うーん、2位から脱却できず・・・
ファイト~~
今朝、この冬最初の梅の花を見つけました。
ご近所のお庭。まだ1輪、でも蕾が膨らんでいました。
公園の梅林の梅はまだ蕾も堅いですけど
日差しは少しづつ強くなってきています。
そろそろ鶯も鳴くかな・・・・
昨日の夕方、芝崎さんの作品が届きました。
でももう暗かったので 撮影は今朝に。
美しい色は やはり陽の光の中で再現されます。
まずはこれ。
藍の市松熨斗目。
きっぱりと男性的で格調高くなりがちな藍熨斗目ですが
市松を入れることでカジュアルなしゃれっ気を感じさせてくれます。
絣なんですよ。なかなかに大変な作業です。
地の部分は白ではなく
うっすらグレイッシュなベージュに藍の細い縞が入っています。
コントラストが強くなりすぎず、
経絣の糸を少なくできる、という作業上の利点も^^
(縞の部分の糸には絣を入れなくて済むので)
芝崎さん独自の一気引き座繰り糸の持つ
光沢とふっくら感、そして布の力。
糸に力があるので 布になった時に布の生命力が違います。
復元力があり、皺になりにくく、密度が高いので風を通さず、
経糸と緯糸の太さが同じなので経緯の構成がしっかり噛み合っていて歪みません。
密度が高いので針を通しにくく、仕立士さん泣かせの布なのですが
布の良さは着心地のよさ、着姿の良さにつながります。
1枚持つと 2枚目、3枚目とほしくなる方が多いのが頷けます。
ぜひ 貴女もこの布の良さを実感してください。
無地3点は午後のブログでご紹介いたします~~
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。