこれをきっちり伝えるのが、
最終的に参加した私も含む3人の仕事だと思う。
環境づくりは難しい。
でも、だからこそ、
やらねば。
全体のことなので1回生にも参入してもらおうということで、
1回生にも話し合いを持ちかけた。
が、2・3回生部員の、
話し合いの内容と認識に個人差がありすぎて、
1回生に混乱を与えてしまい、
キレられたり泣かれたり…。
苦言を呈してくれた1回生の方には特に申し訳ないことをした。
こちらに多々非があり、謝ることだらけ。
まったく、
不手際と誤解しかない
話し合いでした。
多分この件はほんともぅ収集つかない気がする。
誤解ばかりで、
そしてその誤解を解くことは、
誰にもできなさそうだ。
これから時間をかけて信頼を得るしかない。
うちら3回生は、独断を好まず、
下の意見を本当に大切にしたいこと。
だからこそ、今2回生の提案に真剣に取り組んでいること。
同じ状況で1回生からの提案があれば
真摯な態度で取り組んでいたよ。
ただ、1回生は、普通に考えて提案しにくいもんだ。
その環境づくりというのは本当に大切で、
上回生が責任を持つべきことだ。
ただ、言い訳とも思うが、
2回生(の一部)は意見を通すことを最も大事としている現状、
それがおおもとの原因な気もする。その方にこれをきっちり伝えるのが、
最終的に参加した私も含む3人の仕事だと思う。
環境づくりは難しい。
でも、だからこそ、
やらねば。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます