2023/07/21 名古屋市昭和区史跡散策路「御器所台、寺社コース」を巡る。
龍興寺→宗圓寺→久松寺→尾陽神社→浄元寺→西福寺→壽栄寺→龍福寺→御器所八幡宮→神宮寺→堪忍寺→御所屋敷跡
✿龍興寺(りょうこうじ) 曹洞宗
天文2年(1533)織田家に仕えていた御器所城主佐久間盛次が、一族の菩提寺として創建しました。
昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和53年ごろ藤山雷太(大日本製糖㈱社長などを務めた実業家)により、旧藤山家住宅(東京都港区白金台)に建築されたものを龍興寺に移築し本堂(龍興寺客殿)とした。昭和54年(1979)旧藤山家住宅日本家(龍興寺客殿)で県指定文化財指定を受けた。
本堂前は入り組んだ形の池を中心にした日本庭園が広がり、本堂とも調和した美しい空間になっています。
庭の東側に茶室が有り、扁額には「如庵」とあり、犬山市に有る茶室如庵に似せた造りである。
入口
本堂(平屋の書院と楼閣からなる日本建築です)
泉殿(月見台)書院の南西部に張り出し。
楼閣
八角堂
茶室(如庵)
✿八大龍王社(はちだいりゅうおうしゃ)
大正の初め頃まで龍興寺ヶ池(雨池)という大きな池がありました。この池には龍が生息していると言い伝えられていたので、大正5年(1916)頃、土地造成のための排水後この池の守り神をまつる龍神(八大龍王社)がつくられた。
境内の石碑には「唵 嘛 呢 叭 □ 吽」と刻印されている。
《六字大明呪(ろくじ だいみょう じゅ)というチベット仏教の呪文で御真言と思われる。》
入口
石碑(「唵 嘛 呢 叭 □ 吽」)
✿宗圓寺(そうえんじ) 曹洞宗
本尊は十一面観世音菩薩。龍興寺の末寺で、四世白山を開祖です。
寺の南西には石仏を収めたお堂があり、名古屋市に現存する最古の宝篋印塔(ほうきょういんとう)市文化財が安置されている。
入口
案内板
お堂
宝篋印塔
✿久松寺(きゅうしょうじ) 曹洞宗
戦国時代(1550年頃)の藤原忠利(駿河守)が御堂を建立した。元和2年(1616)藤原氏の末裔・前田家の菩提を弔うため、その末裔・奥村庄左ヱ門が再興しした。
本尊は阿弥陀如来で、他に延命地蔵菩薩、弘法太師が祀られている。
山門
本堂
✿尾陽神社(びようじんじゃ)
尾張藩初代藩主徳川義直と徳川慶勝を祀る神社で、明治43年(1910)名古屋開府300年を記念して創建されました。
徳川義直の別名を「尾陽公」と言い、この神社の名前になっています。
ここは嘉吉年間(1441から1444)に佐久間家勝が築城した御器所西城跡です。
鳥居と標柱
総門
案内板
拝殿
御器所西城址
石垣(御器所西城址の石垣)
稲荷大明神
✿浄元寺(じょうげんじ) 曹洞宗
龍興寺の末寺で永禄年間(1558から1569)正躰浄元を開祖です
ここは茶道賣茶流(ばいさっりゅう)の家元でもあり、寺で茶会が催されます。
山門
本堂
茶室 家元の額
✿西福寺(さいふくじ)浄土真宗
、天長6年(829)弘法大師が真言宗寺院として建立し永禄5年(1562)浄土真宗に改宗しました。
境内右手に上部の欠けた標柱が立っています。昭和20年の名古屋大空襲で吹き飛ばされたもので、戦争の悲惨さを伝えています。
山門と標柱
傷ついた標柱
本堂
✿壽栄寺(じゅえいじ)曹洞宗
明治初年(1868)に創建です。
東側に地蔵堂があり、出世地蔵のいわれを持つお地蔵と、弘法大師、不動明王尊、観世音菩薩、延命地蔵大菩薩、重軽地蔵尊などが安置されています。
本堂
地蔵堂
お地蔵
✿龍福寺(りゅうふくじ)真言宗
普照尼(八事興正寺が創建された時の開祖の生母)が創建した寺です。
本尊が地蔵尊です。地蔵尊は、山伏が寺の柳の大木から弘法像三体をつくり、尾張3箇所に安置したひとつで、尾張三弘法の元祖といわれます。
また、お遍路めぐりの名古屋二十一太師霊場の第20番です。
山門
本堂
第二十番札所案内板
✿御器所八幡宮(ごきそはちまんぐう)
創立年代不詳ですが、一説には平安時代前期に仁明天皇の勅願社とされ、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも言われます。
鎌倉時代に御器所西城を築いた佐久間家勝が鎮護神社で、徳川家康は小牧・長久手の戦いの前に必勝祈願をしたと伝える。
境内に菅原道真公を祀る御器所天満宮もある。
御器所八幡宮の鳥居と標柱
御器所八幡宮拝殿
御器所天満宮の鳥居
拝殿
✿神宮寺(じんぐうじ)真言宗
御器所最古の真言宗の寺院で、嘉祥3年(850)熱田神宮鬼門除けの修法祈願所として創建された。
本堂
✿堪忍寺(かんにんじ)
徳川家の家臣、保忍法浄(ほにんほうじょう)が開いた寺で、寺名は「堪忍の心」という家康の家訓から名付けたといわれています。戦後、西区から現在地に移された。
本堂
✿御器所東城跡
城跡
✿御所屋敷跡(ごしょやしきあと)
秀吉の母、大政所の在所と言い伝わるところで、敷地内には「御所屋敷跡」と彫られた石柱がある。
標柱 『御所屋敷趾』
標柱 『傳曰 持萩中納言宅跡豊公母・・』
案内板
名古屋市教育委員会の立札「伝豊臣秀吉母宅跡」
以上
最新の画像[もっと見る]
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。 2ヶ月前
「尾張文化の会」カテゴリの最新記事
- 2024/12/12 熱田神宮近辺の散策です。
- 2024/09/26名古屋市天白区史跡(栄久寺、植田八幡宮、島田地蔵寺)「清流と神社・...
- 2024/09/11 岡崎市一向一揆の寺(勝鬘寺、綿積神社、糟目犬頭神社)を訪ねた。
- 2024/07/17 名古屋市守山区「大森の歴史を訪ねる」法輪寺
- 2024/06/19名古屋市瑞穂区史跡散策路「塩付街道と桜のみち」を散策した。
- 2024/05/15名古屋市瑞穂区史跡散策路 ふるさと歴史の道(亀井水、大喜寺、津賀田...
- 2024/04/26 名古屋市守山区大森寺と尾張旭市良福寺の古刹を散策した。
- 2024/04/17名古屋市中村区史跡散策路 笈瀬川筋散策コースを訪ねた。
- 2024/04/12 春日井市 落合公園 桜です。
- 2024/04/08と09 春日井市の桜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます