じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

西陣織のお話。西陣織ってなに?

2019-03-15 17:30:07 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
上のボタンをクリック! あなたのクリックが、励みになります。
今日も1ポチ!! よろしくお願いします。
 

 最終日ギリギリに確定申告を終え
ほんのちょっと、数千円の還付になりました。
今年は旦那の医療費が嵩みそうですが
鍼灸、保険効かない病院なんですよね・・・

4/29,30日は 京都から帯屋捨松さんが来てくださいます。
八寸、九寸を中心に沢山の捨松さんの帯が揃いますので
ぜひお越しください。
「こんな帯が欲しい!」の声も届けたいので
貴女の帯に対する希望や想いも捨松さんにお話ください。

捨松さんは西陣の老舗の帯専門メーカーです。
西陣織、とは言いますが
西陣織り、という織物がある訳ではありません。
京都の長い歴史と共に歩んできた織物の総称なようなもので
実は帯以外にもいろいろとあるのです。

京都での織物の歴史は古く
平安京が築かれるよりも前の5世紀頃に遡ります。
平安の遷都と共に宮廷の織物を管理する「織部司(おりべつかさ)」という
役所が設置され 高級な織物の生産が発展しました。
平安も半ばを過ぎると 官営の織物工房も衰退を見せますが
宮廷の管理を離れ 神社や寺院の装飾用として
重厚な織物が開発されていきます。
 
やがて応仁の乱が起こり 織物工房も離散しますが
戦が終わると京都へ戻り 
戦乱の時に西陣の陣地があった辺りで 工房を再開したので
西陣の織物・・・西陣織り、と呼ばれるようになりました。

江戸になると幕府の保護もあり、西陣黄金時代を迎えます。
ところが 享保15年(1730)6月
一軒の織物工房からの出火が広がり
西陣の半数近い機が消失してしまいました。
この頃から西陣以外の地域でも絹織物が行われるようになっていたので
技術や職工も地方へ分散していきました。

明治に東京遷都になると 西陣織物はますます衰退します。
そこで京都府が保護生育を目指して
数名の職工をフランスのリヨンへ織技術の留学をさせました。
当地でジャガード(紋紙による紋織)や
飛び杼などの操作の学習と共に機械を輸入しました。
洋式技術の導入・定着により
西陣織は再び 絹織物の産地として名を挙げることになったのです。

現在の西陣は 高度の機械化により
細かく分業され それぞれの一工程を 別々の中小企業で担っているものがほとんとです。

昭和51年には 西陣織は国の伝統的工芸品として
  1.綴織 
  2.経錦織
  3.緯錦織
  4.緞子(どんす)
  5.朱珍(しゅちん)
  6.紹巴(しょうは)
  7.風通(ふうつう)
  8.捩り織(もじりおり)
  9.本しぼ織(お召)
 10.天鵞絨(ビロード)
 11.絣
 12.紬
の12種類が指定されています。
柔らかもの至上、という感じのある西陣織ですが
ちゃんと絣や紬も入ってるんですね。

今日のコーディネイト。

山崎世紀さんの 泡立草と茜の着物に
橋本文子さんのチャンチン帯。



郡上の逸品は 17日、日曜日までご覧頂けます。
本物の持つオーラを感じにいらしてください。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ ← このボタンをクリックして下さい。

着物屋さんのブログの集まった、ランキングページへ飛びます。

ランキングページから、またこのブログに戻ってきてくれるとポイントが入ります。

応援クリック、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


芝崎さんの座繰り糸の秘密。 訳あり芝崎さん、1枚だけちょっとお安く。

2019-01-19 13:30:01 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
更新遅れてるので2位から脱却できません~
なんとか1位に返り咲きたいっ
クリック、よろしくお願いいたしますm(__)m

今日明日はセンター入試ですね。
成人式と入試の日は天候が荒れることが多くて心配でしたが
今年はどちらも晴れて交通が乱れることもなさそうで
新成人の方も受験生にも良かったです。
がんばれー

昨日の午後にアップ出来なかった芝崎さんの無地紬たち。
3点ご紹介です。

まずは 芝崎さんの紬が人気で
お一人で袷も単衣もお仕立てされる方が多い、その理由です。
その秘密は糸の作り方にあります。


繭を煮て、糸を引き出すために最初の取っ掛かりの糸を探します。
ササラのような道具で繭の表面を撫でて絡んで引き出される糸をまとめます。
普通はこんなに多くの繭から一度に引き出さず、せいぜい4~7個の繭を使います。


繭から糸口が見つかって 引き出し始めたところ。

引き絞って 1本にまとめます。
芝崎さん以外では 4~7個の繭から座繰り出した糸をさらに4本まとめて
1本の糸にしますが 芝崎さんは最初から1つにまとめた糸を引き出します。
この量の繭を一度に引くには とても力が要ります。
家蚕の繭は1000~1200メートルの糸を採ることができますが
それは機械で思いっきり引き延ばした状態でのことです。
ピン!ゴムを伸ばし切ったような感じで伸縮性が失われています。
芝崎さんの座繰方では800メートルほどしか糸が採れません。
しかし 絹糸本来の持つ弾力や艶がそのまま残っているので
織り上げたときに 艶と復元力を備えているのです。

さて 今回の草木染のご紹介です。
まずは 澄んだ美しい水色です。


これは臭木の青い実100%です。
芝崎さんは ロックウッド、という樹皮を使った染料でもブルーグレーを染めますが
臭木は渋みのない美しい水色に染め上がります。
一般に臭木は色が飛びやすく堅牢度が低いと言われますが
芝崎さんの染は堅牢度が高く焼けません。
なぜでしょうね?とご本人に伺いましたら はやり糸の力ではないか、とのこと。
独特の 一気に大量の繭からの座繰り糸は糸の中に空気を含んでいて
糸の芯まで染料が入り込んで定着するからでは、とのこと。
また 染料の量も大量に使っているそうです。
臭木の実は私も季節には探しますが 斜面に好んで生えていてるし
小さくて大量に集めるのは大変な作業です。
藍の薄いのとは違う 綺麗な明るくさわやかな水色です。
皺になりにくいので 単衣にもおすすめです。
早い時期、4月からの単衣。
4,5,6月、9,10月とたっぷりお楽しみいただけます

 こちらは栗。艶やかな栗の実そのもののようなお色です。おいしそう?
どんな色とも相性がよく、お勧めの色です。
赤味があるのでお顔映りも明るく見えます。
袷にして八掛遊びを楽しむのもどうぞ。
 


最後にご紹介するのは苅安の淡い黄色です。
苅安は濃い黄金色のような黄色も染めることができますが
これは柔らかな優しいクリームに近い薄黄色です。
年齢を問わずにいろんなシーンでお召しいただける便利色です。
背中に洒落紋を入れても素敵ですね。
この子・・・実は反物の端に薄く染料の飛びのシミがあります。

このようなシミが2か所あります。
耳に近い部分ですので 仕立てで見えないようにできますが
その分 少しお安くいたしました。

3点それぞれ 通販でもお求めいただけるようにいたしました。
色の名前のところにリンク貼ってます。
こちらからでも 御覧いただけます。

ご来店可能な方は どうぞ実際の美しい布を見て触ってご堪能ください。
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


経糸と緯糸のお話。その2.織色や経糸が見えない綴れ、経糸しか見えない博多。

2018-11-25 10:49:42 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
1位との差が段々開いていく・・・・
どうしましょう?

 

連休最終日の今日もお天気に恵まれました。
寒いですけどね。これがこの時期の平均的気温だそうですから
今までが暖かすぎた、ということでしょう。
昨日は 洋服の上に着物お羽織を着ている方をお二人見かけて
(元町で、と地元のスーパーで)流行ってるんですか?

さて 昨日書きかけていた 経糸と緯糸のお話です。

これ(新田間道)と

これ。
全く違う着物のように見えますが実は経糸は同じ、というお話をしました。


経糸部分を並べると 確かに同じ色が同じ順番で並んでいます。
そこに 水色の緯糸を織り込んだものが上。 薄紫の緯糸なら下になります。

布というのは 経糸と緯糸が交互に重なり合って織り上がります。
その時に 経糸の色と緯糸の色が干渉しあって織り上がりの色となります。
糸を染める時にある程度の量を染めた方が効率が良いですし 染やすいです。
そこで 数反分の経糸を一度に染めて 緯糸で織り上がりに変化を付けることで
コストを下げることもできます。
じざいやがオリジナルの反ものを依頼する時によくやる方法です。

この時に経糸と緯糸の色の相性を考えないと
想定外の織り上がりいなったりします。
もちろん、織る人の経験値で この経糸の色にこの緯糸を入れると
どんな織り上がりになるか・・・は予測できるのです。
それが 「織り色」と呼ばれるもので
時には 玉虫色に輝く布を織り上げることもできます。
かつては皇族のみに許されていた「菊塵」という色は
紫根と刈安を使った織り色で
光線の種類や角度によって色が変化して見える微妙で美しい色です。
古代の人々には不思議で高貴な色とされていました。
山下さんの黄八丈などでもその 色の組合せの妙を見ることができます。

色だけでなく 経糸と緯糸の太さで織物の特徴を捉えることもできます。
普通の紬は
経糸が細く、緯糸を太くすることで 織り進みやすくしています。
真綿の紬でも 経糸を生糸にすることで滑りが良く、織やすくなります。
経も緯糸も真綿の諸紬と呼ばれるものや
本場結城紬、広瀬さんの手おりの中の手織り、は経ても緯も真綿なので
糸同士がくっ付きやすく経糸の開口に力が必要なのと
緯糸を織り込む時に引っかかりやすく、細心の注意が必要となります。

また、芝崎さんの座繰り糸の紬は経て糸と緯糸が同じ太さです。
同じ力で組み合わさり、織りの密度が高くなっています。

経糸と緯糸の色の組合せが「織り色」ですが
どんな色の経糸を使っても緯糸しか見えないのが綴れ織です。
経糸を緯糸が包み込むように織り、柄も緯糸のみで表現されます。
横方向に畝が生まれます。
綴れ織の実演はこちら

反対に博多織はで縦方向に畝が生まれ経糸で柄が表されます。
博多については勉強不足なので ちょっと勉強中。
そのうち改めてご紹介しますね
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


交織と混紡

2018-09-19 11:02:18 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
ちょっと涼しいな、と思ったら
今日の最高気温、27度予想でした。
これで涼しい、とか思ってしまうって・・・立派に夏日ですよ。

それでもちゃんと秋の気配を感じます。
なので 少しづつでも秋を取り入れたコーディネイトにしていきましょう。
 
 

平谷悠律子さんの 綿絹の着物に 同じく平谷さんのほぐし捺染の帯です。


経糸に玉糸(座繰りの糸です)
緯糸に絹と木綿を使っています。

二種類の違う繊維を織り込む場合
経糸に絹、緯糸に木綿や麻を使うことを交織(こうしょく・まぜおり)と言います。
緯糸に絹と木綿を交互に織り込む場合もあります。
それとは別に糸にする段階で 混ぜて一緒に引き出して糸にしたものを織り込む場合には
混紡と言います。
この平谷さんの着物は 混紡。
それは絹のしなやかさを持ちつつ 木綿の手軽さで自宅でも洗えるという
願ったり叶ったりの着物。
梅・桜・コチニールのピンク系御三家で染められた色は優しく奥深い大人のピンクベージュです。
単衣にお勧めします。




 
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


日本各地の絣のお話。

2018-09-06 12:06:05 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
台風が去ったと思ったら 北海道での地震。
なんだか日本各地災害が起きてないことのほうが多くなっているような・・・
札幌と長沼の知り合いとは連絡が取れました。
どうか皆様ご無事でありますように。
 
縦長の日本ですが 様々な地方で絣が織られています。
絣は東南アジア各国でも見られますが
ほとんどが経糸だけで柄を織り出す 経絣です。
日本ほど絣を愛して 様々に工夫を重ねて 技法、色柄が豊富な国はないのです。
日本は絣の最終進化形と言っても過言ではないでしょう。

絣というのは 2色以上で染め分けて
糸上の点と点を繋いで柄を織り出していきます。
きもの一枚には 約30キロメートルもの糸を必要としますが
糸の段階で どことどこを染めると(防染すると)
柄になるかを予測するのは神業に等しいことです。
そこで 産地により 柄を織り出す為に
染める場所のポイントに印を付ける様々な技法が考案されました。

一番原始的なのは沖縄の「手結い」絣です。
柄を先に決めて糸を染めるのではなく
一定の間隔で括った糸を染め
織る過程で糸を左右にずらすことで柄を作っていく方法です。
手結絣で織られた着物や帯は反物の耳の部分に
ずらした糸がはみ出しているので判ります。
大きくずらすことは糸の無駄にもなるので
反幅の中でずらせる幅に制約があります。
複雑な柄は出来ませんが
同じ糸を使っても織る人により柄だしが違う 大らかさが持ち味です。
沖縄で多用されている絣です。


手結絣。染めた糸を横にずらして柄を織り出します。反端からはみ出した分がずらされた糸。
首里花織帯。

大島紬は 独自の締め機、という絣を括るための機を考案しました。
手ではなく、締め機、という織り機で一度に8~16反分の絹糸を木綿糸で締め上げて防染することによって
絣糸を作る技法です。
それにより 緻密な絣柄を織れるようになりました。


締め機によって木綿糸で締め上げられた大島紬の糸。これを染めます。

世界一精緻な絣と言われる本場大島紬の絣。

結城などの細かい絣には 専用の方眼紙を使う方法があります。
まず 方眼紙の上に図案を写しますが
方眼紙の一目盛りが 糸上の1つの点になります。
それを直接糸に当てがって印を付けていく方法です。 1つ1つ手で括ります

結城の糸に方眼紙を当てがって 絣の印を写し取っているところ。印のところを糸で1つ1つ括ります。

米沢では板締め絣が行われています。今や2軒だけの技術ですが
薄い板に絣の目を彫り、板に糸を巻き付けて重ねて圧縮して染料を掛けることで
板の凹凸によって防染されて絣糸を作る方法です。

白鷹お召し。板に糸を巻き付けて重ねて、これから染めるところ。

南で起った絣は日本を北上しながら進化したといわれます。
手で作る絣の最終進化形が 越後上布に見られる 小端定規というものを使った絣です。
これは 反幅のごく薄い板を束にして固定し、その側面に図案を描きます。
固定を外して1枚づつにすると その薄い側面には柄が点となっているので
それを糸に当てて印をつけて行きます。
その印の箇所が絣糸を括る位置になる、というわけです。


越後上布の小端定規。まとめてある紐を外すと薄い一枚づつの板になります。

じざいやには日本各地の様々な絣が揃っています。
見いらっしゃいませんか?

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村