きままな旅

きままな旅ときままな日記

2024/04/26 名古屋市守山区大森寺と尾張旭市良福寺の古刹を散策した。

2024-05-09 | 尾張文化の会

2024/04/26 名古屋市守山区大森寺と尾張旭市良福寺の古刹を散策した。
散策コースは八剣神社、大森寺、良福寺、渋川神社、退養寺、新居の厄除弘法です。
《名古屋市守山区》
✿八剣神社(やつるぎじんじゃ)
 八劔神社は平安遷都前年の延暦十二年(793)この地方を支配していた豪族(山田の連)により 大森北八剣の地に創建されたと伝えられています。 また、宝暦十年(1760)矢田川近くの元郷の地に移されますが、 度重なる洪水などの被害もあり昭和二年(1927)町全体が見渡せる現在の地に遷座されました。
 古くから大森の人々に敬愛されてきた由緒のある神社です。
 主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)です。
 
石柱  参道
 
拝殿  蕃塀
  
弁財天  天王社 秋葉社
 
天神社の石柱   祠

✿大森寺(だいしんじ)興旧山
本尊は阿弥陀如来で、山号は「興舊(旧)山」です。
 二代藩主光友は生母歓喜院(かんぎいん)「乾」の方の菩提を弔うために、寛永十四年(1637)に江戸小石川伝通院(でんづういん)内に大森寺の前身となる廟所を建立し、寛文元年(1661)に「乾」の方の出生地である尾張国大森村に廟所を移転し大森寺と寺号を改めて創建されました。
 中門に掲げられた山号は光友公御真筆額と伝える。
 大森寺は「尾州御寺(びしゅうみてら)」の1つとして、江戸時代から尾張徳川家による手厚い庇護を受けました。尾州御寺は六寺で建中寺・相応寺・大森寺・高岳院・性高院、清浄寺で江戸時代には尾張藩主の格式ある寺院でした。
 墓地には乾の方の墓と加藤唐九郎(人間国宝)の碑がある。
 
山門  石標
 
参道  中門
 
説明版  中門の扁額(光友公御真筆額)
 
本堂  鐘楼

尾張名所図会(後編四ノ十二)

墓地入口
 
乾の方の墓  板塔婆

加藤唐九郎の碑
 加藤唐九郎氏は桃山時代の織部、志野、黄瀬戸の復元に成功した人物で、
 加藤唐九郎(翠松園陶芸)記念館は守山区小幡北山に有ります。

◎2024年3月2日から5月7日間、名古屋城の西の丸御蔵宝館で特別展 
「守山の御寺 大森寺の宝物」が開催されました。

✿尾張三大弘法大師像
 第一番は小幡緑地公園内(名古屋市守山区)に有る御花弘法大師、第二番は良福寺(尾張旭市印場元町)の開運大師、第三番は新居の弘法像(尾張旭市新居町)です。
 
御花弘法大師
 
開運大師
 
厄除弘法

《尾張旭市》
✿良福寺(りょうふくじ)萬安山
 良福寺は尾張旭市で最も古く、平安時代の創建と伝える。
 戦国時代末期には土岐氏、織田氏の保護を受けており、天正十年(1582)に織田信雄(信長の次男)が良福寺の寺領を保証した織田信雄書状(市指定文化財)があると伝える。
 その後、太閤検地のとき寺領を没収され、寛永八年(1631)尾張藩主徳川義直の命により政秀寺三世槐山和尚(かいざんおしょう)が中興しました。
 良福寺山門(市指定文化財)は、この折に清州城の裏門の一つを譲り受けたものと伝えられています。

参道
 
本堂  紋
 
庭  燈籠
 
開学発祥之地
明治六年(1873)頃、この地に学校を開いたと伝える。

✿良福寺 山門
 山門は中興の折に、清州城の城門ひとつを譲り受けたとされています。
 昭和五十一年(1976)には門扉などの部分修理が行われ、平成十一年(1999)は地盤及び袖塀を含む山門の全解体修理行われた。
 
山門

柱の修理跡
 
説明版  棟札


 
開運弘法大師
 
石柱(安産子安弘法大師)
 
薬師堂
 
御砂踏み

馬頭観音(渋川神社南側の旧瀬戸街道筋にあった)

✿旧瀬戸街道筋
 県道61号線は現在「瀬戸街道」という通称で親しまれています。古くから名古屋から瀬戸へと続いていました。江戸時代には信州と名古屋の間で馬を使って荷物を運搬に利用され、明治以後は瀬戸からの陶器輸送の馬車が通ったと伝える。
 ところどころに昔の瀬戸街道の道筋が残っています。

説明版(渋川神社前)

✿渋川神社
 渋川神社は尾張旭市内で山田郡総社であり、唯一の延喜五年(905)から編さんされた「延喜式」の神名帳の部分に記載されている神社で「式内社」です。
 天武天皇の悠紀斎田は天皇が即位するときに行われる大嘗祭に献上するお米を作る田んぼのことを言います。

入口の鳥居
 
拝殿  由緒
 
天武天皇斎田跡の石標  説明版
 
連理木  説明版

渋川稲荷社

✿退養寺(たいようじ)安生山
 新居の開拓の祖である水野又太郎良春の菩提寺で開山は良春の弟の報恩和尚と伝えられています。御寺には応安七年(1374)に亡くなった良春の位牌が残り裏山には良春とその一族の供養塔と伝えられる石塔があります。
 
山門

本堂

✿水野又太郎良春の墓
 水野又太郎良春は、南北朝時代に奈良県吉野の金峰山寺の僧兵で、南朝方として戦いを終えて祖先の地である志段味に帰って来て、この地で田畑を開墾し新居村を開いた。
 水野又太郎良春の菩提寺である退養寺の裏山には良春とその一族の墓と伝えられる宝篋印塔と五輪塔があります。

宝篋印塔と五輪塔

説明版

✿新居の厄除弘法
 昭和六年(1931)に瀬戸電気鉄道により新たな観光名所として建立し尾張三大弘法のひとつとなる。

お参り場所
 
厄除弘法  

不動明王

コメント    この記事についてブログを書く
« 2024/04/17名古屋市中村区史... | トップ | 2024/05/15名古屋市瑞穂区史... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事