じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

更紗さまざま 

2010-11-17 17:00:05 | 元町じざいや日記

更紗は世界各国にあり
 インド・ペルシャ・シャム・ジャワ更紗が有名どころで
 それらは バティックという別名でも呼ばれています。
 じざいやでも 得意としているチャンティンも
 バティックの一技法で 更紗ですね。

    
     これは チャンティンという器具を使った
     極細のロウケツ染の更紗。

 その技法、模様も様々です。
 エキゾチックで不思議な模様も多く
 壁画のようだったり 正体不明の動物がいたり
 ギリシャ神話の人物や舞踏風景だったり
 またキリスト教的象徴である十字や鳩も多く用いられています。
 文化交流につれて ササン朝ペルシアの影響が入ると
 幾何学的な模様が増えていわゆるペイズリーや
 葡萄蔓や唐草が現れています。
 シルクロードを渡ると
 日本で有職文様となる獅子狩り紋や唐草の原点を見ることができます。

 遠い昔の異国の模様が
 今の日本の着物の上にあるなんてなんだか凄いですね。

 技法も 木版、手描き、ロウケツ染が主ですが
 和更紗では 版による型染が行われています。

 田中さんの更紗は木版です。
 1つ1つ手彫りした木版を
 布の上に これまた1つ1つ捺しては
 柄になった部分を蝋で伏せて染めることを繰り返します。
 ですから 同じ版を使っても
 同じものは作れません。

  
  士乎路紬に 茜染めの更紗帯。

      
      楽器を奏でる少女? 楽器はリュートや笛でしょうか・・・

    

   琉球絣に。

       

       馬上の貴婦人でしょうか。

  帯の柄1つをとっても
  遠い国へ想い馳せ、 憧れを抱いていた
  昔の人たちを感じることができますね。

     

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ ツイッターやってます http://twitter.com/sakurakojizaiya メルマガもあります。 http://www.jizaiya.jp/mailmaga.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿