じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

芝崎さんの市松熨斗目 来ましたー!

2019-01-18 11:59:17 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
うーん、2位から脱却できず・・・
ファイト~~ 
 

今朝、この冬最初の梅の花を見つけました。
ご近所のお庭。まだ1輪、でも蕾が膨らんでいました。
公園の梅林の梅はまだ蕾も堅いですけど
日差しは少しづつ強くなってきています。
そろそろ鶯も鳴くかな・・・・

昨日の夕方、芝崎さんの作品が届きました。
でももう暗かったので 撮影は今朝に。
美しい色は やはり陽の光の中で再現されます。

まずはこれ。


藍の市松熨斗目。
きっぱりと男性的で格調高くなりがちな藍熨斗目ですが
市松を入れることでカジュアルなしゃれっ気を感じさせてくれます。

絣なんですよ。なかなかに大変な作業です。
地の部分は白ではなく
うっすらグレイッシュなベージュに藍の細い縞が入っています。
コントラストが強くなりすぎず、
経絣の糸を少なくできる、という作業上の利点も^^
(縞の部分の糸には絣を入れなくて済むので)

芝崎さん独自の一気引き座繰り糸の持つ
光沢とふっくら感、そして布の力。
糸に力があるので 布になった時に布の生命力が違います。
復元力があり、皺になりにくく、密度が高いので風を通さず、
経糸と緯糸の太さが同じなので経緯の構成がしっかり噛み合っていて歪みません。
密度が高いので針を通しにくく、仕立士さん泣かせの布なのですが
布の良さは着心地のよさ、着姿の良さにつながります。
1枚持つと 2枚目、3枚目とほしくなる方が多いのが頷けます。

ぜひ 貴女もこの布の良さを実感してください。
無地3点は午後のブログでご紹介いたします~~

 

昨日の着物美人さん
 
 優しい色目の細かい和更紗風小紋に市松取に四季の花々を織り込んだ帯のSY様
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


人間国宝 小川善三郎

2018-12-06 12:12:26 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
競り合ってます。ポイント20差。
なんとか1位を維持したいところなので
ぜひぜひ クリックお願いいたします。

 

 

暖かかった昨日から 打って変わっての冷たい雨です。
体調管理、お気をつけください。

博多帯、といえば独鈷と華皿の献上柄がまず思い浮かぶと思います。
実際は 博多織は様々な文様を織ることができて
オシャレでカジュアルな帯も多数あります。
また しなやかで軽いのに 滑らずしっかり止まってくれるので
伊達締めとしても活躍してくれます。

博多帯って 便利だけど普通にどこにでもあるし
それほど高価なものでもないけど ランクがいくつかあって
ちょっと面倒なイメージでした。
お洒落で面白い帯があれば扱いたいな・・・と
メーカーさんにコンタクトをとっていた矢先。
こんなものが飛びこんできました。
そんな博多織に人間国宝がいるのをご存知でしょうか。
今は亡き小川善三郎さん。明治生まれで昭和58年に亡くなり、
現在は息子の規三郎氏が人間国宝となっています。
その、博多帯。

草木染の手織りです。

確かに 献上博多です。
見た目は いつもの博多帯。
でも 触ると薄くてしなやかで張りがあり 知ってる博多帯とは一味も二味も違いました。
草木染だそうです。 
 
箱書きがついてます。画像では 普通の博多帯との違いが判りませんね^^;


上生菓子がクリスマスバージョンになってました^^


 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

 

 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


幸せの大トロ紬登場! カメラを変えたのでもう一度・・・

2018-11-08 17:04:43 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
おかげさまで1位に返り咲きました~~~
これはもう 本当にクリックして下さる皆様のおかげですが
クリックしたくなる 良い作品をアップできたことが大きいと思います。
これはクリックしなくちゃーと思って頂ける素敵なものを
たくさんご紹介できるよう頑張りますので応援お願いいたしますm(__)m
 
 

今年も飯田から ふわっふわのトロットロがやってきました。
紬の中の大トロです。
はぁ・・・し・あ・わ・せ。
この幸せをおすそ分け。


今年のマシュマロは 薄紫の網代と

あわあわと消え入りそうな薄桜。

ほわっほわ。ふかっふか。子猫を抱いてるみたいに癒されます。
私が猫だったら ふみふみゴロゴロしちゃってますねー
びっくりするほど軽くいのに 中身はちゃんと詰まっています。
スカスカのガーゼみたいでふわふわしてるのじゃありません。
ぜひぜひ 実際に触って実感してみてください。
煽るわけではありませんが 広瀬さんもご高齢で生産量はぐっと減っています。
今のうちに触っておいてください。

昨日の画像があんまりだったので
重い一眼レフを出してきました。重いたってレンズは28-80ですから
そんなでもありませんけど
コンパクトデジカメばかり扱ってたので久しぶりにずしり、と感じます。
でも 上の広瀬さんの紬も ふわふわ感、出てますでしょ?

なので 芝崎さんといまいさんも撮り直し。

どうでしょう?芝崎さんの艶とキビソ糸の存在感がお分かりになりますか?

岡本紘子さんの「石畳み」を合わせました。




こちらはいまい幸さん。ピントが狭い範囲なので周りがボケましたけど
繊細な絣と花織のきれいさをお判り頂けたと思います。

広瀬さん、手おりの中の手織り、以外にも
上手な手織り、や 草木染紬、真綿八寸帯も届いています。
明日ご紹介しますね。

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

 

 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


エアー着物!着てないみたい?この軽さは驚異です

2018-10-10 13:49:06 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
1位に返り咲きました~~
皆様の応援のおかげです!!
ありがとうございます。まだまだ気を抜かずにがんばります!

まだまだ単衣気分ですが
クリスマスケーキや年賀状印刷、おせちの広告が入るようになりました。
元町はハロウィンの飾りになっています。
かぼちゃは好きですけどねー ハロウィンは馴染めません。

ちょっと凄いものが いくつか届きました。
大っぴらにネット公開がNGの品々なので
今日中に メルマガ読者様限定パスワードページを作ります。
出来次第 メールマガジンにてパスワードをお知らせしますので
ご登録がまだの方は ぜひぜひご登録ください。

どんなものがあるかと申しますと・・・・


@鈴木苧紡庵の紬。
これはもう エア着物。
重さがない! 広瀬さんのふわっふわマシュマロ紬とも違う空気感です。
そして色と布の表情がとても素晴らしい。


画像では十分の一も伝わるか・・・なのですが
後ほどのページでは出来る限り再現できるよう頑張ります。

@平良敏子さんの芭蕉布九寸帯
これも今では作れないほどの糸の良さに珍しい絣です。
琉球藍を使い デザインもとてもモダン。

4

 

 

 

 

@芝崎重一さんの 座繰りの生紬とずり出し糸の藍絣の着物。
これもまた風合いの良い、単衣でお楽しみ頂きたい逸品です。

 

ほかにも ぜんまい紬に田中昭夫さんの藍染八寸や
特価の本場結城紬などなど・・・ 乞うご期待!


 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


単衣を思いっきり楽しみたい季節。じざいやで逸品遊びー

2018-10-05 11:15:24 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
あっという間に金木犀も散ってしまい
気が付いたら 山茶花が咲き始めていました。
季節的には もう冬の入り口に近いのに
まだまだ単衣。
というか これから単衣を思いっきり楽しみたいです。
今まで暑すぎて 単衣より夏よりでしたからー

秋深い時期の単衣には
大島や黄八丈、綾織りなどの光沢のある織物が似合います。


山下芙美子さんの黄八丈。黄色くないけど。
黄八丈三原色?の 八丈苅安の黄色、マダミの赤茶、椎と泥の墨黒の濃淡だけで
不思議な色の世界が広がります。
市松綾織りは動きと共に浮き沈みして様々な表情を浮かび上がらせます。
市松に見えたり縞に見えたり。
使っていないはずの緑やピンクを浮かび上がらせたりもします。

岡本さんの型絵染の帯を合わせてみると着物の中の黄色が立ち上がってきます。


 
 三連休、じざいやで逸品まみれになってみませんか?
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村