じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

明日は八寸祭り!? 八寸帯をご紹介しますよー 梅雨はカビ防止を、のお話も。

2019-06-19 17:37:55 | 今日のおススメ品
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村  ←クリックしてね!
貴女の一押しが じざいやを救う!? 2位を維持るすために ポチっとよろしく~


6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
詳しくはこちらから
参加者 絶賛募集中~~~ きてねー
居野家さん、
日本モンゴル友好改元記念 アートラベル芸術祭 【日本モンゴル国際功労芸術褒賞】を受賞されました!

昨夜の地震の被害に遇われた方にお見舞い申し上げます。
本当に地震が多いですね。
どうか被害が最小で済みますように・・・
梅雨時期で地盤が緩んでたりするかもしれないし
なにより雨に当たらない場所で安心して過ごせますように。

ここ数日横浜は晴れていて夜にはきれいなお月さまが見られました。
でも梅雨なんですよねー
先日 TVだったか、アルツハイマーの原因の1つに黴がある、という話を聞きました。
昔は お餅やパンのカビをよく見ましたけど
近頃は冷蔵庫もあるし 食品のカビは見なくなったけど
空調やお風呂場のカビが怖いそうですよ。
着物のカビのご相談も 年に何件かは承ります。
お草履もお手入れしないでいると カビていてびっくりすることがあります。

反物は織る時に糸のケバを抑え、滑りを良くするなどの目的で糸に地糊を施しています。  
その地糊を養分としてカビが発生し、そのままの状態で長年風通しを怠りますと
 生地自体が劣化してしまいます。  
ですから仕立てる予定のない反物も湯通しはしておいて地糊を落としておいたほうが安全です。
地糊の種類や強さ、様々な条件によって、全ての着物がカビるものでは有りませんが、
有機物の入った泥で染めた大島紬はカビ易く、また黒地だと目立つので
カビ相談のダントツは泥大島です。

カビを見つけてしまったら 良く乾燥をさせ、後は殺菌が必要です。  
殺菌方法としては石油系の溶剤が効果的ですので、丸洗い、しみぬきをお薦めします。
一度カビが発生した保管場所は 、現状のままでは再度カビが発生しますので、  
保管場所の環境改善をして下さい。

それにはつまり、カビが発生する条件から絶ってやればいいのです。  
カビが発生しやすい条件は  湿気の多い所や風通しが悪い所や温度が高い所です。  
最近の建物は機密性が高く冷暖房効率を高める構造で、一年を通してカビが繁殖しやすい環境にあります。  
保管している高さにも気配りして下さい。
湿気は下へ向いますから、座った顔の高さから立った顔の高さまでが理想です。  
詰め込み過ぎにも注意して下さい。
和箪笥が着物に良いのは 扉が観音開きになっていて、
 引き出しは箱型でなくお盆型だからです。  これが風通に良いのです。
 一段に一枚が基本で(つい数枚入れてしまいますが)
 扉を開ける度に自然に風が通る仕組です。  和
箪笥で無い場合には、できるだけマメに虫干しするか
中身の入替え(入れる場所の上下を交換する)をして下さい。

けれども なにより一番いいのは着ることです。  
着ている着物は擦り切れることはあっても  カビることはありません。  
着物にとって 着ることが最良のメンテナンスです。


少し雲が出てきて単衣でも過ごしやすかったです。
板締め絣じゃない、ストライプの白鷹お召し

うっすらブルーグレーと生成りの万筋風です。
画像でも分かりにくいですが・・・


とても品がよく、あっさりとしています。
少しインパクトをつけたくて 猫の串花織の首里花織帯を。

猫ですが モノトーンの連続模様で 奇抜さはありません。
寂しいくらいなので えどいろさんのポップ3粒帯留めを2連結でつけてみました。
三分紐に乗ってしまうほど小さくて可愛いまんまる粒です。
いろんな組み合わせでお楽しみいただけます~ 

八寸帯のお問合せがとても多く、
私自身八寸帯が大好きなのですが 素敵な八寸はとても少なくて・・・
連休には捨松さんの八寸をご紹介しましたけど
もう少し ラフで普段っぽい紬や木綿の八寸を探しました。
明日ご紹介できる予定です。
信州の草木染の八寸や 丹波の木綿の八寸など。お楽しみに。

 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿