いちおう、JARLのAWARD-Master(ブロンズ)の認定を持っています。『JARLのAWARDなんか、やらないし聞きたくもない』という方もいらっしゃいますが、夏枯れで飛ばないと嘆く間を利用して『JARLのAWARDもやってみてはいかがですか?』と感じています。
【写真:ピンバッジになっているAWARD-Masterの証。別途、賞状もあり】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JARLのAWARD-Masterってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JARLアワードマスターとは、
JARLが発行するアワードを複数取得した方に対し、
その取得枚数に応じJARLアワードマスター(以下JAM)に、
認定するものです。
■認定クラス
・プラチナ:100枚
・ゴールド: 50枚
・シルバー: 25枚
・ブロンズ: 10枚 ←私は、これ。シルバーの25枚にチャレンジ中です
■対象アワード
JARLが発行しているアワードすべてが対象です。
またすでに発行が終わっているアワードもJAMの対象です。
いずれの場合も特記や発行年月日が異なって発行されているものであれば、
別にカウントできます。
但し、ステッカーで増やしていくアワード・・・、
例えば、私がチャレンジしている『AJA』や『WASA』などは、
本アワードのみ1枚としてカウントできますが、
ステッカー分はカウントできません。
また、地方本部や支部発行のアワードは対象外です。
コンテストアワードも対象外です。
■認定手続き
取得したアワードリスト(アワード名、特記、発行番号、発行年月日を記載したもの。任意形式可)に申請料を添え、連盟事務局会員課まで申請。
■認定の申請料
認定するクラスごとに1,500円です。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。