きままな旅

きままな旅ときままな日記

2024/05/15名古屋市瑞穂区史跡散策路 ふるさと歴史の道(亀井水、大喜寺、津賀田神社)

2024-05-20 | 尾張文化の会

2024/05/15名古屋市瑞穂区史跡散策路 ふるさと歴史の道
 散策コースは、浜神明社、東ノ宮神社、藤原師長謫居跡、龍泉寺、長福寺、安楽寺、秋月院、田光八幡社、大喜寺、白竜神社、津賀田神社、天聖寺の順序です。

✿浜神明社(はましんめいしゃ)
 昔はこの辺りを呼続の浜といい渡船場があった。
境内には月待供養碑で市内最古の天正十七年(1589)の刻銘がある。
刻印は良く残って、「天正十七年巳丑五月吉日 敬白十七夜待開眼供養の所 尾州愛知郡分野住人四郎五郎 現世安穏後生善所」です。

鳥居 祠

手水  説明版

月待供養碑

✿東ノ宮神社(ひがしのみやじんじゃ)
  明治元年、明治天皇が旧東海道筋を東京へ行幸された際、八丁畷で収穫作業を見られた。それを記念して建立された明治天皇覧穫之所という碑が境内にある。

入口鳥居  石碑
 
祠 
 
明治天皇覧穫之所碑  明治天皇八町畷御野立所碑
 
熱田神宮御供田奉記念碑  説明版

✿井戸田やくし道標 山崎橋

東海道の山崎橋

山崎橋の北側にある

旧山崎橋の親柱と伝える。

山崎川の南にある石柱

✿藤原師長謫居跡(ふじわらもろながたっきょあと) 曹洞宗
 治承三年(1179)太政大臣藤原師長は、平清盛との闘いによって尾張国井戸田の田嶋へ流された。師長は琵琶の名手で平安時代の七五調四句の邦楽に堪能しており、流刑時に鳴海潟を眺めながら琵琶を弾いて、自らを慰めたところであった。

鳥居  祠

石碑  説明版

✿龍泉寺、亀井水(りょうせんじ、かめいすい) 亀井山 曹洞宗
 行基の開山とも伝えられ、本尊薬師如来は聖徳太子作と伝えられる。
 源頼朝の誕生地であるという説があり、表門脇の亀井水は、頼朝が産湯の水に使ったといわれている。
 境内には昭和58年まで残っていた大黒塚の塚上にあった大黒石又は原始五輪塔という古石が保存されている。

石標

山門  瓦の紋

本堂  説明版

大黒石

亀井水碑

亀井水を覗く  説明版

✿最経寺(さいきょうじ)日蓮宗
 
石標  本堂

✿剱塚
 最経寺の一本東にある南北の道路に祠と地蔵がある。ここが、この辺りの人は鎌倉街道に通じると云われている。

鎌倉街道と伝える
 
地蔵尊  祠


説明版

✿鎌倉街道

説明版  

名残が残る鎌倉街道

✿✿『尾張名所図会』前編五巻

山﨑橋、亀井泉  津賀田社、龍泉寺

大喜寺  師長公謫居

✿長福寺(ちょうふくじ) 曹洞宗
 創建は奈良朝時代と伝える。本尊は聖観世音菩薩です。
 三島由紀夫像碑が有ります。

山門  本堂

三島由紀夫像碑

✿秋葉山(あきばさん)
 
祠  説明版

✿安楽寺(あんらくじ)、為麿塚(ためまろづか) 浄土真宗 為麿山
 長岡為麿を祀る。
 長岡為麿は元禄期(1688から)熱田祠官といわれ彼が老後職を辞して閑居したのがこの地である。彼が唱えだした彼一流の神道は、民衆の信仰を得て大いに流行したという。
 
本堂  

為麿塚

説明版

✿秋月院(しゅうげついん) 弓頭山 曹洞宗
 慶長三年(1598)熱田の地に創建され昭和十三年(1938)に、この地に移転した。本尊は愛敬薬師瑠璃光如来で弘法大師の作と伝えられている。

山門  山門と本堂

本堂

山門  五七の桐紋

✿田光八幡社(たこうはちまんしゃ)
 創建は延久元年(1069)と伝える。應神天皇,仁徳天皇、神功皇后を祀る。
 境内の中で大きく樹高の「クスノキ」は別宮白竜大神の神体となっており弘法大師手植えと伝えられている。また境内には夫婦円満の木とされる、ムクノキとエノキの「和合の木」もある。他に黒龍様の御神木が有る。
 
入口  石標

参道
 
参道 

拝殿

参道 鳥居   祠

白竜大神

和合の木

和合の木 説明版

黒龍様(御神木)  説明版

✿秋葉社

石標  祠

✿大喜寺(だいきじ) 増益山 真言宗豊山派
 創建は正保元年(1644)と伝えられる。本尊の大日如来は熱田神宮本地仏とされる秘仏。
 境内に安置される地蔵座像石仏は、もと鎌倉街道沿いの寺山地蔵塚にあったと伝えられ扁平な花崗岩の中央に地蔵菩薩の座像を彫り、光背を彫りくぼめてある。
 鎌倉時代の石仏としては市内唯一です。

山門
 
本堂
 
弘法堂

地蔵堂

石佛地蔵尊

山岡鉄舟の碑

✿地蔵寺

山門  境内

✿白竜神社(はくりゅうじんじゃ)
 戦前、この地域一帯は田光ヶ池というかんがい用池でした。
 埋め立てする際、村民の伝説なっていた『池の主』白龍大王と呼ばれる『おろち』の魂を鎮めるために祀ったのが始まりと云う。
 この地域に田光ヶ池があり、埋め立てられ付近にあった天神山も崩された。当時田光ヶ池で水泳をして溺死した者、埋め立てや天神山を崩すときのたたりで出た犠牲者を慰めるために当神社が建立されたと伝えられている。

石標  説明版

鳥居  祠

✿津賀田神社(つかたじんじゃ)
 創建は鎌倉末と伝える。天照大神と仁徳天皇を祀る古社で、若宮八幡とも井戸田八幡とも称された。
『尾張名所図会』の絵には塚田神社と有り、文章では津賀田社(つかたのやしろ)と記載が有る。

石標

説明版

参道
  
拝殿(改装中)  拝殿(2016年2月)

津賀田稲荷社

✿天聖寺(てんしょうじ) 亀嶽山 曹洞宗
 円通寺十四世活水昇竜禅師の開山と伝える。

山門

本堂  扁額(山号)


コメント    この記事についてブログを書く
« 2024/04/26 名古屋市守山区... | トップ | 2024/06/19名古屋市瑞穂区史... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事