じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

ブログランキング1位連続1カ月御礼!まさか!あれが4割引き!?あれが6割引き!??

2017-09-21 18:07:44 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
お蔭様で1位連続1カ月を超えました!!
恩返しの意味を含めて あの逸品を半額、6割引きにしちゃいます!
この機会にぜひぜひっ

ブログ村のランキング1位が1カ月続きました。
毎日ドキドキしながら 自分でもクリックして順位を確認していますが
自力で出来るのは店のパソコンと自宅のパソコンの2台だけですので
本当に本当に 皆様の毎日のクリックのおかげです。

チャーミングセールとも重なって、感謝の大特価!
届いたばかりのあの、陽介さんの証紙付きの逸品郡上を
4割引きで出しちゃいます~ さすがに半額はちょっと・・・^^;
人気のシナ布八寸は6割引き!
夏小物も通販サイトで6割引きでお求めいただけます。
通販の3割引クーポンは面倒なので使わないことにして
ダイレクトに値引き後の価格でアップしています。


色の再現が難しいのですが そんなに赤が立っていません。
どちらかというと緑がメインです。
この逸品郡上がなんと4割引きで358,800(税込み387504円)
こちらも 遠方の方のために通販にもアップしました。


シナ布は2種類。どちらも6割引きで 398000円が 159,200(税込171,936円)
通販にもアップしています。

どちらも仕立て代は入っていませんので
お仕立てが必要な方はご連絡ください。
また 詳細画像やご自分の着物とのコーディネイトなどのご質問も
お気軽にお寄せください。

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

結城縮

2017-08-02 15:55:11 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
クリックお願いいたします~~~

気温は上がらないけど 湿気が多くて蒸しますねー
クーラー入れると寒いし 入れないと汗ばむし・・・
麻が汗を吸って 風を通してくれるのでなんとか過ごせています。 

決算セール。じざいやの品物はどれもお勧めなのですが
今回のお勧めは結城縮。 
秋の単衣にぜひ。

結城の縮って・・?と思われる方も多いかもしれませんが
本場結城紬には 平織と縮織りの2種類があるのです。
 
本城紬の魅力は軽く暖かな風合と染の堅牢さ、素朴ながら緻密な絣の正確さが
全て人の手で生みだれていることです。
結城紬には著名な作家はいませんが、全ての工程が手仕事の技が終結した共同作業です。
最初に大切なのは真綿から手で糸を引き出すことで
熟練の技でも1反分に1ヶ月以上かかります。
また100亀甲絣だと絣括りだけで3ヶ月以上、
精巧な絣になると限りがありません。半年、1年掛かるものもあります。
経糸を腰で直接支える地機での織りは、結城独特の60センチもある大きな杼で
一段一段絣を合わせながら打ち込んでいく根気作業です。
これらを経て、さらに15項目の審査に合格したものだけが
本場結城紬としての証紙が貼られるのです。
本物だけが持つ確かな存在感があります。

その 本場結城紬には 糸に撚りのかかっていない「平織」と
撚りのかかった「縮」の二種類があります。
かつては縮が多く織られていましたが
昭和31年に「平織」が重要無形文化財指定を受けた後は、
すっかり生産が減ってしまいました。
ユネスコの無形文化財として指定された結城ですが
名度に反比例して生産数は激減の一途です。
かつては組合の検査も毎週行っていまして それだけの反数が織り上がって持ち込まれていましたが
今や一カ月に一度。一か月分を一度に検査できる程度の数しか織り上がって来ないのです。
その中で 更に希少な結城縮。
希少だから、ではなく
単衣としてもお召いただける軽やかな風合いをお楽しみ頂きたいものです。
 
手引きの真綿である結城の糸に撚りをかけるのは
糸が切れないように水で濡らしながらの作業です。
下撚りをかけた後、もう一度本撚りをかけ、
糸1メートルの間に1500~1800回程度の撚りをかけます。
織り上がってから、湯に通すと撚りのかかったヨコ糸が約1割ほど縮み、
結城縮独特の風合いが生まれます 
縮んだあとは 平織と同じ反幅ですが
実際に織る時には 1寸ほど幅広に織っていますので
糸の量もそれだけ多く、 撚りをかける手間と相まって 平織より1割ほどお高くなってしまいます。
その価値が十分にあるのが結城縮です。

今回のセールには4点ご覧頂けます。
その中の最高峰が

なんてモダンでアートスティックな絣でしょう。
これね、もうビックリの軽さなのです。単衣で着たら脱ぎたくなくなりますね
帯は越後上布の八寸を合わせました。

ほかには縞・格子も。

色が飛んでしまいましたけど 一番手前はグレーと薄いグリーンの格子。
真ん中が薄いグレーにブルーグレーの横段。
そしてクリームとグレー、ベージュの3色を交互に縞と無地で織り上げたもの。

本場結城縮は1つあると一生ものです。
長く愛せる一枚に出会えたら飛び込んでみてください。
きっと後悔はしません。

今日の着物美人さんはレナータ様


茶色に小花がぎっしりの絣にグリーンの粗紗の八寸
この頃作ってないこのタイプの小千谷縮、可愛いですね

 


さあ!決算セールです 逸品こそがお買得っ 通販サイトには犬柄浴衣・甚平も。

2017-07-31 16:49:24 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
 
湿度が高くて空気がまとわりついてきます。
まとわり付くのは犬と猫だけでいいんだけど・・・

通販サイトに 犬柄の甚平や浴衣を増やしました。


パグ甚平。

キャバリア浴衣。

お遊びですけど。
これから 通販には小物も増やしていきますので お楽しみに。

決算セールは とにかく逸品がお勧めです。
本当に ほんっとうにこの先 品物が無くなります。
嘘や脅しじゃありませんから 欲しいものに出会った時には
そのチャンスを逃さないようにしてください。

宮古上布です。
うちでもこの1反が最後の藍絣・砧打ち物件でして
次回はもう手に入らないです。
この逸品を セールで半額にしてしまう太っ腹です!

ここでちょっと上布についてのおさらいをしておきましょう。

 まず南から 宮古上布、八重山上布、北陸の 能登上布 そして 越後上布です。

@宮古上布 重要無形文化財指定
 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
 1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち
 身長が143センチを超える女性には人頭税として
 宮古上布の納付が義務付けられました。
 貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
 精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、
 原料の苧麻の選定から始まって、細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
 藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず
 大変な苦労を強いられました。
 宮古上布の条件は
 一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
 二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
 三 染色は、純正植物染であること。
 四 手織りであること。
 五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、
   使用する糊は、天然の材料  を用いて調製すること。

 最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。
 
@八重山上布 伝統的工芸品
 八重山上布もかつての献納布でしたが 
 藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました
 基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます
 数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
 海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります。
 
 
@能登上布  石川県無形文化財
 今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が
 現在の中能登町能登部下に滞在した際、
 この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
 その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
 大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
 第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
 年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
 昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。  
 しかしその後、近代化の波には抗いきれず、織子が化学繊維に流れ、
 徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
 昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
 現在は山崎家のみになりましたが
 平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。

@越後上布・越後縮  重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
 絣は南で生まれ北上しながら技術を高め
 越後上布で完成した、と言われます。
 重要無形文化財で 要件は
 要無形文化財指定要件は以下のとおりである。
 一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
 二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
 三 いざり機で織ること。
 四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
 五 さらしは、雪ざらしによること。
 年間30反ほどしか生産されません。
 1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
 そこから 木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し
 手で括って絣を作ります。 そして地機で織りあげられます。

上等な布だから、上布なのです。

昨日の着物美人さんたちと 「幻想 春の雪」比嘉留美子さんの花絽帯到着!

2017-07-29 13:05:02 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!

セミが鳴いています
今年はいろんなセミが鳴いていていて なんとツクツクボウシの声も聴きました。
まだ7月なのに~~
自宅は蛇もいるような横浜の田舎なので セミと一緒に鶯が鳴いています。
なんかもう季節感めちゃくちゃ。
でも 暑いのは暑いので真夏ですね。
 
昨日も蒸し暑くて ベタベタでしたけど
お着物でご来店下さいました着物美人さん方が。

変わり織の小千谷縮に博多の帯のNN様と
絣模様が優しい麻着物に麻を絞った蔦模様の帯のSY様
 

芭蕉布に八重山の帯のMA様。芭蕉布涼しそう~~
 
暑い中 もっと暑いだろう沖縄から1本の帯が届きました。


比嘉留美子さんの 花絽名古屋帯。
こちらは決算セールには出しませんけど
今年の西部伝統工芸展で 朝日新聞厚生文化事業団賞に輝きました
銘は「幻想 春の雪」です。
いつもながら比嘉留美子さんの作品は端正で美しいです
花絽織ですから 透けます。この透け感も素晴らしいです。

とても大人の帯です。
単衣からお召ください

雨でもお客様。 これが夏結城だ! 6/21(水)お休みします

2017-06-18 17:49:19 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
クリックお願いいたします~~
 
雨ですねえ 梅雨ですから。
今日は木綿の単衣でちょっと蒸し暑かったかな。
気温的には良いのだけど 湿度が高いから・・・

昼前から降り出した雨は 結構な量になって
風はないものの ざんざん降り。
そんな中でも 皆様 お着物で西川さんに会いにいらして下さいました。


涼やかに百合の浴衣のSY様 西川さん 可愛い花柄の小千谷縮のレナータ様。

レナータ様の帯は麻に菱刺し。
 

西川さん作の角帯がカッコいい KI様。奥様にお土産をお買上。
男性陣、みんなお優しい~~~~(羨ましい・・)

ご自作の綿麻をお召のKF様がお持ちなのは西川さんのカードケース。

雨の中、本当にありがとうございました。

今日ご来店の方が 触ってビックリ!でしたのが 夏結城。
麻が20%織り込まれていて とても軽く、薄く、しなやか。


画像では伝わりません・・・体感して欲しいのです。
 
明日から仕入れの出張で 十日町や塩沢方面へ出かけます。
戻りは21日の昼すぎ。21日水曜はお休みをいただきます。
22日の木曜から通常営業です。
メールは繋がりますが お返事遅れるかもしれません。
よろしくお願いいたします。

25日は 加賀指貫のワークショップ
満席になりましたので 7/8(土)にも追加開催決定。
8日はまだ 空きがありますので 参加ご希望の方はご連絡ください。

7/17(月・祝)には 国立能楽堂の金春流の能の会「座・SQUARE」の公演
じざいや枠を取ります。
A席6000円です。 ご一緒に行かれる方ははメールでお申し込みください。