きままな旅

きままな旅ときままな日記

2017/08/30東近江市の古刹と五個荘近江商人屋敷と町並みを訪ねる。

2017-09-01 | 尾張文化の会

2017/08/30東近江市の古刹と五個荘近江商人屋敷と町並みを訪ねる。

✿石馬寺(いしばじ)臨済宗
 推古2年(594)聖徳太子が霊地を近江国にと、祈る道場を求めて当地を訪れたとき、乗っていた馬が歩みを止めて進まないので、ここ松の樹につないで繖山に登り、地形を観察して下山したところ、松の樹につないだ馬が石と化して池に沈んでいたことから、聖徳太子はこの霊験を感じ、伽藍を設立して「石馬寺」と名づけた。
 近江源氏、佐々木氏の篤く帰依したが、永禄11年(1568)織田信長の上洛に抵抗した佐々木承禎との戦いにて信長による兵火に遭い、のち豊臣が天下を取ると寺領を没収され僧徒は退散を命じられた。
 慶長8年(1603)徳川により石馬寺が復興。寛永11年(1634)徳川家光が上洛し、正保元年(1644)仙台松島にある瑞巌寺の開祖、雲居禅師(うんごぜんし)を招き再興させたと云う.

  山門跡
 
   石標   かんのん坂(乱れ石積みの階段)
 
   石標   始終苦坂(四十九坂)
 
   本堂
 
   本堂と宝物殿     石馬の石庭
  
   参道より鐘楼を観る   鐘楼 
 
   不動堂(旧行者堂) 
 
   石馬の池(石と化した太子の馬) 
 
   太子駒つなぎの松
◆宝物殿(全て国重文)
・阿弥陀如来坐像(平安時代)
 丈六大佛坐像で像長が約2.4mと推測、目視でも大きく側で見上げ圧倒された。
・阿弥陀如来坐像を中心に両脇に十一面世音菩薩立像、持国天、増長天、多聞天と規則よく並ぶ、全て平安時代である。
 反対側には大威徳明王牛上像(平安時代)と役行者大菩薩腰掛像(鎌倉時代)が並ぶ。

   宝物殿
    
   阿弥陀如来坐像  十一面世音菩薩立像 、 持国天立像 、 大威徳明王牛上像   役行者大菩薩腰掛像
(宝物殿は撮影禁止ですのでパンフレットをコピーしました。)
・中村治兵衛供養塔
近江商人の家訓「三方よし」は「売り手よし、買い手よし、世間よし」です。

   供養塔
✿六所神社
 推古天皇の御代で創立と云う。祭神は天照大神をはじめ6柱を祀る。
 
   石碑   鳥居
 
   拝殿   謎の岩(磐座)
✿雨宮龍神社
 苔むした石段を15分登ると神殿があると聞き断念した。
 
   石碑   入口の鳥居
✿近江商人のふる里、五箇荘散策
近江守護佐々木六角氏の居城観音寺城のあった繖山を背に、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている。五個荘金堂の町並みへ東に進むと、寺院の大屋根とともに白壁や船板張りの蔵屋敷が建ち並ぶ。
金堂まちなみ保存交流館
 中江家4兄弟の三男・富十郎の邸宅です。
 
   入口
 
   庭
 
   あきんど通

   堂中通り
✿勝徳寺(しょうとくじ)真宗大谷派 
 明治4年(1871)廃藩置県の後、大和郡山藩陣屋から移築されたと云う。
 
   長屋門

   本堂
 
   花笩通り
✿中江準五郎邸
 中江家4兄弟の末の本宅で朝鮮半島に三中井呉服店を創業し、昭和9年に三中井百貨店となる。
 
  入口
 
   庭
 
   庭
 
   庭
 
   庭
✿外村宇兵衛邸 五箇荘商人の本家で呉服の商いを主として近江を代表とする豪商となった。

   花笩通り
 
   入口

 川戸(かわと)屋敷内に水路を引き込み洗い場となっている。
 
   庫(二階の中央で吊棚が特徴)
 
   外から見た庫
 
   庭
 
   石馬寺の中村治兵衛供養塔に有った「三方よし」の説明
近江商人の家訓「三方よし」は「売り手よし」、「買い手より」、「世間よし」です。
✿外村繫邸
 この家の三男として生まれ膳所中学から東京帝国大学に進んだ小説家外村繫の生家で日本橋と高田馬場に呉服木綿問屋を営んで活躍した。
 
  寺前・鯉通り    入口

 川戸(かわと)屋敷内に水路を引き込み洗い場となっている。
 
   庫(二階の中央で吊棚が特徴)

  庫の一階は「外村繁文学館」
 
   庭
 
  和室から見る庭
 
   磨き大津壁(光沢が特徴)
✿金堂神屋跡

   案内板
 
   稲荷社の鳥居   神殿
✿安福寺 浄土宗
 創建は不明です。
 金堂・馬場の五輪塔(市文化財)は正安2年(1300)の県下最古の五輪塔と云う。
  
   本堂   金堂・馬場の五輪塔

   皇太子殿下行啓記念碑(2012年とか?)
✿浄栄寺(じょうえいじ)真宗大谷派 
 宝治元年(1247)浄栄法師が再建した。
 
   山門   本殿

   寺前・鯉通りより本堂
✿弘誓寺(ぐぜいじ)真宗大谷派
 正応3年(1290)の創建で覚如上人(本願寺第3世)の高弟愚咄坊(ぐとつぼう)の開基とされる。一説には愚咄坊は那須与一嫡孫と云われている。 
 元禄5年(1692)表門の瓦には、扇の紋がデザインされている。
 

 
   鼓楼   本堂
 
  表門     表門の瓦に扇の紋がデザイン
 
  寺前・鯉通り
✿大城神社
 主祭神は高皇産霊神 菅原道真公である。
 観音寺城から鬼門にあたり佐々木氏の守護神とされる。
 
   石標と鳥居
 
   拝殿    神殿
✿白若宮神社
 
   石碑   鳥居

   神殿
         以上

コメント    この記事についてブログを書く
« 2017/08/23 京都鞍馬山と貴船... | トップ | 2017/09/21 伊賀市の敢国神... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事