goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

秋はどこ行った~? コーディネイトを楽しむために。

2018-09-26 11:31:27 | 今日のおススメ品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
上のボタンをクリック! あなたのクリックが、励みになります。
今日も1ポチ!! よろしくお願いします。
 
いきなり20度切りました。
10月下旬の気温だそうです。でも単衣が気持ちよく着ることができます。
お襦袢は麻100から 麻混に変えました。
今日は雨なので綿薩摩の単衣を着ていますが絹単衣でも暑くなさそうですね。
明日は紬の単衣を出しましょう。


山崎世紀さんの紫根染、松皮菱模様の絞りの着物に 
同じく山崎さんの月見草染、麻ノ葉模様の絞りの帯です。
松皮菱も麻ノ葉も古くからある意匠ですが 手垢のついた感じはなくモダンささえ感じます。


帯の麻ノ葉はちょっと変形アレンジ。
縫い締の絞りの糸目が面白いアクセントになっていますね。
 
お話したいのは 柄のことではなくてコーディネイトにおいて
絞りの着物に絞りの帯を合わせてみたことについてです。

普段、私は同じ技法のものをコーディネイトで組み合わせることをしません。
例えば ろうけつ染の着物にろうけつ染の帯を合わせませんし
花織の着物に花織の帯を合わせることもしません。
例外的には 同じ作家さんの作品を組み合わせる場合でしょうか(今回のように)

産地を合わせることはよくしますし
色目では彩度を合わせます。
コーディネイトでは調和とメリハリを意識しています。
のっぺりしないよう、くどくならないよう。
そして柄ON柄が好きですが 
基本的には 直線には曲線、大柄には小柄、バランスを見ながら。

コーディネイトが難しいーわからなーい、とおっしゃって
似たもの同士で無難にまとめようとされてる方をお見掛けしますが
洋服とは違う視点で見てみると
新しい楽しみがみつかると思います。
チャレンジしてみてください。

 最後までお読み頂きありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ ← このボタンをクリックして下さい。

着物屋さんのブログが集まった、ランキングページへ飛びます。

ただいま、じざいや一位継続中! 

ランキングページから、またこのブログに戻ってきてくれると、ランキングポイントが入ります。

応援クリック、よろしくお願いします。

 

 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿