陣馬の恵

陣馬山麓から徒然記

夕焼け小焼け

2015-08-21 05:40:06 | 日記

童謡で有名な“夕焼け小焼け”は当地の歌です。
陣馬街道を我が家から5kmほど進めば、
「夕焼け小焼け ふれあいの里 公園」があります。
駐車場に車を止めて進むと、北浅川の源流になる川に橋が架かっています。
橋下を覗くと、水量が多く、激しい流れの川でちょっと怖い感じがします。
激しい流れが飛沫を出して、夏の暑い盛りでも少し涼しく感じます。
おそらく、5kmほど下った我が家付近とは2~3度気温が
低いのではないでしょうか。
陣馬山塊から流れてくる川は公園の中で、釣りや川遊びができます。
夕焼小焼の歌詞を読んだ中村雨紅は園内とは別の場所にある
宮尾神社の宮司三男だったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林科学園

2015-08-20 06:30:42 | 日記

春の頃、桜の名所として名高い森林科学園ですが、
定期的に見学ガイドが催されます。
季節の昆虫、樹林、けもの、草木、野鳥などの見学会が催されます。
園内のハイクコースは整備されています。
森の科学館には研究員の方々の研究成果が展示されていますが、
ちょっと子供向けではなくて、専門家やネイチャーガイド向けのレベルが
高い展示が多い感じです。
小学校が理科の学習の一環で施設内を見学することがあるようです。
野鳥観察スポットや昆虫スポット、ムササビスポットなどが開設されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は杉ばかり

2015-08-19 05:36:22 | 日記

戦争で焼土と化した東京の住宅事情を支えるために、
山林に住宅資材に役立つ“杉”を植林したために、当地の山間部は
一面が杉の木だらけです。
戦後に植林された杉の木が、現代になって「花粉症」の根源になって多くの人の
障害になるとは思ってもみなかったでしょう。
低山をハイクして回ると、どこもかしこも杉の木だらけです。
昔、自然林だった所も、楢が伐採された杉が植林されたので、
ハイクしていても鬱蒼とした暗がり樹林で、キレイさはありません。
真っ直ぐに伸びあがった杉は常緑なので、一年中樹下は日陰ですから、
低木も草も茂りません。
杉を伐採して元の楢などの自然林に戻るには半世紀以上の時間が
必要なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小峰公園

2015-08-18 05:37:53 | 日記

秋川街道を進むと、長いトンネルを抜けた先に小峰公園があります。
都立の公園ですがマイナーな公園なので、人出はあまりありません。
夏の行楽シーズンでも多くの火は近隣のサマーランドを選択しますから、
木陰が多い小峰公園は穴場スポットといえます。
水場もありますが、夏の時期に困るのは“蚊”が多いことです。
虫刺され対策をキチンと備えて散策に出向いた方が良さそうです。
施設内には稲作水田や芝生広場、野生動物も多くいるので、
子供たちの自然観察には向いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカガシ

2015-08-17 05:48:24 | 日記

子供と川べりの児童公園に行きましたら、茂みからニョロニョロと蛇が出て来ました。
川べりには「マムシ・ヤマカガシに注意」と記された看板が何枚も下げられています。
背中に赤いマダラが見え、全体は濃い茶色だったので、おそらくヤマカガシです。
長さは1m以上もある大きな蛇でした。
河原のススキにはシマヘビが居ることは知っていましたが、
今年はヤマカガシが多いように感じます。
20cmほどのヤマカガシの幼蛇は今夏に3回も見ました。
子供が立ち入る川べりなのでちょっと心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする