![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/06bf5277f462ed1dab20107d022bbea7.jpg)
2020/01/22 愛知県西尾市「西尾城下町」を散策する。
駅前広場のモニュメント「まーちゃ」
✿現役の郵便ポスト
郵便ポスト(抹茶色)
✿西尾城新門址
石標
✿西尾城跡
足利義氏(よしうじ)が承久三年(1221)承久の乱の戦功から三河国の守護職を得たことを契機に築いた。足利義氏から吉良荘を譲られた長子長氏(ながうじ)は、地頭として吉良荘を支配し、以後長氏の子孫吉良氏と称し300年余りを治めた。
戦国時代末には酒井正親、田中吉政と城主は代わり、慶長六年(1601)に本多康俊(やすとし)が2万石の藩主として入城した。その後藩主は松平、本多、太田、井伊など頻繁に代わり明和元年(1764)に山形藩から大給(おぎゅう)松平氏こと松平乗佑(のりすけ)が6万石で入城した後は、その子孫が5代106年間にわたって明治維新まで吉田城(豊橋)、岡崎城と並ぶ三河三郡として栄えた。
◇天守台
天守石垣 発掘調査での出土石
◇鍮石門(ちゅうじゃくもん)
門は藩主の居館である二ノ丸御殿に至る表門である。
鍮石門
◇本丸丑寅櫓(うしとらやぐら)
丑寅(東北)櫓は本丸隅櫓の一つで、三層の櫓であり城下を一望できることから物見櫓として利用されたと云う。
本丸丑寅櫓 櫓より天守石垣を望む
◇姫丸辰巳櫓跡
姫丸辰巳櫓跡
◇姫丸辰巳門址
姫丸辰巳門址
✿旧近衛邸
京都の公家・近衛家の邸宅で摂家筆頭(せっけひっとう)であった近衛忠房が所有していた一部を移築したもので江戸時代後期に島津斉彬の姫が近衛忠房に嫁いだことが縁で島津家によって建てられたものと云う。、書院と茶室からなっており書院にて抹茶が味わえます。
門
玄関
書院
庭
茶室(小口) 茶室(室内) 茶室(天井)
✿西尾神社
石標 拝殿
✿御劒八幡宮(みつるぎはちまんぐう)
西尾城を鎮護する祭神誉田別尊(ほんだのもこと)
鳥居
✿尚古荘(しょうこそう)
昭和初期に米穀商の大黒屋岩崎明三郎氏によって作られた日本庭園(京風庭園)と建物であり、西尾城の一部買い取った尚古荘の中に丑寅櫓台と土塁が残っている。
入口
山門
◇大広間
◇茶室(不言庵)
◇東屋(丑寅櫓台と土塁)
✿康全寺(こうぜんじ)
応永五年(1398)吉良氏六代満貞が西尾城御劒八幡宮六坊のうち「神宮寺釈迦堂」「金剛王院大日堂」をあわせて建立して吉良山「満全寺」とした。その後、天正七年(1579)徳川家康が郷村巡検の途中この寺に泊まったことにより「康」の字をおくられ「西尾山康全寺」と改称したと云う。
山門 本堂
✿大日堂
宝永三年(1706)に再建され、平安期の製作と伝えられる大日如来は金剛院の本尊と云う。
天井に描かれた「龍」は火災を防いだ伝説を伝える。
大日堂
天井の龍
✿秋葉神社
参道 拝殿
✿崇覚寺
山門 本堂
✿唯法寺(うふぉうじ)真宗大谷派
文亀二年(1502)に開山されたという。1634年頃この竹藪の地に移転し唯法寺第11世住職順海が寺を建立したという。順海は民衆との関わり合いが深くあったと伝えられ「順海町」はこの寺の住職の名にちなんで付けられたものと云う。
山門 本堂
✿伊文神社(いぶんじんじゃ)
祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)、文徳天皇(モントクテンノウ)をお祀りしております。
西尾城下の総鎮守総氏神として、城主一般の崇敬あつく鎮座より1100余年連綿と奉斎されています。
石標 鳥居 拝殿
義倉蔵(ぎそうぐら)市文化財
✿勝山寺(しょうさんじ)真言宗醍醐派
宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建だと云う。
本堂
✿妙満寺 法華宗
永禄八年(1565)富永忠安の創立で16世紀ごろに今の場所に移築されました。この寺は西尾藩主増山正利の菩提寺になっています。西尾城主本多俊次の乳母の信仰も厚い寺である。
山門 本堂
✿盛巌寺(せいがんじ)
西尾藩主の大給松平乗全公のお墓のある菩提寺です。薬医門には大給松平氏の家紋である「一つ葵」瓦が付いている。
山門 本殿
紋入り屋根瓦 一つ葵紋
✿聖運寺(しょううんじ)真宗大谷派
西尾城内の八幡宮六坊の一つ、宝光坊であった。
本堂の前に市の天然記念物イブキの巨樹があります
山門は大正8年(1919)に建てられたものです。
山門 本殿
✿縁心寺 浄土宗
西尾城主本多康俊が慶長七年(1602)酒井忠次(実父)の追善する供養のおり建立した。
山門 本殿
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます