ちょっと怠けるとあっという間に2位に転落~~
今はギリギリ1位を保ってますが100ポイント差ありませんっ
どなたもこなたも
どうか、上のバナーか にほんブログ村の文字をクリックお願いいたします。
m(__)m
なんでこんなにバタバタしてるんだか
一人であっちこっち手を付けては中途半端な状態です。
気ばかり急いて落ち着きません。困った・・・
週末は桜が見頃になりそうですね。
地元で犬の散歩ついでに夜桜を楽しんできました。
ソメイヨシノではなく早咲きの光陽。
色が濃くて花も大きくゴージャスです。儚さはないですけどね・・・
着物でお花見に行かれる方も多いのではないでしょうか?
着物で行きたいイベントの上位ですよね。
着る機会を増やす絶好のチャンスです。ぜひぜひ着物でお出掛けください。
着物を着始めて まだ着付けに自信のない方でも
習うより慣れろ、ですから 機会があるなら着ちゃいましょう。
まだ 着慣れてないと思っても着てしまえば大丈夫です。
腰紐が緩いと裾が下がってきて直すが大変なので 腰ひもはしっかり。
あとは帯が解けないよう、太鼓の中の引き返しが短くなり過ぎないように。
この2つは着付け時の注意点ですが
着終わったら 必ずチェックして欲しいのが帯締と帯揚げ。
ここがきちんとしていれば 帯が多少曲がっていても衿が出過ぎてても
着崩れてきちゃったんだな、と思えますが
帯締帯揚げがきちんとしてないと 最初から手抜きをしているみたいに見えます。
マイサイズでなくて 多少寸法が合わない着物でも
キリっと帯揚げ帯締を始末してあると 全体の着姿が美しく見えます。
どんなに綺麗な着物、豪華な着物でも
帯締帯揚げがだらしないと見劣りしてしまいます。
帯締帯揚げは洋服の上からでも練習できますから
おうちで暇なときに 練習してみましょう。
帯揚げの結び目が団子みたいになってないか。脇から流れる帯揚げがねじれていないか。
帯締の結び目がきちんと真ん中に、形よく収まっているか。
それだけが きちんとしていれば好感度アップです。
最初は着物と帯だけで 手一杯、最後の小物はとにかく結んでおけば、という感じになりがちですが
最後だからこそ、きちんと美しく仕上げてください。
今日の着物は紫根染の士乎路紬。帯は平谷さんのほぐし絣です。
西川さんのイラクサ鼻緒と チェリーピンクのバックで。お出かけしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます