4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m
お花見日和でみなさんお出掛けですかね?
こんなに素敵なものがあるのに じざいや暇です~~
見にいらして下さいな。
布好きさんでしたら 見て触っておいて損はないです。
この先 見る機会はなさそうな珍しい逸品ばかりですから・・・
先日男性の着物コーディネイトでアップしましたこちら。 人
羽織に近江縮を使っています。
そのことでお問合せを頂きましたので 改めてじざいやからのご提案です。
もう10年以上前から 単衣から夏の暑い時期に着る羽織、雨コート生地として
小千谷上布、近江縮をご提案させて頂いております。
だって6,9月の雨の多いシーズン、雨コート蒸し暑くって・・
そこで 麻や綿麻をガード加工して カジュアルな羽織やコートに仕立てることをお勧めしています。
この羽織や雨コートをお作りして 良かった!という声を沢山いただいています。
じざいや自慢の一品です。
あまり白くない、透け感の少ない色を選べば それこそ桜が散った頃から紅葉の頃までお召頂けます。
(この頃の紅葉は遅いから まぁ10月一杯くらいまでで)
軽く 涼しく汚れたら自宅で洗えます。
ただし 沿いは良くない(だから涼しい)ので 身体のラインから離れて膨張して見えやすいので
仕立で工夫してウェスト部分に紐を通して着姿がもたつかないようにしています。
今回 盛夏に着物で着るよりも羽織、コート用に色を選んでいますので
女性の方にも 初夏からの羽織、コートにお勧めします。
通販にもアップしています。
お問合せもお気軽にどうぞ。
そしてもう1つのご提案は
山岸さんの草木染手織り木綿。座布団用^^;なので
幅56センチ 長さは6メートルあります。
座布団5枚作れますが 帯にしちゃいましょう!
名古屋、半幅、なら1本、角帯は2本 作れます。
色柄は じざいやメルマガ読者様用ページでご確認頂けますので
ご登録がお済じゃない方は ぜひぜひこの機会にご登録ください
こちら。
藍染や弁柄、その他の草木染が使われています。
風合いは 厚すぎず、薄すぎず。
舘山唐桟を少しふっくらさせて柔らかくした感じです。
しなやかで滑らず締め心地の良い帯になるはずです。
質の良い半幅ってとても少ないので
半幅好きさんはぜひ風合いを確かめにいらして下さい。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます