INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

HAMworld 3月号感想

2025-01-28 19:53:04 | アマチュア無線
朝から西寄りの風が吹き、だんだん寒くなっていきました。
特にお昼前より6~7m位の風が吹き、体感温度は気温以上に寒く感じました。
夕方4時半過ぎた頃から、雨が降ったり雪が降ったりと短時間でしたが忙しかったです。
朝の気温は5℃で、最高気温は10℃位でした。

HAMworld 3月号の特集は「遠隔操作、レストア…愛機活用のヒント HF機の機能拡張に挑戦」です。
HF機の遠隔操作を中心に機能拡張がテーマなようです。



この特集で興味を持ったのが、「ヤエスFT-818/FT-817用 シンプルリモコンの製作」です。
私はFT-818NDを持っているので作ってみたい気がします。
リモコンは実物大なのでしょうか、なかなかFBですね。
ハード部分の製作は、以前の"初ラ"や"ラ製"の記事を思い出させます、
懐かしくとてもFBで分かり易いです。

ただPICマイコンにプログラムを書き込むためのライターを持っていません、
このためだけにPICライター(PICkit3又はPICkit4)を用意する事を迷ってしまいます。
ローカルではパーツの入手は通販になります、これも迷ってしまうところです。
ハムフェアで東京に行く時に考えようかな?

追伸
一部写真を削除しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 QSO パーティ ステッカーが届きました

2025-01-27 20:16:15 | アマチュア無線
今日は一日中曇りの天気でした。風は無かったですが、陽が射すことが無いため寒かったです。
朝の気温は3℃で最高気温は8℃でした。

今年で3回目参加のQSOパーティの干支(巳)ステッカーが届きました。




今までのステッカーを出そうとしたのですが、置いた場所が分かりませんでした。



ばらばらに置いておくのは良くないですね。
JARLから台紙を取り寄せるのはもう少し進んでからと思うので、仮台紙を作り整理しておこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイワゴンにトノボードを

2025-01-25 19:55:12 | 日記
朝から北寄りの風が吹き、だんだん寒くなっていきました。
特にお昼前より6~7m位の風が吹き、体感温度は気温以上に寒く感じました。
朝の気温は5℃で、最高気温は10℃位でした。

エブリイワゴンの荷室にトノボード設置を考えました。
エブリイワゴン純正は価格が高すぎます。
それで同じ大きさの物をと考えてのですが、
628㎜x1283㎜x20㎜は後部座席にぴったりと付いているため、荷物を隠すためには良いように思いますが、



デスクとして使おうとすると少し大きいように思います。
荷物を隠し、デスクにもなる大きさと考えると奥行きが450㎜位かなと思いました。
450㎜を前提にホームセンターで部材を購入してきました。



450㎜x1820㎜x18㎜の集成材の幅を1280㎜に切断してもらいました。
ボードの強度アップと反り防止に角材を購入しました。

そして白木は一年使うと日焼けしたり汚れたりするので塗装と思ったのですが、
この度は初めてワックスを使ってみよう思い購入しました。



そしてセットしたボードが走行中に音を出しそうなので、スポンジテープも購入しました。
自作したトノボードをセット後のことも考えながら製作していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波利用電子申請を使ってみた

2025-01-23 20:22:45 | アマチュア無線
今日も朝から穏やかで暖かい一日でした、ただ空はPM2.5なのか霞んでいました。
朝の気温は3℃で、最高気温は13℃位でした。ほんと春ですね。

昨日に続き電波利用電子申請システムの話です。
実際に電波利用電子申請を使って変更(増設)申請をしてみました。
まずHPの「申請・届出を開始する」をクイックしてスタートします。



次にログイン画面です、「ログインID・パスワードでログイン」をクイックしました。



ログインID・パスワードを入力して次に行くと、ワンタイムパスワードを入力するのですが、



Authenticatorを使って出てきた数字を入力するのですが、上手く行きませんでした。
そこで「メールでワンタイムパスワードを受け取る」にチェックを入れ、
メールで受け取ったワンタイムパスワードで次に進むことが出来ました。



その後は“旧電波利用電子申請Lite”と同様に入力していきます。



以前よりもとても入力しやすかったです、
ただ個人の申請なので、個人とは関係ない項目の表示は無い方が良かったです。
申請のすべての入力が終わると、「申請前にご確認ください」と入力内容の保存を促されます。
私はPDFで保存しました、これは便利で良いともいます。



申請するとマイページに移行して現在の状況が表示されます。
分かりやすくて良いです。



利用した感想は、使いやすかったです。お役所ポイところはありますが、おおむね良好です。
ただ入力画面にたどり着くのが少し手間です。
とくにセキュリティー重視なのでしょう、ワンタイムパスワード入力は煩わしいですね。

今日出した変更申請は何日で終了になるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総通の新システムを見る

2025-01-22 20:57:06 | アマチュア無線
今日も穏やかで暖かい一日でした。
今日は午前中ウクレレの練習会で、練習会が終わり12時頃車に乗ると暖かく春の様でした。
朝の気温は0℃と冷えていましたが、風が無かったため温度は早く上がり、最高気温は12℃でした。

総通の新しい電子申請システムが今月からスタートしています。
どう変わったのか、触ってみる事にしました。
旧電波利用電子申請Liteで「@denpa.soumu.go.jp」からのメールを受け取っていたので、
事前移行対象者だと思い、新しくアカウントを発行する必要がないと思って進めました。
まず、「パスワードを再発行」に進みました。

「@denpa.soumu.go.jp」からのメールを受け取ることが出来るメールアドレスが「ID」になるようです。
IDを入力後、登録メールに「パスワード再発行に関するお知らせ」が届き、再発行をスタートさせます。
そしてワンタイムパスワード関係を行います。



最後にメールに「ワンタイムパスワードのお知らせ」が届きます。
ここにあるワンタイムパスワードを入力、これでやっと使えるようになります。
“電波利用電子申請”のホームページからスタートです。



新しいログイン画面が



「ログインID・パスワード」でログインすると、この画面



この画面からは以前の様に手続きが出来るようです。
次回からは「ID・パスワード・ワンタームパスワード」の入力でログイン出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする