![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/2c10a45a5d28437d170b750166927583.jpg)
愛器Bossa OG-1のセッティングがいまいち気に入らないので・・思い切ってメンテしてみました。
弦を外します。Floyd Roseのブリッジ、ロックナットを外し、ペグはスパーゼルをつけているのでロックを解除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/d53729dd798cb60c9f19c31861a40f9f.jpg)
こんな感じです。大丈夫でしょうか?(笑)
指板をレモンオイルでクリーニングし、更に
細かいところ(フレットの両端とか)をつまようじで掃除したりというクリーニングを行いました。
ネックの取り付け角度がちょっと??なので・・・おそらくネックが反ったりしているんだとおもいますが・・ブリッジの高さを高くしないとビビッちゃうんですよ。そのために購入当初はほぼベタ付けだったブリッジがストラトキャスターのようにフローティングになっていました。こうすることで多少アームアップができたりする部分もあるのですが、なんだかいまいちきにいっていませんでした。
そこで、ネックのジョイント部分に薄めのボール紙を少々挟んで、若干角度をつけてジョイントしてみました。
結果は良好で、コンディションが格段に良くなりました。
たまに大掛かりな調整も必要だなと感じました。
昨日は今年初のバンドのリハでだったのでこのギターを持って行きましたが、なかなか好調でした。(^-^)
弦を外します。Floyd Roseのブリッジ、ロックナットを外し、ペグはスパーゼルをつけているのでロックを解除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/d53729dd798cb60c9f19c31861a40f9f.jpg)
こんな感じです。大丈夫でしょうか?(笑)
指板をレモンオイルでクリーニングし、更に
細かいところ(フレットの両端とか)をつまようじで掃除したりというクリーニングを行いました。
ネックの取り付け角度がちょっと??なので・・・おそらくネックが反ったりしているんだとおもいますが・・ブリッジの高さを高くしないとビビッちゃうんですよ。そのために購入当初はほぼベタ付けだったブリッジがストラトキャスターのようにフローティングになっていました。こうすることで多少アームアップができたりする部分もあるのですが、なんだかいまいちきにいっていませんでした。
そこで、ネックのジョイント部分に薄めのボール紙を少々挟んで、若干角度をつけてジョイントしてみました。
結果は良好で、コンディションが格段に良くなりました。
たまに大掛かりな調整も必要だなと感じました。
昨日は今年初のバンドのリハでだったのでこのギターを持って行きましたが、なかなか好調でした。(^-^)
時間があったら、100キンで売っている50cmスケールを指板にあててネックの反りを確認した方が良いかもしれませんね。
反っていたらロッド締めて調整出来ればOKっすね。
そうそう、例の、LPSPもよくよく診たらネックが反っていたのでセッティングしたら良くなりました。あと、つくづく思うのですがセッティングの肝ってロッド調整も重要ですが、1弦側と6弦側の弦高バランス調整のような気がします。詳細は別途、お会いした時にでも(笑)。
デタッチャブルネックは融通が利いて助かりますね。(^^;;
今回やってみて非常にそう思いました。
素人からするとネックを外すことはとても勇気がいることなんですが・・・
最近、Volume Pedalの修理やSP交換やら配線交換やらやってたもんだから、全然抵抗がなくなっちゃいました。(笑)
なるほど!50cmあればばっちりですね。
あ、実はBossaもネックは順反っていたので少し締めました。
おお、弦高調整の極意ですね!是非是非!伝授してください。
Bossaは、以前Jay Graydonとエンドース契約をしていたメーカーで、瀬戸崎さんという腕のいい職人さんが個人でやってる工房です。あの音にうるさいJay Graydonが愛用していたことでもわかるように素晴らしい楽器を作ります。
このギターもパッシブながらとても現代的で機能的なギターに仕上がってます。
Bossa自体は元々はBass作成がメインだと思います。ただ、残念なのはここ2年くらいでJayとの契約が切れたようでこのOG-1シリーズはもう生産されていないのではないかと思います。
一時ブランド自体も消息不明でしたが、Real Bossaとして復活している様です。
http://www.osaka-design.co.jp/odp64/
ですね!
いやいや、無謀なだけですって・・・(^^;;;
ホームページの方でもご紹介させていただいているように、http://www.os.rim.or.jp/~jgraydon/hobby/GUITAR/GUITAR.html
こんな感じで結構ギターを組み立てたり改造したりしているので、多少そういったことが経験になって、最近はあまり怖さはなくなってきているのかもしれませんね。
アース・ウィンド&ファイヤとシカゴのジョイントライブを
見ましたが,
アース・ウィンド&ファイヤのギタリスト
グレッグ・ムーアさん
がテレキャス・シェイプのBOSSAギターを
弾いていましたよ.
怖くて自分では
トレモロアームのスプリング長さの調整くらいしか
やってません.
以前,大阪出張に合わせて
BOSSAの工房へギターを持ち込み,
瀬戸崎さんに
調整とリフレットをお願いしたことがあります.
もちろん,コンディションはGood!
大切なギターなのに,
しばらく弾いてあげていません・・・
都内某所からの秘密のアクセスです。(笑)
主審も「メンテマニア」なんですか?
レモンオイルの匂いは私も好きです。