台湾製のラレーでも 2013-12-25 | ラレーRRA 所有する喜び。 そういうモノと暮らして行きたいと思った。 ちゃんと使い、そして大切にすると思う。 ラレーRRAはその一つだと思った。 いまではもう、どこにも売られていない。 « 風景に合う自転車に乗ると、... | トップ | 2and4 自転車と車、組み合... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 バーミンガム製531 (ラレーラレーラレー) 2013-12-29 23:09:33 RRAはいいですね~。レイノルズ531のフレームパイプについては、ほとんどが台湾製ですが、RRAの531については、今では希少な「バーミンガム工場製」だそうですね。溶接は台湾で行われるそうですが。RRAに対するやアラヤのこだわりを改めて感じますね。 返信する re>ラレーラレーラレーさん (管理人) 2013-12-30 07:47:15 コメントありがとうございます。今年もサイクルモードに行って来ました。その際、アラヤのブースに立ち寄りバーミンガム工場で作られた素材だとお聞きしました。最後の在庫品を入手し作られたと。そう聞くとよけい価値あるものだと実感しました。「高くていいもの」は世の中にはたくさんあります。「安くていいもの」の一つにアラヤの自転車が該当するのではないでしょうか。加工技術も優れている台湾です。RRAをお持ちの方、子や孫に引き継ぐくらいの価値があるかも。大事にしていきたいものです。 返信する 規約違反等の連絡
レイノルズ531のフレームパイプについては、ほとんどが台湾製ですが、RRAの531については、今では希少な「バーミンガム工場製」だそうですね。溶接は台湾で行われるそうですが。RRAに対するやアラヤのこだわりを改めて感じますね。
今年もサイクルモードに行って来ました。その際、アラヤのブースに立ち寄りバーミンガム工場で作られた素材だとお聞きしました。最後の在庫品を入手し作られたと。
そう聞くとよけい価値あるものだと実感しました。
「高くていいもの」は世の中にはたくさんあります。
「安くていいもの」の一つにアラヤの自転車が該当するのではないでしょうか。
加工技術も優れている台湾です。
RRAをお持ちの方、子や孫に引き継ぐくらいの価値があるかも。
大事にしていきたいものです。