やっと雨が上がり午後時間が出来たので、UHV-19を組み立てました。
結果から言うと準備ができていれば、とても速く運用できそうです。
簡易型テーブルを駐車場に出し、このテーブルでアンテナを組み立てます。
準備をするもの
アンテナ基台にマグネット式を使います、
そしてマグネット基台をテーブルに固定するためにテーブルの下に金属をあてがいます。
そして先日作成したラジアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/0043530d3afe8263da404a551e4c4df2.jpg)
9バンドになるように全てのコイルを取り付けました。
組み上がるとトップヘビーです、今日は風が強いのでかなり揺れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/3d2ba63836dcdcbdc461e6a070afa34c.jpg)
説明書によると50MHz・144MHz・430MHzはそのままで、
そして運用したいHFバンドのコイルを取り付けて出来上がりです。
運用したいHFの一番波長の長いバンドのコイルとトップに、
それ以外をサイドに取り付けるようです。
3.5MHzと7MHzで運用したいときは、
3.5MHz用のコイルをトップに7MHz用のコイルをサイドに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/bab427ab37c322a2671258cb3c36e79e.jpg)
7MHzと14MHzで運用したいときは、
7MHz用のコイルをトップに14MHz用のコイルをサイドに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/ebf4cf67630fc8d821965b008267bca7.jpg)
トップヘビーなアンテナは風が強かったのですごく揺れました、少しきゃしゃな感じがしました。
ベランダで常設は少し不安な感じがします。
片付ける時にラジアルの収納にてこずりました、
最終的に6本まとめてから8の字巻きにしました。
私は奇数時は順手で、偶数時は逆手で巻いていくと早くきれいに巻けました。
次回各バンドの調整をしたいと思います。
結果から言うと準備ができていれば、とても速く運用できそうです。
簡易型テーブルを駐車場に出し、このテーブルでアンテナを組み立てます。
準備をするもの
アンテナ基台にマグネット式を使います、
そしてマグネット基台をテーブルに固定するためにテーブルの下に金属をあてがいます。
そして先日作成したラジアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/0043530d3afe8263da404a551e4c4df2.jpg)
9バンドになるように全てのコイルを取り付けました。
組み上がるとトップヘビーです、今日は風が強いのでかなり揺れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/3d2ba63836dcdcbdc461e6a070afa34c.jpg)
説明書によると50MHz・144MHz・430MHzはそのままで、
そして運用したいHFバンドのコイルを取り付けて出来上がりです。
運用したいHFの一番波長の長いバンドのコイルとトップに、
それ以外をサイドに取り付けるようです。
3.5MHzと7MHzで運用したいときは、
3.5MHz用のコイルをトップに7MHz用のコイルをサイドに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/bab427ab37c322a2671258cb3c36e79e.jpg)
7MHzと14MHzで運用したいときは、
7MHz用のコイルをトップに14MHz用のコイルをサイドに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/ebf4cf67630fc8d821965b008267bca7.jpg)
トップヘビーなアンテナは風が強かったのですごく揺れました、少しきゃしゃな感じがしました。
ベランダで常設は少し不安な感じがします。
片付ける時にラジアルの収納にてこずりました、
最終的に6本まとめてから8の字巻きにしました。
私は奇数時は順手で、偶数時は逆手で巻いていくと早くきれいに巻けました。
次回各バンドの調整をしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます