陣馬の恵

陣馬山麓から徒然記

子安神社

2015-08-26 06:41:43 | 日記

子供のお宮参りは子安神社です。
長男の初端午節句祝いも子安神社でした。
由緒ある地場の神社で、御宮参りの時も、初節句祝いも多くの人で賑わいました。
神社も参拝者の対応に慣れていて、すべてがメニューになっていて、
まるでトコロテンの突出しのようにスムーズです。
むしろビジネス感覚で儀式が執り行われている感じがします。
受付から参拝、拝礼、札納め、記念撮影、祝い膳、すべてが段取りされています。
手作り感など全くなくて、ちょっと味気ない感じが残ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦屋

2015-08-25 16:39:34 | 日記

京王線の電車内には、八王子の蕎麦マップが掲示されていますが、
当地にはたくさんの蕎麦屋があります。
どんな区分けか分かりませんが、「陣馬そば」とか「高尾そば」など地名を模した
蕎麦が提供されています。
甲州街道や陣馬街道を少し奥に入ると、茅葺屋根の古民家で蕎麦屋を
営む店もあって、蕎麦の味以外でも良い雰囲気を醸しています。
当地の蕎麦屋の多くは、今は柚木地区にある「車屋」という
老舗蕎麦屋で修行した人が多くいます。
本家の「車屋」にも行ったことがありますが、店の雰囲気も良いですが、
やはり老舗の味というか、美味しい蕎麦を味わうことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ

2015-08-24 07:02:04 | 日記

高尾山だけではなく、山麓にはいろんな山並みがあって、
ハイキングには事欠きません。
少し足を延ばせば整備された遊歩道があるハイキングコースもあります。
遊歩道脇にヤマユリを多く目にする季節になりました。
それでも以前に比べて、随分ヤマユリの数が減ってしまったようです。
キレイに咲いているヤマユリを根っこで切って、地下の球根を持ち帰り、
鉢植えすれば毎年キレイなユリが咲きますから、
こうしたマナー違反の盗掘者も少なからずいるようです。
富士山でも赤や白の芍薬が盗掘されて、今ではほとんど樹林内で見ることが
無くなってしまいました。
球根で持ち帰れる手軽さがヤマユリ盗掘の手軽さなので困った問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリタン

2015-08-23 18:02:08 | 日記

スパゲッティがパスタと区分されるようになったのは何時からでしょうか。
喫茶店で出されたケチャップとソーセージで作られたナポリタンこそ
スパゲッティそのものだったはずです。
ボンゴレやぺペロンチーノやカルボナーラといった、
本場イタリアンのパスタが流行るようになってから、
スパゲッティがパスタと言われるようになった感じです。
菜園で収穫したミニトマトをふんだんに使って、パスタを作って食べるのが
週末の昼食の定番になりました。
具材は冷蔵庫に残っている野菜と買いだめしているスパムを使います。
毎週変わり映えがしない昼食ですが、飽きずに食べられるのが不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵北橋下

2015-08-22 08:34:59 | 日記

宝生団地から陣馬街道に出る道で、北浅川に架かる橋が陵北大橋です。
陣馬街道側から橋を渡ると、川土手下には田んぼや釣り堀があります。
川の水をポンプで引いて田や釣り堀に引き込んでいるようで、
界隈には小さなポンプ小屋があります。
橋の下の川べりは夏になると、一面がススキに覆われてしまいます。
長く川面を見ていると、ヘビが川を渡る姿を見ることがあります。
護岸には巣が多いのでしょう。陵北大橋の辺りは水量が多いので、
この時期には魚が群れをなして泳いでいる様子が目にしますが,
魚を釣る子供の姿はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする