主婦 ときどき 笛吹き

主婦moyuの笛ブログ

放置気味なブログですが、、、

2020年03月06日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)

前回のブログが新年の挨拶しているので、2ヶ月放置していたのかな?

 

まずは公開レッスンの報告を、、、。

年明けに、N響主席フルート奏者である神田先生の公開レッスンの受講の抽選に当たり、ベートーヴェンのフルートトリオて臨みました。

クラシックって吹奏楽ではほとんど取り組んだことがなく、しかも楽譜には強弱記号もスラーやアクセント、スタッカートもついてなくて、自分たちで考えるしかなく、でも勉強不足で曲の理解が出来ない(lll-ω-)

そこで使った方法が、YouTubeで音源を探し、速度を遅くして(この機能が使えると知ったときにはみんなで万歳しました!笑)スラーやスタッカートの付け方を研究しました。

練習は色々とハプニング?アクシデント?があり、結局3回のみ!当日は充実、かつ、あっという間の30分間で、夢のような時間でした。研究した甲斐があり、曲の理解については自分たちでよくやりましたね!とお褒めの言葉言葉をいただけました。

それぞれの公開レッスンが終わった後は休憩を挟んで神田先生の講演とミニリサイタル。そりゃあ、もう、贅沢な時間でした。

 

で、あっという間に3月に突入。

 

そして急激にコロナの影響も出始めています。あちらこちらで演奏会や練習自体も中止や延期が決定され、練習の成果が発揮出来る場所が無くなったとの話もよく聞きます。近くの公園では子ども連れの親子や野球をしている子どもたちの姿を普段より見かけるようになりました。(これはこれで良いなぁと思いましたが)演奏活動については仕方のない事だとは言え寂しいですね。私自身もエキストラ予定の楽団から、練習はしばらくお休みとの連絡が入りました。

とりあえずは、睡眠、栄養をしっかりと取り、規則正しい生活をしていけたらと思います。

 


あけましておめでとうございます

2020年01月07日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)

仕事始めもスタートしました。

今年の新年はいつもよりゆったりと過ごしたように思います。

そしていよいよ日常に戻さなければ、、、

と思った日曜日の朝、1通のメールで一気に目が覚めました。

 

公開レッスンに当たったとのお知らせ。。。

昨秋に500人フルートアンサンブルのイベントに参加した時、勢いで申し込んだ、N響主席奏者神田寛明先生による公開レッスン。ソロから四重奏ぐらいの編成で、初級(フルートを始めて間もない方)から上級(プロもOK)まで誰でもOKの公開レッスン。。。。。

こんな機会滅多にないよねー

と申し込みをしたら当たったのでした!

全部で6組。

17組の申し込みがあったそうです。

私はフルートトリオで参加します。

新年早々嬉しい機会が与えられて、感謝です。

公開レッスンの本番は来月。

ここに向けて練習に励む新年のスタートです!

 


気がつけば年の瀬

2019年12月27日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)

いつもの年より暖冬傾向なのか、紅葉が残るクリスマスも終わりました。今年もゴスペルバンドの仲間に入れていただき、楽しく喜ばしいクリスマスステージでフルートを吹く機会があり感謝でした。

そして気がつけば年の瀬。スーパーの売り場は昨日までのクリスマスカラーではなくお正月商品がずらりと並んでいました。店員さんも1日でクリスマスから正月へと商品を替えるの大変だろうなと思いました。

 

さて、そんな年末でございますが、久しぶりにアンサンブル練習をしました。取り組む曲は普段吹奏楽では滅多にすることがないベートーヴェンのトリオ。来年はベートーヴェン生誕250周年だそうで、これまた偶然とはいえ何かの縁かもですね。(ベートーヴェンさん、勝手に繋がってすみません(^人^))

ベートーヴェンの時代は今とは吹き方も随分と違いがあり勉強になるのですが、なんと、取り組むトリオは音符は書かれてあるものの、スラーや強弱記号などの指示が一切書かれていません。自分たちでYouTubeを聞いては楽譜に「こう聞こえた」「いや、私はこっちに聞こえた」と論議することから始まり、最終どこへ落ち着くのかもまだ定まっていません(´-ω-`;)ゞポリポリ

でも吹いていて気持ちの良い曲で、何とか形になればと思います。

こちらのアンサンブルは年明け早々に再度集まって練習します❤︎(。☌︎ᴗ☌︎。)

年末年始の休みの日にじっくりと聴いて音形を確かめたいと思います。

 

 


フルートイベントに参加しました

2019年08月15日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)

昨日はお誘いいただいてとあるフルートイベントに参加。

台風の影響を心配しましたが、雨は少し降ったものの空は青〜♪

車には譜面台、アンサンブル楽譜、フルート、ピッコロをのせていざ出発!!!

 

いや〜、楽しかったに決まってます(笑)

お久しぶりの方、初めましての方。

みなさんレベル高くて(音大出身の方もおられましたし)途中で落ちてもすぐに立てあげる事が出来ました。

やったことのある曲もしましたが、私的には憧れのベルトミューの曲やモーツァルトの曲なんかもやりがいがあって楽しかったです。

 

そして、お互いの愛器を試奏!

触ったこともないメーカー、古い年代物の楽器、初めて見たデザイン。

写真に全部おさめられなかったなぁ、、。

夏季休暇でも色々と忙しい中を過ごしていましたが、ほんの少し、自分の時間が持てて、リフレッシュ出来ました。

 

 

 

 

 


アンサンブル

2019年08月13日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)

先週の楽団練習の時に、フルートメンバーから

「アンサンブルしませんか?」

とのお誘いを受けました。

そりゃあもう、1つ返事でオッケーしました(^^)

今年の初夏のB楽団でロビーコンサートをさせていただいて以来のアンサンブル。

早速、あれやこれやと楽譜探し。

楽団練習の時の合奏前や休憩中に遊ぶ程度なので初見で吹けそうなものを持って行く予定です。

いやぁ、楽しみだなぁ。。。


久しぶりのアンサンブル練習

2018年03月08日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)
実は今回入団したA楽団の本番前日に
アンサンブル本番を迎える、、というスケジュール(^◇^;)
今回のアンサンブルはフルート三重奏です。
楽団メンバーではなく、初めて組むメンバーです。
吹奏楽ではご一緒したことあるのですが、、、。
若いメンバーでフルートを専門的に学ばれた方々。
そのメンバーと、選曲会議を持ちました。
会議と言っても、持ち寄った楽譜を
初見で片っ端から吹いていく、、、
というものですが。
さすが、音楽を学ばれた方。
初見でもほぼ指定テンポて始めます。
これまで楽団メンバーと初見で合わせるときは、
まずはかなりゆっくりテンポから始めてました。
なのでついていくのに必死です(大汗)
もうひとつ。
とっても柔らかい音を奏でられるので、
私も無茶吹きしないように、
つまり吹き過ぎを意識できました。

まだ決定ではないですが、
テレビ番組のテーマソングや、映画音楽や、クラシックを候補に挙げています。
ぼちぼちと合わせ練習していきます。
楽しみ楽しみ


啓蟄が過ぎましたが、また寒さが戻ってそうな予報。
体調管理をしっかりして過ごさなきゃ。。



久しぶりに登場。
moyu庭より。
やっと春らしく新芽が出てきました。


夏を振り返って その2

2017年09月19日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)
夏の終わりに、誕生したばかりのフルートオーケストラの体験をさせていただきました。
あっ!
この時に、購入したてのリュックに、フルート、楽譜、譜面台、筆記用具などなどを詰めて出かけました。
電車移動でも邪魔にならずに良かったですよ(((o(*゚▽゚*)o)))♡

合奏は、配布された基礎練習からスタート。
タンギング、インターバルの練習が重要との事で、良い例、悪い例を先生が実際に吹きながら教えてくださいました。見本を示してくださるのは、とてもわかりやすいですね。先生のアドバイスの後ではガラリと雰囲気が変わりました。やはりプロのアドバイスは違いますね。わかっているつもりのことでも新鮮な気持ちで取り組めました。
その後、準備された2曲に取り組みました。
とても有名な2曲。
テンポもほぼ指定のテンポで、初見だったので間違えもありましたが ほぼついていけた感じです。
吹いていて2時間があっという間で、ここで吹けたらいいなぁーと思いました。
ただネックなのは、練習日程が合いにくいという点でした。
日曜日午前は、私は練習に参加出来ないのですが、月に一度は日曜日午前が入るようで、、、。
月に二度しか練習がないのに、半分は参加出来ないってことになるので、それではお月謝も勿体無いし、、、と主婦感覚で感じました。練習場所も我が家からは遠いです。。。
ということで、入団は見合わせました。

やはり、子どもがまだ完全に自立をしていない間は、近くの、つまり地元で吹けるのが一番長続きするのかもしれません。

地元楽団、盛り上がらないかなぁ、、(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

夏を振り返って・・・  ~今頃!?・・・(笑)~

2017年09月16日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)
ここでなかなか振り返ることをしなかった ~夏の思い出~

その1

所属楽団休団中のメンバー3人でアンサンブル会の巻
1人は妊婦さん、もう1人は仕事での学びを深めるために大学院へ通うメンバー。。。

ひたすら合わせた2時間半
楽しかった~
長年一緒にやってきたメンバーだもん。
定演もアンコンもその他諸々のコンサートでも
ずっと一緒だったメンバー。
初見でもバッチリ合わせられます。

やった曲リスト(トリオの部)
ハナミズキ
The Entertainer
いつか王子さまが
サウンド オブ ミュージック(マリア)
すべての山に登れ
Somewhere Out There 
二人でお茶を(Tea for Two)
Beautiful dreamer 夢みる人
ローレライ
Take Five
Can you celebrate
La La La Love Song
Ombra mai fù ヘンデル
ディベルトメントより アレグロとメヌエット(モーツァルト)
(デュオの部)
主よ 人の望みの喜びよ
アレグロとメヌエット(ベートーベン)
花は咲く



その2は続く・・・

フルートオーケストラ

2017年08月07日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)
春に参加した300人フルートオーケストラ。
その流れで神戸にフルートオーケストラが誕生したようです。
「フルートの街 神戸」らしくなってきましたね。
市長も次の国際コンクール開催に向けて補助金を復活させようという話をしているようですし、財界からも寄付金があったようです。
このフルートオーケストラに体験会が催されるようです。
それに参加すべく申込みをしました。

あの感動をもう一度。。。。。

楽しみ~~~~~

夏本番?

2017年07月15日 | アンサンブル(主にフルートアンサンブル)
梅雨明けしたのかと思うほど日中は暑いです。
いや、暑いを通り越して 「コワイ」 です。

地球温暖化の影響で、ゲリラ豪雨、河川の氾濫、土砂崩れが起こり、そこに地震などの災害が突如として起こる;;;
「暑いですよね~」
なんて悠長な挨拶なんてしている場合ではないほどの、暑さ、熱さ、あつさ;;;
いずれこの地球は灼熱地獄になるのでは・・・
と真面目に考えてしまいます


さて・・・

定演、吹奏楽祭、コンクールの出演は諸事情により出演を見合わせたのですが、
時々お世話になっているアンサンブルに参加させていただきました。
多分昨年の秋以来のお邪魔かな~?
メンバー4人。
カルテットは楽しい
デュオやトリオももちろん楽しいけれど、
カルテットの楽譜が一番充実していると思います。

今日取り組んだ中で、
私のやりたかった楽譜が登場
フルートアンサンブルではお馴染みの
「フルート吹きの休日」
です。

えっ?
いまさら?
って言わないでくださいね(笑)

私のようにン十年も吹いていても、機会に恵まれずにいまだに吹いたことがない曲は
ごまんとあるのです

1stパートを初見で吹きましたが、
「フルート吹きの休日」なんてリラックスしたヴァカンス気分ではなく
必死に汗をかきかき楽譜を追いかけました

やっぱりこの曲、真剣にやりたいなぁ