症状
頭がモヤモヤ
眉間のあたりがモヤモヤする
目が重い、特に目の奥が重く痛い
寝起きの動悸がひどい
喉が詰まって吐き気がする
とにかく不安であり
やってしまった失敗をを反芻して想起し
どうしようとめちゃくちゃあせり、上記症状を促進する
上記症状が不安を促進し、症状を促進する、完全負のスパイラル
あー、なんであんなこと言ってしまったのか、言わなきゃよかった
言わなきゃ今こんなに悩んでいないのに
いったが故に思い悩んで症状に苦しみ
4連休を全く楽しめずただ荒らしが過ぎ去るのを待つ
つらい休みになってしまった
本当うらめしい、その時の自分が
そのきっかけを作った相手が
あれさえなければこんなことにならなかったのに
相手と自分を同時に攻め続ける思考が止まらない
でもね言ったのはね、関係ないよ
もともとずーっとこの状態だから
何か不安の種を見つけては反芻して増大させ
症状の原因にしようとしてくる
不安神経症と勝手に名付けた状態だから
ほら、そのせいで一個前の反芻してたこと、しなくなったでしょ?
新しいターゲットを自身が勝手に探してるんだよ
自分をこの状態に追いやるストレス因子が欲しいんだよ
実は理由などないのだよ、勝手に不安になっているのだよ
まさにうつ。
ただの脳内物質異常だから、何もかも不安になって
それが自分をこの状態に陥れていると、自分を納得させようとしている
出来事はもやは関係ない
後付けである。
故に横になって、あれやこれや考え分析しても
想起して余計不安になるだけで、悪化させるだけ
体を休めて、不安神経症に対抗する体力を回復するという意味はある
とにかく、早寝早起きをして体力を回復させ
体を動かし体力をつけ、
何かやることで不安反芻をふせぐ
ということで体力回復以外の効果はダラダラしていることにはないので
家事でもやったほうが回復効果はあるかもしれない
やりすぎて消耗すると逆効果だからほどほどに。
こうやって書き出して客観視するということも、
ダラダラには効果はあるが、これはこれで目使って疲れるから。
動くのやだ、と思わずに、動けるなら動いたほうがいい。
| Trackback ( )
|