楽しみが『いろいろあり過ぎ』『何をやったらいいのか』『結局は、よくわからず』『飽きてやめてしまった』というのが『テッパン(定番)』のコースです。これは『総通が言う「運用の中身は資格が担保する、以上、終わり』と『何をしたらいいのかわからない人に「丸投げ」』している結果です。さらに『アマチュアは、JARLさんはじめ「業界団体で決めたらいい」』という責任を業界に押し付けているのも、よくないことだと私は感じます。
【写真:居酒屋のグランドメニューの方が『整理』されています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆居酒屋のグランドメニューでも『迷う』んですけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JARL、JARD、JAIAといった業界団体が、
第二級までは『講習会で資格取得可能にしろ』と、
法律まで『変えさせた』のが『悪い結果を招いている』。
第一級も『FCCエクストラ資格で転用可』とされています。
どうあれ『国が認めた資格さえ持っていたら「どうにかなる」』もの。
とはいうものの『業界も、当事者のアマチュア局も「無計画過ぎ」』。
ずっと継続して運用しようが、再開しようが、無計画な局がほとんどです。
ま、人生設計が無計画な人が多い証拠ですな。
1,計画
2,戦略
3,作戦
4,戦術 ←資格、無線機、アンテナシステム 等々
5,戦闘 ←運用
軍事用語?を並べて『順番』を追ってみました。
アマチュア資格も、アマチュア無線機も『戦術』と『戦闘』に過ぎません。
1,戦術の失敗は、戦略でカバーできますが、
2,戦略の失敗を、戦術でカバーできませんね。
そもそも、無計画、戦略なし・・・。
となれば、兵站、補給にあたる『カネ次第』で『遊び方が標準化』されますね。
こんな『ていたらく』ですから『将来展望もなく、アマチュアのレベルが落ちる』といえます。
いくら『今のアマチュア無線のトレンドがFT8ですよ』といっても、
多くが『食わず嫌い』で『あんなの無線じゃない』とか言い出します。
あるいは、FT8をやったところで『自分にとって新エンティティしか興味がない』。
シンニアマ、200W、10・14MHz、FT8で、せいぜいDXCC150エンティティ止まり。
しっかり『3アマ運用をやっておくべき時期』をすっ飛ばして、
サイクル25をエンジョイしなきゃ!と、一足飛びにシンニアマを取り、
同類項が『固まって、群れる』『それを430MHz帯・FM・メイン周辺で「放送」し合う』。
何やってんだか・・・。
無計画な人が、無計画な人を集め、無計画に設備を増強しています。
そこに加えて『群れ』から『外れたくない』からか、
無計画かつおカネがない人は『無計画にローンを組む』。
サラ金の『ご利用は計画的に』の文言は笑えますでしょう。
計画が立てられる人が、クレ・サラには手を出しませんね。
再開組の『借金、夜逃げ』が『水面下で進んでいる』のを知っていますか・・・?。
居酒屋メニューを『少しずつ味わう』といった、
おとなの『たしなみ』というものこそが、
今のアマチュアに求められるスキルなのかも知れません。
誰かが言った『おっさんよ、大志を抱け』は真理かな・・・と感じます。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。