らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

民間の技術

2011年03月18日 19時36分47秒 | 親父考

国民皆の協力で、この災害を乗り切りましょう!!がんばろう日本人頑張ろう東北・関東

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ

親父の千日回峰行もいよいよ28日です!!!あと一ヶ月、頑張らんとね。



昨日・今日の自衛隊の消防部隊の命がけの活躍、ありがとうございます。


ただ、昨日の警視庁の放水車は頑張られている方には申し訳ないのですが、無いですね。

最初から無理なのはわかっていて、出動させた事が信じられんです。

命をかけた警察官・機動隊員に申し訳ないです。


この放水車、昔よくニュースで見ました。

学生運動が盛んな頃によく見ました。

もしかしたら、4列目にいた菅さんが思い出したんかなぁ。

仙石さんは弁当係やったみたいやし。


親父の勝手な考えです。

あのあさま山荘事件の時、鉄球をクレーンで吊って壁を破壊したのは民間企業でした。

クレーン車のキャビンをテッパンで囲ってやったんやな。


今回は東電の頑張っている社員以外は公や。

今こそ民間の知恵・アイデアを使うべきやないやろか。

建てた建物、東電が建てたんと違うてゼネコンが建てたんやろ。

そこに何か解決策が有るような気がするわ。


昨日、なんかで見たんやけど、凄いポンプクリート車があるんや。

鉄筋のビルとかにコンクリートを圧送する車です。

砂防ダムとかには配管を組んで送るんやけどね。



これ、リモコン操作が出来るらしい。

コンクリートを圧送するんやけど、水だけでも送れる。

その上、50メートル以上の高さに送れる。



国内にも数台があるらしい。

こういう民間の技術を使うたらどうやろ。

民間人を被爆させるわけにはいかんやろけど、何か方法があると思う。

一日も早く原発の問題を解決せんと次に進めんもんな。

政府も野党も民間も皆でアイデア出して一日も早く復興せんとな。


それと、いつまでも被災者の方を避難場所でとはいかんもんな。

自治体も仮設住宅を一日でも早く建てようとしている。

実は親父の事務所の親父の部屋は中古のハウスなんや。



こんなやつですわ。

10平米を超えると建築確認がいるから、だいたい3坪かな。

こんなんなんぼでも国内にあるんや。

今の時代、フライバシーとかが結構大事みたいやから、避難場所よりはあるし。

道路と運送さえ整ったらすぐに使える。

ただ、基礎がブロック6個には不安があるな。


大分県でも被災者の方は県営住宅を無償で入れます。

学校も受け入れ態勢が出来ています。

高校も無試験で入れるみたいです。

今日までに2家族が大分へ来られました。


これから復興に力を注がれる若い人には進めんけど

お年寄りの方には暫く大分の温泉で心も身体も休めてもらいたいです。

日本人は農耕民族やから故郷が一番です。

けど、大分県のバックアップ体制は整ってます。

物価も安いし、考えてみられてわ。


被災地の皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。


ポンプクリート車でピンポイント注水をするみたいです。
なんとか成功して欲しいです。3/19 13:51


このポンプクリート車みたいです。

最後まで読んでいただき有難う御座います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ