じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

型絵染・型絵染・型絵染っ 

2018-10-04 16:57:07 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
お待ちかねの型絵染が届きましたよ~~
コーディネイトは明日にでも じっくりやりますので
まずは 単品でそのパワーを御覧ください。

今回は 岡本紘子さんの帯が2つ。
稲峰杏子さんの着物が1つです。

岡本紘子さん 「空の下」



岡本紘子さん「石畳」

稲峰杏子さん
 

どれも可愛いけど かわいいだけじゃない力があります。

紅型と型絵染、違いについて聞かれることが良くあります。
渋紙に模様を彫って型紙とし、
それを布に乗せて 糊で防染したり直接色を擦り込んだりして染める。
その工程は ほとんど同じなのに
出来上がった作品を比べれば
紅型は紅型だし 型絵染めは型絵染めなのです。

歴史的に言いますと
型絵染め、という言葉は 1956年に芹沢圭介(ケイの字が出ません)
が人間国宝に認定された時に 初めて使われた名称です。
型紙を使い模様を染める、というのは
江戸小紋、伊勢方、長板中型など 江戸の頃からありますが
図案、彫、染めが分業であったのを
芹沢氏が 独特の感性で一人で仕上げた功績によって、です。
遠く 琉球王朝から続く 紅型の歴史とは比べるべくもありません。

技術的に言えば
紅型はシーグと呼ばれる凹状の小刀を用いて
突き彫り、という技法で点と点を繋いで線を作るように
模様を彫っていきます。
これにより色の境が柔らかなラインになります。
また、染めには 顔料を使います。
元々が王族、士族の衣装であった紅型は
堅牢度よりも 色彩の鮮やかさ、力強さを求められたのです。
顔料の粒子は粗く、布の繊維の中まで入り込めずに
表面に付着するので はっきりとした原色に近い発色になります。

これに対して染料を多用する型絵染めは
染料が布に馴染み 柔らかで深みのある色が多く
型を彫るにも様々な技法、様々な彫刻刀を使えます。

しかし 技術云々よりも
決定的な違いを感じさせるのは
やはり歴史的な背景だと思います。
かつては 王族の専属のデザイナーも居た紅型は
花鳥風月、自然界から題材を得たものが多く
伝統的な様式美と 風格があります。

型絵染めは
芹沢圭介の独自性を表すために作られた名称が示すように
自由で奔放な、大らかさに魅力があります。
図柄の題材も 芹沢の代表作にあるような
いろはの文字であったり 生活の中の道具や風景、
様々なモチーフが 様式にこだわることなく
土着的とさえ感じさせる力強さがあります。

紅型も型絵染めも
それ1つで存在感があり 着姿の要になるものです。
着物のワードローブに1つは欲しいアイテムです。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


宅急便が遅いっ  明日は帯揚げ帯締め半額デーですよー

2018-10-03 17:35:31 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
上のボタンをクリック! あなたのクリックが、励みになります。
今日も1ポチ!! よろしくお願いします。
 

台風の影響で荷物が遅れているそうで・・・
佐川っ
他の猫さんや 郵パックは届いたのに~~~

届いたものの中から
本郷孝文さんの草木染綾織りの着物を。

夕方で色がよくないので全貌は明日。

明日は 帯揚げ帯締め半額デー。
通販も今晩24時から半額になりますので
新柄アップしてます。
気になる子はお早めにどうぞ。
https://jizaiya.fashionstore.jp/

猫帯挙げもアップしてますー

最後までお読み頂きありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ ← このボタンをクリックして下さい。

着物屋さんのブログの集まった、ランキングページへ飛びます。

ただいま、じざいや一位継続中! 

ランキングページから、またこのブログに戻ってきてくれるとポイントが入ります。

応援クリック、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


失われた技を求めて~樹の皮を織る~シナ布編。

2018-01-06 17:20:55 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
日本中が冷えてるみたいですけど
パソコンの前は暖かいので 1クリックお願いします!
連休、パソコンの前に居続けるか まったく居ないか・・・だとは思いますけど
パソコンの前にいらっしゃるなら!
上のバナーか にほんブログ村、の文字をクリックしてください。
よろしくお願いいたしますm(__)m

三連休初日です。
まだ お正月気分が抜けきっていない感じです。
明後日が成人式。
なぜかピンポイントのように この日がお天気が悪くなるんですよね・・
今年も横浜には雨マークが。
滅多に雪の降らない横浜ですが 成人式とセンター入試の日は雪が多いです。
ただでさえ慣れない草履に 長いお振袖を気にしつつ雪の中を歩くお嬢さん。
もっと春とか秋とか気候の良い時にすればいいのに・・・
確か北海道とかでは夏でしたよね。
選挙権が18歳からになって 20歳の成人式も変わる時期なんだと思うのですけど。

変わっていくもの、変わらないもの。
今日のお話は ながく変わらいでいたために 税滅を迎えようとしているシナ布です。
この寒い時期に・・・と思われるでしょうけど
シナ布は今、雪の中で織られているのです。



シナ布の素材はシナの木の樹皮です。
新潟県と山形県の県境で今でも受け継がれている昔ながらの織物です。
梅雨の晴れ間の一日、の男性が山に入ってその年の必要量だけを採取します。
決められたその日だけでその年に使う分以外の量は採りません。
それが長年山で生計を立ててきた人たちの知恵でもあるのです。
採ってこられたシナの皮はその場で外皮と中皮に分け
中皮だけを持ち帰り、外皮は後日乾燥させて薪にします。

お盆が過ぎた頃にシナの木の中皮を一日川に漬けておきます。
水でふやけて柔らかくなったところで木灰をまぶして
ドラム缶で水と共に一昼夜煮続けます。
これは村の女性が付きっ切りであたります。
煮上がったら まだ熱い内に手で揉んで皮を薄く剥いでいきます。
灰汁が強く手の荒れる作業です。
剥いだ皮は川の流れに晒してしごきながら汚れや樹脂を落とします。
最後は糠水に2,3日漬け込んで漂白してから陰干しするまでが 夏場の仕事です。

雪が降り始め、家に閉じ込められる前に乾燥したシナの皮をお湯で戻して柔らかくします。
これを指で細かく裂いて細くしていきます。
細く細く裂いて繊維にしたものを引き出して
さらに裂け目を入れてその裂け目に、次に引き出した繊維を繋いで撚りをかけることを繰り返し
1本の長い糸にしてゆきます。
継ぎ目にコブが出来ないよう、均一な糸にするのが熟練の技です。
単純ですが細かく根の居る作業が炉辺で続きます。

雪が積もり、外の仕事が出来なくなる頃にはすっかり糸が出来ていますので
いざり機で織り上げます。
乾燥を嫌うのは越後上布と同じですが
この地方の雪はずっしりと水分を含む重い雪です。
シナの糸を水で湿らせながらかじかむ手で冬中織り続けられるのがシナ布なのです。

かつて木綿や絹が無かった時代には
一年中、シナ布や葛布、藤布などが使われていました。
今の時代のように様々な選択肢がなった時代には身近にある自然から
様々なものを作り出しました。
その工程は 道具もない時代、厳しく辛いものですので
今やそれを受け継ぐ人はいません。
80代の高齢者がその技を持っていますが 若い世代には伝わらないままです。
親だってこの過酷な労働を自分の子供にさせたくはないし
ましてや 工賃は時給にしたらお小遣い程度なのですから。



シナ布の中でも 織れる人はもう一人、と言われているすくい織。
硬い樹の繊維を繊細な柄に織り出す技は失われようとしています。


貴重なシナ布の帯。 初売りお祝い価格で 398000円 → 199000円です。
いつかは・・・と着物ファン垂唾の自然布の布。
野趣溢れる中に 手仕事の温みを感じさせる逸品を今こそ。

 


お年賀に頂いた 豊島屋の鳩落雁が可愛い^^

連休明け。9日~11日の3日間、仕入れのためお休み頂きます。
12日から通常営業です。

13日は 加賀指貫のワークショップ!



こんな可愛くて素敵な加賀指貫を作ってみたい方は
参加費 材料費込み・軽食付きで 5000円です。
お好きな色を自由に組み合わせて貴方だけの指貫を作ってください。
楽しいですよ! ご参加お待ちしております

 

 


下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。

ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


失われた技シリーズ!紬の大島紬。 明日は山井さんですよ~~~

2018-01-02 22:07:05 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
お正月は今日まで、という方も多いようですが
のんびり出来る今日に1クリック、2クリックお願いいたします!
(同じ回線からは1日に1クリックしかカウントされませんけど)
低空飛行で1位維持中~~
ファッションカテゴリーでは14位復活。
皆様の後押しのお蔭です。本当にありがとうございます。

今日は風が冷たいです~~~
元町に 獅子舞がやってきました。賑やかです。

昨日の夜遅くに更新しました 160亀甲本場結城には
お問合せが何件があり やはり良いものにはちゃんと反応してもらえるんだ、と嬉しかったです。
なかなか売れませんけどね・・・
昨日値段出しませんでしたけど デパート価格で600~800万のお品、
じざいやのお正月お年玉価格で 税込み仕立て上がり200万です。
お支払い方法によっては 更に安くなるかも?応ご相談です。

失われた技シリーズ(いつ、シリーズになったんだ?)その2、はこちら。

一見、なんだか分からないですね。
白黒の・・・柄もなんだか?? これ、巨大壺垂れ模様です。
そして大島紬なのです。

かつて、大島紬は 今のような生糸ではなく手紡の紬糸が使われていました。
明治中期に 染織界でも類を見ない「締機」が開発され、
精緻な絣柄を生み出せるようなったため、より絣が美しく表現される生糸を使用するようになったのです。
締機と絣の柄合わせによって 精緻な絣は大島紬の人気を押し上げました。
そして紬糸の大島は廃れていったのです。

しかし 真綿糸のほっこりとした大島紬を懐かしむ声もあり
復刻されたのがこちらの紬大島です。

千鳥格子のように見える ヒトモトの絣です。
ところどころに節のある糸なのが見て取れます。節のある糸は絣合わせが難しいのです。

現在の本場大島紬とは違うにで組合の証紙は付きませんが

つむぎ大島、と織り込まれています。

平成28年、大島紬は生産数がとうとう5000を切りました。
昭和40年ごろには30万反に届こうとしていた生産数だったのに、です。

お手元に大島紬をお持ちの方は多いと思います。
ぜひ 大事にして沢山着てください。
そして 出来ましたら 新しく一枚お求めください。
売れないと 次を織ることが出来ません・・・
本当に上質の大島を知って頂くと 本物の良さに これならもう一枚欲しい、と思わされることでしょう。
じざいやには 本物の上質の大島があります。
ぜひ 触って本物を知って下さい



 

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


京都からの子たちと 新作秋小物を通販サイトで(お買得品あり)

2017-10-06 17:42:38 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
暑い日も寒い日も毎日1クリックありがとうございます
今日も断トツで1位に居させて頂いてます。
明日からの3連休もどうぞよろしくお願いいたします
 
すっかり忘れてましたけど
明日から世の中は3連休なんですね。月曜が体育の日。
そーかー。
カレンダーに沿って動いてないので
祭日はバスが来なくてビックリしたりします^^;

広瀬さんのふあふあ紬祭中ですが
京都から連れ帰った子たちのご紹介もしたいし・・・
急に秋めいてきたので 新作の秋小物がすぐにお使い頂けるし。
と、いうことで 通販サイトには新作秋小物をアップしました。
まずは 帯揚げとバックや草履です。
一部 お買得価格になっています。

お買得、と言えば 広瀬さん!
明日のメールマガジンで合言葉を発表しますので
合言葉で1割引きにしちゃいます~~
沢山の方に 広瀬さんの紬を体感して欲しいから。
メールマガジンへのご登録がまだの方は こちら からご登録ください。
メルマガ読者だけのお得情報や 内緒情報をお送りしています。
それでは京都から連れ帰った子たちの中から
「逸品」の名にふさわしい 山下健さんの綾織熨斗目をご紹介します。


変わり市松綾を地に 緑の濃淡で熨斗目を織り出しています。
何故緑?って思われる方も多いかもしれませんが
緑って葉っぱの色ですから 自然界のいろんな色と調和します。
葉っぱですから お花の色はもちろん、空や土、海の色。
とても使い勝手の良いお色ですから もっと緑の着物や帯があって良いと思います。
糸は甘撚りでふっくらと光沢があります。
しかし 糸が飛び出してしまうようことはなく、見た目より軽いです。
今日の雨で 実際の美しい色が再現出来てませんので
ぜひ 実物をご覧になりにいらしてください。

熨斗目といえば、芝崎さんも忘れてはいけません。

藤色とベージュに極細で縞が入っている座繰糸の熨斗目・・というか上下染分け。
こちらも 実際はとても繊細な美しい色なのです。
明日腫れたら いろいろ撮影してご紹介していきましょう
 
 
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村