風と雨が強い朝だ。カーポートのステーを出して風対策。jerryはおしっこに表庭に出たが、用を済ますと、そそくさとリビングに戻っていった。Lauraはjerryが出て行ったので「あぁ、すっきりした」と油断していた。しかし、Jerryがホイホイと戻ってくると、再び安全なポジションを探し求めていた。別に喧嘩するわけではないが、要は自分の時間を占領されるのが朝は嫌なようだ。
小田原駅を過ぎると青空が広がっている。まぁしばらくすれば天候は変わるだろうが、風か強い分、めまぐるしく変化するだろう。そして、南風だから今日は温度が上がるだろう。
昨日、「地質学会」による「都道府県の石」が確定したとの発表があった。なんでも区分けすることが好きな日本の学会、こんな研究成果を発表する暇があるのかと言いたいが、同学会の会長はこんなコメントを発していた「都道府県の木や花、鳥が定められている例はあるが石はなかった。日本列島はプレートの沈み込み帯に位置し多種多様な石がある。郷土の誇りに思っていただきたい」と。
学会なんてものはこんなものだ。昔山手線を改名したいと「E電」なんて言葉決められたようだが、そんなものは消えてしまった。そして、「土木」という名前も変えたいと言った人もいた。近頃では大学の工学部で「土木」と名がつくと学生の応募がなくなるので、わけのわからない学部の名前が氾濫している。そんなこんなで、お好きに学者(大学や博物館の研究者だと記載されている)が決めるのは自由だが、決められた県としてはイメージの良し悪しもあり、「郷土の誇り」なんてものに結びつかないだろう。学会もこんなことを記念行事としてやるんだから、本当に平和なんだなぁ。我が県の「石」意見や文句があれば地質学会にどうぞ。当ブログでは発表事実のみを記しますので、その点は対応しかねます。
北海道・カンラン岩、青森県・錦石、岩手県・蛇紋岩、秋田県・硬質泥岩、宮城県・スレート
山形県・デイサイト凝灰岩、福島県・片麻岩、茨城県・花崗岩、栃木県・大谷石「凝灰岩」
群馬県・鬼押出し溶岩「安山岩」、埼玉県・片岩、東京都・無人岩、千葉県・房州石
神奈川県・トーナル岩、新潟県・翡翠輝石岩、富山県・オニックスマーブル、石川県・珪藻土
福井県・笏谷石「火山礫凝灰岩」、静岡県・赤石、山梨県・玄武岩溶岩、長野県・黒曜石
岐阜県・チャート、愛知県・松脂岩、三重県・熊野酸性岩類、滋賀県・湖東流紋岩
京都府・鳴滝砥石、兵庫県・アルカリ玄武岩、大阪府・泉石、奈良県・玄武岩枕状溶岩
和歌山県・珪長質火成岩類、香川県・讃岐石、徳島県・青色片岩、高知県・閃長岩
愛媛県・エクロジャイト、鳥取県・砂丘堆積物、島根県・来待石、岡山県・万成石
広島県・広島花崗岩、山口県・石灰岩、福岡県・石炭、佐賀県・陶石「変質流紋岩火砕岩」
長崎県・デイサイト溶岩、大分県・黒曜石、熊本県・溶結凝灰岩、宮崎県・鬼の洗濯岩
沖縄県・琉球石灰岩、鹿児島県・シラス
おいおい、まず「長野県」と「大分県」がダブっているよ。新潟県は「翡翠」いいね、青森県の「錦石」これもいいよ。でもね鳥取県の「砂丘堆積物」ピンときますか。もちろん砂丘は有名ですがね。
もうちょっとセンスがある区分けはできなかったものかなあ。じゃんじゃん