ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
どうぞ 遊びにいらしてください。
三渓園の夏じたく展と 元町サンクスデーと じざいや巡りで
1日たぷり遊べます^^
三渓園の夏じたく展と 元町サンクスデーと じざいや巡りで
1日たぷり遊べます^^
さて 来週はもう6月!
とっくに単衣を着てるので 衣替え~という感じでもないですが
5月の単衣は 暑いから着物だけ、単衣着ちゃいましたよ、という単衣なので
帯揚げ・帯締・半衿は袷に準じていました。
6月からは本来の単衣の季節になるので 小物も単衣用になります。
どういうことかと言いますと
まず 半衿。袷では冬は塩瀬か縮緬。春・秋は塩瀬が定番です。
5月の単衣は 暑いから着物だけ、単衣着ちゃいましたよ、という単衣なので
帯揚げ・帯締・半衿は袷に準じていました。
6月からは本来の単衣の季節になるので 小物も単衣用になります。
どういうことかと言いますと
まず 半衿。袷では冬は塩瀬か縮緬。春・秋は塩瀬が定番です。
単衣の時は 単衣限定の素材で楊柳・絽縮緬というものがあります。
楊柳は縦に皺(シボ)の入った生地で透けません。
楊柳は縦に皺(シボ)の入った生地で透けません。
絽縮緬は 強撚糸を使った縮緬を絽に織り上げたものです。
また 絽では 経絽は 緯絽より早く使って良い、とされ
経絽も単衣から使えます(この頃は季節先取りで緯絽も6月に使われています)
どんな生地か画像を御覧ください。

左から正絹の絽、絽縮緬、楊柳、麻絽、です。手元に経絽の半衿がありませんでしたー
経絽も単衣から使えます(この頃は季節先取りで緯絽も6月に使われています)
どんな生地か画像を御覧ください。

左から正絹の絽、絽縮緬、楊柳、麻絽、です。手元に経絽の半衿がありませんでしたー
帯揚げも半衿と同じです。基本的には半衿と帯揚げは同じ素材だと美しいです。
半衿が絽縮緬なら帯揚げも絽縮緬。楊柳なら楊柳、麻なら麻。絽なら絽。
でも 同じ素材を持っていない場合は
透けるか透けないか、麻か絹か、だけでも合わせておくと統一感のあるコーディネイトになります。
帯揚げ画像。
半衿が絽縮緬なら帯揚げも絽縮緬。楊柳なら楊柳、麻なら麻。絽なら絽。
でも 同じ素材を持っていない場合は
透けるか透けないか、麻か絹か、だけでも合わせておくと統一感のあるコーディネイトになります。
帯揚げ画像。

素材感が分かりませんね~

左から絽縮緬、楊柳、経絽が3枚、紬絽2枚、麻絽。
ここにはありませんが 紗や紋紗、変わり絽などもあります。
布である半衿や帯揚げに対して 紐である帯締。
夏用、と言われるレース組のものがあります。

あまり好きじゃないので^^; じざいやではお勧めすることがほぼ、ありませんが盛夏用です。
夏用、と言われるレース組のものがあります。

あまり好きじゃないので^^; じざいやではお勧めすることがほぼ、ありませんが盛夏用です。
帯締の場合、別に夏用透け透けでなくとも
暑苦しく見えなければ それで良い、と思いますので
細目のもの、薄いもの、色が爽やかなものをお手持ちの中からお使い頂ければ。

これは単衣から夏用のちょっと透かしの入ったタイプ。

平組なら薄目・細目が夏らしく見えます。

帯の飾り紐を2本使いにするのも面白いですね
三部紐、二部紐も使えます。
29日まで小物も3割引き!お早目にどうぞ~~~
昨日と今日の着物美人さん。

こなれた結城紬に蕪を手下記したNI様

こなれた結城紬に蕪を手下記したNI様

オレンジの小紋に青い水玉帯のNNさま
美しい地紋の色無地に紬の帯のSY様。
暑い中 お着物でのご来店、ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます