きままな旅

きままな旅ときままな日記

2018/05/28 土岐市鶴里町の中馬街道(細野から雨沢)を散策しました。

2018-05-29 | 尾張文化の会

2018/05/28 土岐市鶴里町の中馬街道(細野から雨沢)を散策しました。
 前回は土岐市の「中馬街道散策マップ」のより歩きました。今回は散策マップが無いので国道363号沿いを曽木町大草より西へ愛知県との県境である鶴里町雨沢(雨沢)まで散策した。
 中馬街道は、かつて名古屋方面から塩・海産物・雑貨が、松本方面からは農産物・林産物が運ばれ、庶民の物流輸送の動脈として利用されていました。この地では窯業が盛んで、美濃焼の輸送ルートとして発展しました。
 現代で言う運輸業である「中馬」の人々によって利用されていたことにより「中馬街道」と呼ばれるようになったと言われています。(中馬街道「陶板」案内より)
〇鶴里町「細野」
白鳥神社(祭神 日本武尊。創建は不詳。)
 

神殿
中馬街道遺跡図

巨岩の上の石仏(細野)
 
常夜灯(細野)
 
津島神社(細野)
 
石仏(細野)

馬頭観音(細野)

道祖神、山神(細野)

石仏群(濃南中学校)
 
中馬案内坂
 
津島神社(細野)
 
〇鶴里町「下町」
石仏(下町)
 
石仏群(下町)
 
磨崖仏(下町)
 
〇鶴里町(柿野)
白鳥神社
 
主祭神 日本武尊
 
神殿
荘厳寺(しょうごんじ)曹洞宗
 

本堂
石仏(柿野)
 
〇鶴里町「坂下」
常夜灯(坂下)
 
南宮神社
 
〇鶴里町「大沢」
石仏群(大沢公民館)
 
〇鶴里町「雨沢」
白鳥神社
 
 
神殿
石仏群(雨沢)
 
中馬街道(陶板)案内

看板裏側の川

今回の目的はここまでの予定です。

三国山の入口(昔の記憶が蘇った三国山の入口でした。)
 
帰り道、国道363号を愛知県側の気になった場所
峠を越えて最初の常夜灯(片草町)

常夜灯(品野)

   以上

コメント    この記事についてブログを書く
« 2018/05/26 土岐市曽木町の「... | トップ | 2018/06/14 長野県下伊那郡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事