6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
応援クリックお願いいたしますm(__)m
連休も今日を入れて残り3日となりました。
長かったですね^^;
あと2日営業して 7日は店はお休みです。
でも 振込や引き落としがあるので店には来ますけど・・
セキュリティの関係で
店の口座は店のパソコンからしかログインできない設定なので
ネットバンクなのに店に来ないとダメなんです。
個人口座は自宅のパソコンでもタブレットでも携帯でもいいんですけどね。
お休みなかったので
5/15(水)はお休みいただきます。
洗濯や冬物の入れ替えや 本棚の整理しないと~~~
そして寝たい!
今年に入ってから6時間寝たことがないので 8時間位寝たいーーー
でも結局は店に来ることになると思うんですけどね・・・
捨松さんをまだご覧になってない方は6日までですよー
気になってる子がいる方は
6日までにご来店くださるか お問い合わせください。
今日の横浜23度。
自宅が今 外壁塗りなおしで窓閉めてるので犬たちはドライ点けてきました。
朝の散歩でも6時半ではぁはぁ言ってます。
そろそろ30分早くしないと。
人間も暑いですよねー
この連休、前半は肌寒い日もありましたが
ほとんどの方が単衣で 半分以上は麻のお襦袢着用でした。
着物って暑くても脱げないので
襦袢、着物は涼しくして 羽織もので調節するのが賢いです。
既に電車や建物によってはクーラー入ってますので
羽織ものがないと寒かったり。
でも 外に出て歩くと滝の汗だったり。
色付きの麻襦袢と 小千谷縮の羽織は今の時期からホントに便利です。
羽織なら建物の中でもクーラーが寒ければ脱がずに済みますし。
夏日に手が届く気温とはいえ まだ5月になったばかり。
透ける着物はいくらなんでもまだ・・・と思えますが
綿麻ならいいかなぁと思える陽気です。
季節がどんどん前倒しになってきてるので
着物や帯も前倒しで。
紫と黄色の格子の綿麻に 捨松さんの夏八寸。
三分紐にトンボ玉を足して。
昨日の型絵染の講師をして下さったナノハナ先生。
遠藤あけみさんの型絵染帯。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます