【 小金湯付近 】
19日 案の定 朝から雪かき 除雪になる。携行缶のガソリンもそんなに無いはずと思いながら 幸い まだ朝の段階では パウダーなのでハイブリットも全開運転することもなく 中速域で進めていったが やはり途中でガス欠。携行缶の残りを給油し タンクの目盛りが 約半分くらいなので 無理しないで操作していく。
それが時間経つにつれ 雪質も段々湿っぽくなり 少し風も出てきたので中断。その合間みて スタンドに向かいガソリン 買いにいく。国道230号線 スタンドまで2km弱であるけど 道路幅がはっきりせず やはり 雪山に突っ込んだ跡はあり 慎重に走っていく。まだ 交通量の多い国道なので ハンドル取られるということはないが 枝道のように 除雪入っても 交通量のない道路は ザクザクであり 思わぬところでハンドル取られる。除雪車が入った後というのは 案外怖く 圧雪の凸凹をただ フラットにするだけで 丁度 スケートリンクの表面を削る作業と同様な感じになり 歩く人にとっては 転倒もあり お隣の奥さん ママさんダンプでやってる最中に転び それもまた ケツからではなく 前から倒れたようで 胸打った!と話してた。
ニュースで 小金湯付近 42cmとかやっていたが 50cmは超えていたと思う。実際 我が家においても 鳥の餌台の屋根の雪を取り除いても 数時間で10cm 20cmとなっていったから トータルで 50cmは軽く超えてるとは思う。
定山渓温泉街を通るバスも運行やめたようで 札幌国際スキー場も営業休みとあった。知り合いが個人で除雪請負してるが 1日降っておれば いくらローダーであっても 休む時間ないのでは?と思うわけで そのローダーも 先日 あまり調子も良くないような話はしてた。作業しエンジン止め 再スタートの時にセルが回らないとか。たまたま除雪機の修理も終えた時に そんな話され 後部カバー上げてエンジンルーム見たけど・・・セルモーターの位置が 排気管の下であり 下から見たが ややこしい感じで エンジンキーなのか セルのブラシの摩耗なのか アース不良なのか まわしても 電気がセルに行かないとなれば リレーも関係してる場合もあるし 兎角 電装は 面倒臭いとは言っておいた。
家庭用の除雪機などは フルカバータイプであってもパネル外せば モーターは見え どこが悪いとテストで案外わかることも多く ローダーであっても 仕組みなどは同じであっても 構造的に面倒な位置にあるので あまり手はかけたくない。セルモーターの具合見るのに すぐできることはできるが。
問題になってるノースサファリも なにやら撤去計画書を提出したみたいだけど 5年計画でやるとか。ということは この先 5年 営業続けること? 私もそうだが 地元の方々が心配してるのは それはないと思うものの 経営陣のとんずらを1番恐れてる。要するに 動物達を放置して いなくなること。ここは ニュースにはならないが 熊の出没も多い土地柄であり 違法な運営を今までやってきたわけだから 放置でもされたら えらいことになり もし そんなこと起きれば 市が面倒みることになり それこそ税金で処理することになり その額も半端じゃないわけで その辺のこと しっかり市も監視してほしい部分はある。
そんなことよりも 今朝もそれなりに積雪! こりゃ半日 除雪になるな!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます