ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
1位死守してます!
皆様の1クリックのおかげです。ありがとうございます!!
1位死守してます!
皆様の1クリックのおかげです。ありがとうございます!!
一気に秋がやってきたみたいで 涼しくて楽です~
でも まだ単衣を着る気にはなれません。
でも まだ単衣を着る気にはなれません。
基本的には 6月と9月は単衣の月となりますが
9月は重陽の節句(9/9)までは 薄物・麻も許される、とされています。
実際 まだまだ暑い日が多く
生地目の詰った単衣に袖を通す気にならない日が続きますね。
それでも 薄物や麻の白や生成りのような薄い地色のものは、
秋の日差しには 寒々しさや 侘しさを感じさせてしまいます。
9月の薄物には 透け感の少ない、色の濃いものを選んでください。
単衣にするなら 暑苦しくない薄めのお色が良いのですが。。
秋の単衣と言っても
6月のものをそのまま9月にお召頂けば良いのですが
小物は冬に向う素材や色目を。
シナ布や藤布など 自然布の帯は単衣でもお召しになれます。
羅や絽は 6月の単衣には合わせても
9月の単衣では いつまでも夏を引きずっているようであまり感心しません。
9月は重陽の節句(9/9)までは 薄物・麻も許される、とされています。
実際 まだまだ暑い日が多く
生地目の詰った単衣に袖を通す気にならない日が続きますね。
それでも 薄物や麻の白や生成りのような薄い地色のものは、
秋の日差しには 寒々しさや 侘しさを感じさせてしまいます。
9月の薄物には 透け感の少ない、色の濃いものを選んでください。
単衣にするなら 暑苦しくない薄めのお色が良いのですが。。
秋の単衣と言っても
6月のものをそのまま9月にお召頂けば良いのですが
小物は冬に向う素材や色目を。
シナ布や藤布など 自然布の帯は単衣でもお召しになれます。
羅や絽は 6月の単衣には合わせても
9月の単衣では いつまでも夏を引きずっているようであまり感心しません。
お彼岸前には まだあまり濃い色目は重い感じがしますし
素材も ぼってりしたものより、光沢のあるサラリとしたものが似合います。
半衿や帯揚げなどの小物も
絽縮緬などの 隙間のある織り方のものが使えます。
夏の名残を惜しみつつ 秋を意識した装いを心がけてください。
お彼岸過ぎれば 日中の気温が高くても、日差しや空気が すっかり秋です。
半衿も絽より塩瀬が しっくりするようになります。
着物は 白鷹お召や本塩沢などのシボのあるものや
館山唐桟や 薩摩絣などの薄手の木綿が心地良いです。
春の単衣の着始めも 関東では5月の連休前後からになりました。
春の単衣は冬から春を過ぎて初夏に向かう、
軽やかになっていく単衣です。
色目も明るく、明度・彩度が高く涼を感じる色柄と風合いになっていきます。
小物も早めに明るい色、軽やかな生地に。
絶対、ではないですが 春単衣は本塩沢とか白鷹お召などのキリっとしたシボ感が似合います。
対する秋の単衣は これから寒さに向かう、
温かみを感じたい、こっくりした色合いが似合う単衣。
同じシボでも お召のようなまろやかなシボが似合う気がします。
小物も落ち着きのある色と生地を。
秋の初めはまだまだ暑くて、体育の日位までは単衣を着ていたい陽気です。
関東では10月いっぱい単衣でも違和感なさそうです。
ただ 単衣の上でも羽織ものは欲しいので 単衣の羽織、コートがあると便利です。
秋の単衣に
みじん格子の綿薩摩はラベンダーグレー。
帯は麻ですが 濃いめの色で透け感を減らした黒地の格子。
一番下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます